【2020 ACL グループリーグ 第2節】横浜F・マリノスvsシドニーFC マッチレビュー
1.はじめに
さて、引き続きACLの舞台を戦っていきます。今度はホームにシドニーFCを迎えました。相手はAリーグで首位独走中のチーム。様々な影響を受け、なんと3週間公式戦がないことに。会見でもマリノス対策をしっかり練ることができたと自信満々な様子。
しかしこちらも負けていられません。大事なACL序盤戦。しかも今季初のホーム戦ですよ。この試合も勝ってリーグ開幕戦に弾みをつけたいところ。さぁ、いってみましょう!
2.スタメン
■横浜F・マリノス
・前節に引き続き4-2-1-3の布陣
・畠中が負傷のため欠場。代わりに槙人が先発
・仙頭が今季初のベンチ入り
■シドニーFC
・いつも通りの4-4-2の布陣
・外国籍の登録上、ニンコヴィッチがメンバーから外れる
・代わりに左SHに入ったのはカセレス
3.シドニーの守り方
・ミドルサードに4-4-2のブロックを形成して待ち構える
・2トップはボランチへのパスコース消しを優先し、CBは放置ぎみ
・中盤の4枚は横幅を狭く保ち、ゾーン+マンツーで対応
・ディフェンスラインはそこまで横幅を狭くせずマンツーマン基調の対応
・左SBのキングは仲川のバックドアを常に警戒
シドニーは前からガッとくるわけではなく、中央付近で陣形を組み、待ち構える守り方をしてきました。
そこまできたらくるのかと思いきやそうでもない。2トップはCBに出てくるのではなく、ボランチへのパスコースを塞ぐ。中央からの展開を嫌った形ですね。
中盤は4人が横並びに。幅も狭くしてコンパクト。自分の目の前にきた選手を捕まえる『ゾーン+マンツー』のハイブリッド型。基本的にはSHが相手SBが、両ボランチがマルコスを見ることが多かったです。
最終ラインは横幅をそこまで狭めません。前にいる選手たちが真ん中を締めてるから大丈夫という考えかもしれません。両SBが渓太や仲川、両CBがオナイウを見る形に。
また、左SBのキングは仲川のバックドアを警戒し、常に自分の前方に見える位置にいました。攻撃時も攻め上がりは控えめ。ここの前進方法はもうバレてますね...
相手の目の前に行けば捕まえてくれるので、これを利用して少しずつ相手を動かしていったマリノス。得点シーンも中央に入った選手たちが動くことによってパスコースを作り出したものでした。
■押し込まれたときの守り方
・中盤が最終ラインへ吸収される
・2トップもペナルティエリア前付近まで下がる
・前線が薄いのでクリアボールを拾う確率が下がる
シドニーは押し込まれた場合、ディフェンスラインを下げて対応。左右にSBが引っ張られたら、その間を中盤の選手で埋める。6バックのような形になることもしばしば。そうすると最後方がぺったんこになるため、ペナルティエリア前を埋めようと2トップが下がることに。結果として低い位置に重心を置いた陣形になります。
こうすると前に人がいないことに。これ結構苦しいんですよ。前線が低い位置まで戻るということは、前線の人数が薄くなるということです。この影響は攻守面に表れます。
・攻撃に移行する際、2トップのスタート位置が低い
・そのため攻撃開始が遅い&かけられる人数が手薄になる
・前線が薄いため、クリアボールもマリノス側に拾われることが多い
まずは攻撃に移行する際、2トップのスタート位置が低いため、走る距離が長くなります。距離が長いということは、相手ゴールへ到達するまでの時間も長くなります。そうするとマリノスの選手たちは切り替えが早いので、間に合ってしまいます。もしくは、相手が手薄なのに対しこちらは人数がいる状態に。相手を囲い込んでボールを奪うこともできます。
また、相手の攻撃を耐えて必死にクリアしたものの、飛ばした先に待ち構えるのはマリノスの選手ばかり。セカンドボールを拾いにくくなるという弊害も。
「さぁ、攻撃だ!」
↓
「相手がボールを奪ったぞ。守備だ!」
↓
「手薄な相手を取り囲んでボールを取ったぞ!攻撃だ!」
↓
「相手がクリアしたぞ。拾えた!攻撃だ!」
↓
以下略...
