見出し画像

【2020 J1 第11節】清水エスパルスvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 さあ、ついにやってきました!同じアタッキングフットボールを標榜するチーム同士のぶつかり合いが!清水も確固たる形を見つけており、このタイミングでぶつかれたことを嬉しく思います。

 この試合に多くの言葉はいらない。そうですよね?では、早速いってみましょうか!

2.スタメン

画像1

■清水エスパルス

4-2-1-3の布陣
・右サイドバックが金井から奥井に変更
・現状のベストメンバーで臨む

■横浜F・マリノス

4-2-1-3の布陣
・負傷離脱していた仲川と實藤が先発に復帰
・新加入のサントスが初先発
・現状の最速メンバーで全裸にて臨む

3.中盤の役割違いによる攻撃ルート差

 この試合、互いの布陣が一緒なミラーマッチとなりました。それぞれ対峙させると、中盤のみ食い違いますよね。

守備の噛み合わせ

 ボランチ2枚に対して相手トップ下1枚。トップ下1枚に対し、相手ボランチ2枚。ここにズレが生じるため、何かしら考えて補う必要があります。そのアプローチ差を見ていきましょう。

■トップ下の役割差

トップ下の役割

【マルコス】
・相手ボランチの背後でボールを受ける
・前線と後方を繋ぐハブ役
【後藤】
・相手ディフェンスラインの背後に抜け出す
・ハブ役ではなく裏抜け役

 二人の役割は大体このようなものでしょう。中央で前後を繋ぐ位置にいるのがマルコス。より高い位置で勝負するのが後藤です。その差はスタッツにも表れていました。

マルコスと後藤の比較

・マルコスの方がタッチ数とパス数が多い
・後藤はオフサイドがある

 タッチ数とパス数の差から、マルコスがハブ役になっていたことがわかるかと思います。また、後藤はオフサイドが2つありました。これは裏抜けを狙っていた証でしょう。

 マルコスのクロス数が多いことから、中央だけでなく、左右にまで顔を出していたことが伺えます。反対に後藤は少ないため、中央での仕事に集中していたことがわかりますよね。

 この2人の役割と、ピッチ上での高さの違いを覚えておいてください。これが以降のお話に影響してきます。

■ビルドアップ時におけるボランチの立ち位置

 まず守備時において、両チームの立ち回りはほとんど同じでした。

・フォワードは相手センターバックに寄せる
・トップ下はボランチを見る
・ウイングはサイドバックにつく

 しかしマリノスの方が、中央から前進する回数が多かった印象があります。それはボランチの立ち位置に違いがあったからでしょう。

清水のプレス

【マリノス】
・喜田と和田は横に並ぶような位置を取ることが多い

 マリノスのボランチは横並びになることが多かったです。そのため、カルリーニョスが前に出ると、後藤が1対2に晒されてしまいます。

 竹内やヘナトがカバーするには距離がある。なので、金子が出ていくことが見受けられましたが、そうすると今度は高野が空くことに。このジレンマを抱え続けたので、マリノスは比較的中央からの前進がしやすい状況でした。

清水ボランチの立ち位置

【清水】
・竹内とヘナトは縦に並ぶような位置を取ることが多い

 翻って、清水のボランチは縦並びになることが多かったです。というのも、後藤が裏抜けを狙うため、高い位置に進出しているから。間を埋める必要があるので、ヘナトが出ていきます。

 これだと竹内1人だけなので、マルコスだけで十分捕まえられます。また、高い位置にいるヘナトはボランチが無理せずとも見れる状態。中央の2人が捕まるため、清水は外側からの前進が多くなりました。

■切り替え時にできる中央の強度差

切り替え時のボランチ対応

【マリノス】
・両ボランチは攻撃時に高い位置を取ることが少ない
 ⇒ 守備への切り替え時、中央が厚くなる
【清水】
・ヘナトは攻撃時に高い位置を取ることが多い
 ⇒ 守備への切り替え時、中央が薄くなる

