見出し画像

【2020 ACL グループリーグ 第4節】横浜F・マリノスvs上海上港 マッチレビュー

1.はじめに

 前回、劇的勝利をおさめた上海上港と中2日で再戦です。彼らは予定を変えてくるか。守備的にくるのか、攻撃的にくるのか。もうさっぱり読めません。それでも勝って首位通過を決めるのみ。必勝を近い臨みます。

2.スタメン

スタメン

■横浜F・マリノス

4-2-1-3の布陣
・先発を前節と8人入れ替える
・エリキがベンチ外

■上海上港

3-5-2の布陣
・先発を前節と8人入れ替える
・フッキがベンチ外

3.不変な原則と変化した盤面

 上海上港にしても、マリノスにしても、互いの狙いやプレーの原則は前回対戦と同じものでした。なので、そのことについての言及は省きます。気になる方を前回のレビューをご覧ください。

■上海選手のキャラ変がもたらす盤面への影響

 まず上海について見ていきましょう。この日の先発はリカルド・ロペス以外は全て自国選手たち。外国籍選手に比べ勤勉で頑張り屋です。よく走る彼らは、相手を離さないよう必死に駆け回ります。

上海マンツーマン

【POINT】
相手を捕まえようとするのでマンツーマン気味の守り方になる

 相手を捕まえる意識が高いので、守り方がマンツーマンチックになります。この状態ならマリノスはお手の物。自分たちが動くことで相手を動かし、ボールを受けるスペースを創出。ゾーナルでこられてた前回に比べ、安定して前進できる回数は多かったように思います。

逆サイドへの展開

・前線に残ってる選手が逆サイドへのコースを塞いでいない
・呂が頑張って走った結果、5-4-1のような布陣になりがち

 一生懸命走ることは、逆サイドへの展開にも影響します。プレスバックに懸命な呂は後ろに下がることもしばしば。ときには5-4-1のような形になることも。そうすると、最前線に構えるのはロペスただ1人。しかし彼は何となく相手へ寄せるだけで、パス方向を限定するようなことはほとんどしませんでした。その結果、マリノスは容易にサイドを変えられるように。

 上海はボールサイドにスライドした守備をします。素早くサイドを変えれば、この動きが間に合わないうちに攻められることに。仲川や大然がやたらバックドアできたのは、この揺さぶりによってウイングバックとセンターバックの間が開いてたからなんですよね。前回対戦はサイドに閉じ込めらる守備をされたので、こういったことができませんでした。

インターセプト

 それはインターセプト位置や回数にも表れています。前回は21回もインターセプトされましたが、今回は8回のみ。奪われた位置も今回は上海陣深いところがほとんどなので、前線での守備がうまく機能していなかったことがわかります。同じことをしていても、実行している選手が違うだけでここまで変わるものなんですね。

マリノス選手のキャラ変がもたらす盤面への影響

テルの抜け出し

【POINT】
松原&仲川コンビは縦に早く攻めることができる

 マリノスはサイドの人選が変わったことが影響していました。左サイドの高野&大然コンビも速さがありますが、右サイドの松原&仲川コンビは阿吽の呼吸で素早く攻めることができます。

 特に長いパスは有効。相手が前からくるのを全て無視し、一気にディフェンスラインの背後へ勝負することが可能。これも相手の守備に苦しめられなかった要因の1つだったでしょう。

アーリークロス

・逆サイドのウイングめがけてアーリークロスを送る
・大然と仲川は一瞬のスピードであいてを置き去りにできる

 この試合でもう1つ変わったのは、アーリークロスを積極的に狙っていたことです。これが有効なのは全失点傾向でありましたよね。前回対戦を振り返っても、それが有効だと踏んだのでしょう。

 さらに、今回は逆サイドのウイング目がけたものが多かったです。これは先発した選手の特徴でしょう。大然や仲川は最高速度だけでなく、初速も速いです。ファーサイドへ送り相手の視線を動かし、後ろ向き守備をさせながら一瞬の抜け出しで先手を取る。こういったことが可能です。相手の弱点と自分たちの強みを活かした有効な手だったでしょう。

