見出し画像

【2019 J1 第34節】横浜F・マリノスvsFC東京 マッチレビュー

1.はじめに

 さぁ、優勝を懸けた最終節を迎えました。前節、川崎フロンターレに快勝し、連勝数を6に伸ばしました。待ち受ける最後の相手は、前半戦で苦渋を舐めさせられたFC東京。相手も優勝の可能性を残していますが、それは条件付き。試合開始から積極的に仕掛けてきそうな予感がひしひしとします…では最終戦、いってみましょう!

 プレビューはこちらになります。

2.スタメン

画像1

■横浜F・マリノス

扇原がイエローカード累積警告により出場停止
・代わりに入ったのは久しぶりの先発となる和田

■FC東京

・ディエゴ・オリヴェイラは怪我のため不在
・前節脱臼で負傷退場した永井は間に合った模様
・代わりに最前線に入ったのは高萩
・ボランチにはアルトゥール・シルバが先発
室屋がイエローカード累積警告により出場停止

3.FC東京の守備とマルコスの変化

画像2

・永井はCBに寄せる
・高萩はボランチのどちらかにつく
・もう片方のボランチはシルバか橋本が上がって対応
・ボールサイドのSHはSBにつく
・逆サイドのSHは中間ポジションを取り、どこでも見れるようにする
・後方は3トップにピン留めされているのでライン間が開く

 やはり前から積極的に奪いに来たFC東京の選手たち。プレビューで述べたボール非保持時の立ち回りはゾーン守備ですが、この試合は人を捕まえるマンツーマン守備。いつもと違う守り方でした。

 最前線の永井はCBへ寄せる。相方の高萩は前に出るのではなく、マリノスのボランチをマーク。そのままだともう片方のボランチが空くので、そこにはシルバか橋本を上げて対応。

 サイドについては、ボールがあるSHは相手SBを捕まえる。逆サイドのSHは誰かにつくというよりは、CB、SB、CHどこでも見れるように中間ポジションを取ります。

 このやり方でボールがある方向に大きく圧縮するため、横幅としては3レーン分、またはちょうど半分くらいまで選手たちが押し寄せてパスコースを限定。非常にコンパクトな陣形を敷いてきました。

 しかし、後ろはこれに続きません。というのも、マリノスの3トップが大きく開いて前線へ張ることにより、相手4バックをピン留め。押し込むことによって、前線の6人と後方の4人に分断。大きく開いたライン間に鎮座するのはマルコス。彼はこの間を左右に動き、ボールを引き出していました。

 最初のプレスをかわせれば、浮いたマルコスに出して一気にチャンスとなるでしょう。しかし、多人数をかけて横へ圧縮し、人を捕まえにくる東京の守備に大苦戦。パスを受けてもすぐ人が迫ってくる状態で満足にパスを出すことができません。マリノスは敵陣までボールを届けることがあまりできず、東京のカウンターを受けることが多くなりました。

 そんな状況を見て、前半20分ごろからマルコスが動きます

画像3

・マルコスが相手ボランチの前に下りるようになる
・下りたマルコスを見るため橋本とシルバは前に出れなくなる
・和田や喜田は相手がこない分、相手ボランチの前でボールを受けられるように
・高萩も自分の脇にこられるとマークに向かう

 何が変わったかというと、マルコスが相手ボランチの前まで下りるようになりました。ライン間にいるときは、そこまでボールを届けさせなければいい、と割り切った守備で前に出ることができていました。しかし、自分より前に来られるとマルコスがボールの受け手になるため、それを放置することが中々できない。この動きだけで、東京ボランチが前に出ることを躊躇わせることができるのです。

 そうすると何が嬉しいか。それはマリノスのボランチが自由になることです。今までプレスにきていたシルバや橋本が寄せてこない。しかも前に出れないため、彼らの前に少しのスペースができます。マリノスの選手たちにとって、ビルドアップを安定させるにはこれだけで十分だったようです。

 また、マルコスは高萩の視野に入るように動くこともしていました。それまではボランチを見るということが高萩のタスクでしたが、近くにもっと危険な選手がいると、どうしてもそちらへつきたくなります。

 先ほどのボランチを留める動きなど、相手選手の守備基準を狂わせる動きをすることによって、マリノスのビルドアップが安定しました。これぞ黒子に目覚めたマルコスの職人芸。自分が下がって別のパスコースを指示したりもしていたので、恐らく狙ってやっていたのでしょう。この動きがなければ前半2-0で折り返すことはなかったはず…

4.相手を動かして奪った追加点

 この試合の2点目には、マルコスの動きの妙が存分に活かされていました。

画像4

 こちらは2点目を奪った前半43分ごろのシーンになります。

 ティーラトンがボールを受けたとき、前から下りてきたマルコス。これにシルバがついてきます。きてるのがわかっていたのか、マルコスはティーラトンへボールを下げて反転。釣ったシルバの背後へ動き出します。