 攻撃時におけるボランチの立ち位置は、守備への切り替え時にも影響します。

 マリノスは高い位置に上げないため、ボールを奪われても中央に2人が待ち構える状況を作れます。清水としては縦に早く展開し、ハイラインの背後を狙いたいですが、それが難しい状態に。

 一方、清水はヘナトが上がるため、中央は竹内1人になります。上がってくるサイドバックやボランチ。下りてくるマルコス。これを全部1人で見るのは非常に難しいです。振り回されることが多く、中央からの展開を許すことに。

 以上の3点が、中央から前進できるかどうかの差になった要因でしょう。マリノスはボランチで時間の余裕が作れ、清水は中央に空間ができている状態。前半のアタッキングサイドを見ると、清水は右の44%が一番多かったです。(それでも中央が32%もありますが…)対するマリノスは中央の39%が最多。これもある程度数値に表れていたようです。

4.パスマップから見た前進ルートの違い

 では、今までの話を踏まえた上で、両チーム前半のパスマップを比較してみましょう。

パスマップ比較

【マリノス】
中央からの前進が多い
・右で回して左へ展開。そこからマルコスへ縦パスが入っている
【清水】
外側からの前進が多い
・縦パスが入るのは左サイドからがほとんど

 マリノスは中央からの前進が多いことがわかります。特に、實藤と和田からマルコスへのボールが多い。マリノスのエースが高い位置中央でボールを受けられていたことが伺えるでしょう。

 清水は外側からの前進が多いことがわかります。特に立田や竹内から西澤へのボールが多い。後藤へのパスも、彼からのパスも少ないことから、前後の繋ぎ役でなかったことも伺えます。

エリア別パス数

 試合を通しても総パス数はほぼ同じでした。しかし、エリア別パス数を見ると、アタッキングサードでのパスはマリノスの方が2倍近く多かったようです。

トップ下がハブ役になっている
・双方のボランチが中央を埋めているため、即時奪回がしやすい

 トップ下が裏抜けを狙い、ボランチが縦関係になる。清水は敵陣で繋ぐというより、高いラインの背後や、逆サイドのスペースに長いボールを入れる。そんなことを狙っていたのだと思います。

 反対に、マリノスはトップ下がハブ役になり、ボランチも後方を支える形に。攻めるときはショートパスで崩しを狙えますし、相手に奪われてもボランチが即時奪回しやすい状況。敵陣に押し込めたかどうか、ここに差が表れたのだと思います。

5.後半からテンポを落ち着かせたい清水

 前半はマリノスにお付き合いしてしまった清水。西澤が選手コメントでこんなことを言っていました。

 やっぱり相手のテンポでサッカーをさせてしまったというのもありますが、点を取るチャンスがありながら、自分たちが決められなかった、相手はそこで決めたという差だったと思います。

 これを嫌ったのか、後半からはきちんと守備ブロックを組んで中央を封鎖。試合のテンポを落としにかかります。

清水後半の守備

・ヘナトの上がる頻度が少し減る
・代わりに、サイドバックの上がる頻度が増える
守備への切り替え時は中央封鎖を優先的に行う

 後半最初の方は苦戦して外回しを強いられるマリノス。しかし、時間が経つにつれて陣形が間延びすることに。すると、再びオープンな展開となりました。そりゃ前半からあれだけ上下動してたら疲れるって…

 そのオープン展開をものにし、マリノスが勝ち越しに成功しました。一瞬の休憩を挟みましたが、ほとんどジェットコースターゲームでしたよね(笑)

6.スタッツ

画像2

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

7.おわりに

 まず、互いに全力を出した、エンタメ性に富んだ試合だったのではないでしょうか。前節は相手に合わせたサッカーをしてしまい、マリノスらしさが皆無でした。内容はともかく、自分たちが主体性を持ち、攻撃的なサッカーを貫き通す。本来の姿を取り戻せたことが、何より嬉しかったです。

 まだまだシーズンは長いですし、互いにこれからどんどん成長するでしょう。恐らく、再戦するときはまた違った展開を見られるはず。そのときを楽しみにしています!また魅力的なサッカーをしましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?