マリノスクロス

 実際クロスを上げている位置はアーリー気味のところが多かったです。特にマリノス右サイドへ顕著ですよね。これは明らかに狙っていたことだという証でしょう。

4.変わった守備と表面化したリスク

■選手交代により前回対戦の構図に戻る

オスカル封鎖

【POINT】
オスカルが最前線に入ったことでサイドを変えにくくなった

 上海は後半開始から王、オスカル、ムーイを投入。王については散々サイドをちぎられていた仲川への対抗策でしょう。オスカルとムーイは前線守備の改善が主な交代理由だと思います。

 適度に頑張るオスカルは、呂のように走り回ることはあまりしません。その代わり、前線に残ってサイドを変えることに睨みをきかせます。これによってマリノスはサイドに閉じ込められてしまうように。こうなるとスライドしなくていいので、中盤も3枚で十分。またもや狭いスペースでの攻撃を強いられます。

 こういった守備は、効果的な攻撃へも繋がります。狭いとこに閉じ込めつつ、奪ったらすぐ前線へ展開。守備改善が狙いでしたが、攻撃も改善されることに。まさに攻守は表裏一体なんですね。

 この試合のインターセプト回数は、前半が2回で、後半が6回でした。守備方法が変わったことは、きちんと数値にも出ていたんですね。

■裏へ抜け出すことが徐々にできなく…

裏抜け

【POINT】
前半高かったラインは、スタミナがなくなると自然と下がるようになる

 上図のように、前半は裏に抜け出して相手ゴールに迫れることが多かったです。というのも、上海がライン設定を高くしていたから。マリノス相手に中盤のスペースを削ることは有効なので、この行動は当然ですよね。ただ、この日出場していたのはマリノスが誇る快足ウインガーたち。前述した通り後ろで自由に持てていたこともあり、ハイラインの背後を狙うことは容易でした。そう、前半までは…

 後半になると、先ほどお話したオスカルの守備でボール保持が難しくなる。また、選手たちが疲弊してラインが下がってくる。こうすると後ろから正確なボールが出しにくくなりますし、飛び出すスペースも狭くなります。これはリードしてるから相手が守備固めとしたというよりは、スタミナがなくなって自然とラインが下がっただけだと思います。

 片方のサイドに押し込められた状態で、引っ込んだ相手を崩すのは至難の業。追加点を取ることは非常に難しかったでしょう。個人的には、前半で複数得点取るべき試合だったように思います。

■イエローカードを抱えたまま出続けた報い

2失点目

【POINT】
既にカードを受けてるので、強く相手に当たりにいけない

 2失点目について、どうも選手たちの寄せが甘かったように見えます。それもそのはず、このとき対応していたのは、前半イエローカードをもらっていた實藤と槙人なのですから。

 この場面で万が一相手を倒してしまったら、もう1枚カードをもらって退場してしまうでしょう。そういったことが頭をよぎり、どうしても強く当たりにいけないのです。当然ファールで倒すという選択肢もありません。

 そういったハンデを抱えた状態で、オスカルやロペスなど強力な選手に対抗するのは厳しいものがあります。實藤や槙人を交代させなかったことは、かなりなリスクを背負って試合に臨んでいたことになるでしょう。それがモロに表れたのが失点シーンでした。相手が強力な選手に代えてくることは予想できていたはず。後手になっても構わなかったので、最低でも1人は代えて欲しかったです。しかし、ボスはリスクを取ることを選択したようですね。

5.スタッツ

マッチレポート - ACLレポート note用 のコピー-1

■パスマップ

パスマップ図

■sofascore

■ACL公式

6.おわりに

 当初の予定通りローテーションした上海。例外は1人もいませんでしたね。無理してでもこの試合勝ちにいくのではなく、グループリーグ6試合をトータルで見て抜けられればよし、といったところなのでしょう。そして、大幅にローテーションしたことから、ボスも同じような意識のように思います。恐らく両者に何位突破がいいといった意思は薄いのではないでしょうか。

 またもや五分の試合だったと思います。それに今回は負けただけ。決して凹むべき結果でないと思います。次の全北戦やシドニー戦に切り替えていきましょう。選手たちのコンディションも上々ですし。やってやりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?