 高萩は畠中へのパスコースを消すため前へ移動。その影響で和田がフリーに。そこへパスを出すと、先ほど動いていたマルコスが見事相手の間に入っているではありませんか。和田がパスを送り、チャンスとなりました。

画像5

 ボールを受けたマルコスは前進。中盤をかわされたため、最終ラインの渡辺が前に出て対応にきます。それをギリギリまで引き付けると、空いたスペースを気にしてか、森重の意識は渡辺の後方へ

 もう十分だろうと判断し、マルコスはエリキへパス。森重が少し引っ張られていたため、小川との間でボールを受けることができました。パスがずれて相手にいきかけますが、自慢のバランス能力を活かしてエリキが回収。その後放ったシュートはゴールへ突き刺さりました。

 後方へ顔を出すことによって相手ボランチを動かす。そしてその空けた位置へ侵入。スペースを縫うようにドリブルして渡辺を引きずり出す。相手をとことんまでずらした、マルコスの巧みなプレーが光った場面でした。

5.やはり狙われてた背後のスペース

 この試合、東京はマリノスの浅いライン裏を常に狙ってきました。SB裏はもちろん、2列目からの飛び出しも交えて攻撃をしかけてきました。

画像6

 こちらは永井に決定機を作られた前半22分ごろのシーンになります。

 持ち上がった渡辺が東へパスしたとき、裏に抜け出そうとしたナ・サンホをオフサイドにかけようと、マリノスのディフェンスたちは前進します。素早いこの動きでナ・サンホはオフサイドにかけて終わり。というわけにはいきませんでした。

 上げたマリノスの選手たちと入れ替わるように、後方にいた永井が抜け出してきました。後ろからの飛び出しなので当然オフサイドはありません。東は裏へフィードを送り、永井はパギと1対1。

 なんとか抑えて失点には繋がりませんでしたが、2段構えの裏抜けはこの試合に向けたマリノス対策でしょう。マリノスが先制点を挙げて焦ったからか、施行回数は多くなかったですが、右からナ・サンホに抜け出されたりと、いくつかピンチになりました。これは来季への宿題ですね…

6.いつもと違う東京

 この試合、FC東京は4点差以上での勝利が優勝への条件でした。普段は堅守速攻を軸とした手堅いサッカーを行っています。失点数を抑えた固いサッカーですが、得点数が極端に多いわけではありません。相手の出方を伺い、じっと耐えて隙ができたところへカウンターを突き刺す。いわゆる受動的なサッカーを得意としていました。

 しかし受動的では4点を取ることは難しい。この日だけはどうしても能動的になる必要がありました。それによって起こった最大の変化は『人を捕まえる守備へのシフト』でしょう。

 普段の東京はミドルサードに4-4-2のブロックを形成。ゾーン守備で守る、縦横に圧縮したコンパクトな布陣をキープします。この試合のようにディフェンスラインの前が空くことはほとんどありません。

 それがなぜ空いたかというと、人を捕まえるマンツーマン守備だったため、自分の持ち場を離れることが多くなったからです。マーク相手があまり動かないのなら自分たちのバランスは崩れませんが、マリノスの選手たちは生憎と動き回ります。東京の選手も動かされ、陣形が乱れてしまいました。

 その象徴となるのが2点目でしょう。この得点は東京がいつもの守り方をしていれば絶対に生まれない得点になります。

 守備ではなく攻撃にエネルギーを使うこともあり、不慣れなことを最後まで強いられたFC東京。そうさせることができたのも、得失点差のおかげ。点をたくさん取るサッカーをしている旨味が出ましたね。これが一発勝負であるトーナメントならありえないのがリーグ戦の面白いところ。やはり形式によって勝ちやすいサッカーはあるのだと思います。

7.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

8.おわりに

 「優勝だああああ!!!」ラスボスを倒した今、どうしても声高に叫んでしまいたくなります。最後に難敵を撃破しての優勝。自他共に文句なしでしょう!

 昨年は残留争いに苦しみましたが、今季は一転。ボスのサッカーが浸透したことと、今季は負けた試合を全て次へ繋げることができたのが大きな要因でしょう。いい形でシーズンが締め括れてよかったです。

 ただ、最後の試合だったため、寂しさもこみ上げてきます…最高で最強なこのチームをもう少し見ていたかった気持ちもあります。しかし我らの旅はまだ来季も続くのです。

 この優勝は終わりではなく始まり。次はACLも我らを待っています。さらなる野望、さらなるタイトルのため、これらかも歩みを止めることなく、共に戦っていきましょう。

 それでは皆さま、しばしのお別れとなりますが、また来シーズンお会い致しましょう。またね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?