【2020 J1 第4節】横浜F・マリノスvsFC東京 マッチレビュー
1.はじめに
前節苦戦の末に勝利をもぎ取ったマリノス。今節はホーム日産スタジアムにFC東京を迎え入れます。いよいよ観客を入れての試合になりますね。徐々に日常を取り戻す中、勢いそのままに連勝街道を突っ走ってほしいところ。
対するFC東京は、永井復帰というサプライズ。今季は人に強くくることもあり、昨季最終節のような戦いが予想されます。そんな中どのような試合になったでしょうか。見ていきましょう。
2.スタメン
■横浜F・マリノス
・4-2-1-3の布陣
・前節から先発を7人入れ替える
・天野はボランチ起用
■FC東京
・4-4-2の布陣
・前節から先発を4人入れ替える
・永井が怪我から復帰後即先発入り
3.最初からオープン気味な展開
戦前の予想通り前からガンガンくるFC東京。しかしマリノスはそれをかわしてボールを敵陣に運んでいきます。相手を押し込めることもあり、両サイドバックが精力的に攻撃参加するなど、後方の人数を削っていきます。そのため、相手にボールを取られると同数でカウンターを迎えることもしばしば。最初からオープン気味な展開になります。ただ、それだけがオープンになった要因だとは思えないのです…
■プレスをかけるタイミングの意思統一
・相手がボールを下げたとき、前の選手たちは追っていく
・後方の準備が整っていなくてもキーパーまで寄せる
・結果として、前後分断気味な状態が発生
FC東京がカウンター。そうすると彼らは前掛かりになる。そこでこちらがボールを奪うと、前には広大なスペースが。こちらも縦に早く応戦します。
もしそこで相手に取られた場合、前にいる選手たちは猛然とボールを奪いにいきます。しかし後方は、相手の攻撃直後で散らかっている。その状態で前が出ていくから、バランスが悪くなってしまいます。前後分断気味な状態が生まれ、中盤が空洞化することもしばしば。
この繰り返しが試合をオープンにしたのだと思います。PK直前の場面は、広大なスペースを東に使われていましたからね…相手のハイテンポにお付き合いしてしまった感が…
相手が戻る前に速攻をかけるのはわかりますが、前に出ていくかは後ろの状況を見てからでもいいでしょう。しかし、先発が7人も入れ替わっており、まだチームとして意思疎通が取れていないのかもしれません。新加入選手も多かったですしね。そこは話し合いで今後修正できたらいいと思います。
4.マリノスの多彩な崩し
この試合は多彩な崩し方が見られました。特定のパターンに固執しないその姿勢は、多くのチャンスを創出できていましたよね。いくつか見ていきましょう。
■オーバーロードとアイソレーション
【POINT】
片方のサイドで密集を作って相手を寄せる。中央を経由して孤立している逆サイドの選手へ展開
いつもやっているマリノスの攻め方ですね。片方に敵味方を集め、逆サイドにいるフリーな選手へ展開。相手の目線を大きく変える。
ここで特徴的なのは、中央にオナイウが顔を出したことです。普段は少し下がった位置にいる扇原やティーラトンでした。その役割を最前線の選手が担っているので、高い位置でサイドを変えることができます。繋がればチャンスに直結。これは今までにない光景でした。
■ハブ役になる小池
【POINT】
サイドバックが中央に顔を出して各所を繋ぐハブ役となる
中央を経由して大きく展開することは、オナイウだけでなく小池も担っていました。外に張るだけなく、的確なタイミングで中央に顔を出す。逆サイドへ展開したり、縦にくさびのパスを入れたりします。
小池の動き出しは非常にスムーズでした。明らかに浦和戦のときより洗練されています。もう自然とマリノスサイドバックの役割をこなしているでしょう。
■近くの展開からサイドチェンジ
【POINT】
同サイドで短く繋いでからサイドチェンジすることで視線を動かせる
前掛かりになっている相手の背後を取ったカウンター。水沼が瞬間的に下りることで、一気に前線への道が開通。マルコスに展開してから大きなサイドチェンジが渓太に突き刺さりました。
中村をかわした小池のターンも見事でした。そこで相手サイドバックがいないうちにマルコスまで展開。そちらサイドへのスライドを強制してからサイドを変える。その先にいる渓太はフリーでした。このような大きな展開はこの試合何回も見られましたよね。