無限ループって怖いよね...「もうやめて!前半だけで3-0よ!」どこからか聞こえてきたような...相手の守り方とマリノスの切り替えの早さ。これがずっと俺のターンとしていられた要因だと思います。
4.シドニーの攻め方とビルドアップの工夫
■シドニーの攻め方
・ロングカウンターが中心
・2トップの片方は外側のスペースから裏抜けを狙う
・相方は中央でクロスに備える
・逆サイドのSHはファーへつめてクロス時の人数確保
・遅攻時に大外を上がるのはSB
・特に上がるのは右サイドのグラント
低い位置での守備ということもあり、シドニーの基本的な攻めはロングカウンターに。2トップの片方がSBが上がった裏を入口として走り込む。相方は中央、逆サイドのSHはファーへ入りクロスに備える。この狙いが多かった印象です。
相手両SHは内側へ絞る傾向があるため、大外を使うのは基本的にSBたち。右のグラントは積極的に高い位置を取りますが、左のキングは上がりを控えていました。前述した通り、仲川の抜け出しを警戒していたためだと思われます。
マリノスのハイプレスに苦しみボールを蹴らされる場面が多発。また、ハイラインの抜け出しに失敗してオフサイドになることも。抜け出されてもチアゴや槙人が弾き返す。こちらが怖いと感じる場面は試合終盤まであまりなかった印象です。もう少しボールを保持して人数かけた攻撃をされたら怖かったでしょうね。
■シドニービルドアップの工夫
・SBがボールを持ったとき、CBと逆サイドのボランチが動く
・マルコスはボールサイドのボランチを見る
・中央付近ではCBとボランチが空く
・オナイウはどちらへ渡るかわからず二択を突きつけられる
サイドでボールを持つ相手、SBへバックパスをします。
渓太「うおおお!ボールを取るぞ!!」
バウムヨハン「サイドバックに戻してっと」
マクゴーワン「俺は下がって後ろのパスコースを作るぜ」
レトレ「俺は近付いて中央へのパスコースを開通させる」
ブラッタン「俺はここで止まってマルコス引き付けよう」
オナイウ「くっ…パスコースが2つ…間にいて出たらそっちいくか…」
渓太に追いかけられたバウムヨハンは後方にいるグラントへパス。このとき、マクゴーワンはバックステップ。レトレはボールに近付いてきました。また、ブラッタンはその場からは動きません。この動きによってマルコスが留められ、オナイウは二択を突き付けられることに。仕方ないので間に位置して後出しで追いかけるもそのまま抜き去られてしまいました。
このように、SBがボールを持ったとき、逆サイドのボランチとCBでパスコースを2つ作りオナイウを混乱させることが何回かありました。普段はブラッタンが下がってビルドアップをするのですが、そうではない。これはマリノス対策として実施したものと思われます。
5.審判の判定基準差について
2020シーズンJリーグの競技規則スタンダードより、今季は力強いリーグにするため『多少のコンタクトプレーは流す』という方針が通達されました。簡単に言うと、多少のぶつかり合いや押し引きではファールを取りませんよ。というものです。
先日ルヴァン杯やリーグ戦をご覧になった方はピンとくるかもしれません。
「あれ?選手が倒れたけど全然ファール取らないじゃないか」
「今のは去年だとファールだったけどなぁ?」
このような疑問を持たれたかもしれませんが、これは前述した競技規則スタンダードによる影響です。もう全員家本さん基準だと思っていいかもしれません。
翻って、ACLはどうだったでしょう。明らかに『相手を倒す目的で』手や足をかけたとき以外でもファールを取っていましたよね。少しバランスを崩す目的であるぶつかり合いでも、倒れたら笛を吹いていました。つまり、Jリーグ基準でコンタクトをするとファールになる確率が高まることになります。
(※決して審判を批判しているわけではなく、基準の違いに苦労しそうということが言いたいです。)
4:52や23:48で倒れた松原とチアゴ。恐らくこれはJリーグ基準になるとファールを取ってもらえないでしょう。また、20:52や27:21に相手を倒してしまったシーン。こちらはファールにならないかもしれません。
個人的に、強度の差はかなり感じました。そのため、選手にはリーグ基準の強さとACL基準の強さを使い分けることが求められます。正直プレーしてる側としたら難しいですし、イライラすると思います。しかし、適応していかねばいい成績はおさめられません。何とか乗り越えてほしいところです。
6.選手・監督コメント
・Jリーグ公式の選手コメント
・Jリーグ公式の監督コメント
・マリノス公式サイトのコメント
・シドニー公式サイトのコメント
ボスのコメントから、この試合はコントロールできたし、チャンスもそこそこ決めることができたという満足感が伺えます。ここは見ていた自分とも大きな差異がなかったです。
その後、自動車工場の話で盛大にはぐらかされてますが、フォーメーションの意識がないことを明言しています。ポジションレスなサッカーを目指していますが、守備に関してはどうなのか。気になるところです。
選手のコメントからも勝利による安堵が伺えます。扇原はチャンスを決めきれず反省しているようです。昨季に比べて明らかに前でのプレーが増えた彼。これは意識的にやっているようですね。
シドニーについては、コリカ監督とウィルキンソンの双方が3週間も試合がなかったこと。それによりマリノスのプレススピードが辛かったと発言しています。監督はボールをもっと保持したかったとも話していますね。プレスに関しては全北の監督代行からも話に挙がってました。アジアの舞台においてもマリノスのハイプレスは大きな武器になるようです。自信を持っていいでしょう。
7.スタッツ
■チームスタッツ
8.おわりに
相手は3週間でみっちりマリノス対策を練り、そしてどのようなチームか頭で理解していたでしょう。しかし、見るのとやるのでは大違い。こちらの選手の流動性やスピードに翻弄されていましたね。アジアの舞台では対戦したことのないチームが相手なので、1戦目は効果抜群だと思います。
反対に、いよいよ開幕するリーグ戦は慣れている相手なので、ACLより苦戦するかもしれません。この大勝に浮かれず、地に足をつけ、次のガンバ大阪戦に臨もうと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?