■細かいパスで密集地帯を突破
【POINT】
狭い箇所を短いパスでテンポよく攻略
サイドを変えることが多かったですが、広い展開ばかりではありません。このように狭い箇所を素早くダイレクトで繋ぐことにより、相手を回避。急所をエグってクロスを上げることも。
相手が密集したらサイドチェンジで回避。そうでないなら同じサイドを攻略する。といった具合に、相手の対応に応じて手札を切れるようになるのは心強いです。
5.ゾーン14とハーフスペースのパス集計
攻撃時に相手の急所でどのくらいパスを出せているのか。また、そのパスはどのようなものだったのか。気になったので、ゾーン14とハーフスペースについて、前後半別にパスを集計してみました。
■ゾーン14
ゾーン14とは、ピッチを横6x縦3の18分割にした際、敵陣中央(いわゆるバイタルエリア)に当たる14番目のエリア名称になります。詳しくはこちらをご覧いただければと思います。
・前半は左から右への展開が多く、ボックス内へのパスが少ない
・後半は左右への展開が少なく、ボックス内へのパスが多い
前半は左右への展開が多く、ボックス内へのパスが少なかったです。これは、ゴールに迫るためでなく、サイドに展開するためゾーン14を使っていたからでしょう。
反対に、後半は左右への展開が少なく、ボックス内へのパスが多くなっています。ゾーン14から直接ゴールへ迫ろうとしていたことが伺えます。ビハインドだったこともあり、ゴールに直結させる意識が強かったのでしょう。しかし、失敗パス数が多いことから、相手が中央を固めていたこともわかります。
パスを出した人別に見てみると、オナイウの多さが目立ちます。前述した通り、オナイウは下りて崩しに関与することがありました。それが数値にも表れているのでしょう。
また、前半は小池も最多を記録。彼がサイドを変えていたことが目立っていたので納得です。後半になって減ったのは、4トップにして彼が入る隙間がなくなったからでしょう。サイドでの仕事が増えたと予想できます。
ヒートマップを見てみると、オナイウは下がり目の位置。小池は中央での位置が赤くなっていることがわかります。彼らがゾーン14で多く働いていたことはが伺えますよね。
■ハーフスペース
・前半はクロスやボックス内へのパスが多い
・後半はボックス内へのパスが減り、エリア中央へのパスが増える
前半は多くのクロスを上げていることがわかります。また、中央へのパスがほとんどないことから、中央ではなくサイドを攻略したかったようです。急がば回れをしており、精神的に余裕があったことが伺えます。
翻って、後半はクロスやボックス内へのパスが減り、ペナルティアーク付近へのパスが増えていることがわかります。何とかして中央をこじ開けようと躍起になっていたのかもしれません。
前半はマルコスや宏太が最多。後半はティーラトンが多くなっています。前半は左サイドに密集した結果、ティーラトンが外に追い出され、宏太が内側に寄っていったと思われます。ハーフタイムのアタッキングサイドも左サイドが50%を越えるなど、かなり偏っていたようです。
それが後半になり様々な人が顔を出すように。人を入れ替えて崩しにかかりましたが、中央を固めた相手を動かすことはできませんでした。特に5バックにされてからはお手上げでしたね…
6.スタッツ
■sofascore
■SPAIA
■トラッキングデータ
7.おわりに
負けはしましたが、この試合は多くのチャンスを作りました。sofascoreによると、決定機は3回あったようです。決めきれていれば3点。枠内シュート1本が物語るよう、決めるところの精度を欠いていたようですね。しかし、ゴールは目前まで迫っていたはず。この敗戦はそこまで悲観しなくていいと思います。
ただ、思うところもあります。この3連戦は我々にいくつか課題を出したはず。それが何なのか、考えてみる必要があるでしょう。整理した上で次戦に臨みたいですね。
次は鹿島。相手も今産みの苦しみに直面している最中。苦しいのはお互いさまです。それでも我らが勝利し、選手たちが自信を深められたらいいなと思います。次戦も精一杯応援しましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?