見出し画像

【2020シーズン】マリノス妄想絵日記 4ページ目

1.はじめに

 前節、再開後ベストゲームと言えるパフォーマンスを披露するも、敗戦してしまったマリノス。あとは決めるだけ。前を向いて進みましょう。

 次なる相手は鹿島。お相手は今季から絶賛改革中。中々に苦戦しているようですね。どのようなことに取り組み、そしてどこに付け入る隙があるのか。見ていきましょう。

2.鹿島アントラーズの今

縦に早く展開して速攻を狙う
・速攻ができないならボールを保持して主体的に攻撃を行う
・守備時は即時奪回を目指したハイプレスを敢行

 今季から鹿島が取り組んでいるのは主に上記の3つになります。簡単に言うと『攻守のサイクルを短くしたサッカー』といったところでしょうか。その中で特徴的なところを見ていきましょう。

3.鹿島のビルドアップについて

■ビルドアップの方法

鹿島ビルドアップ

・ボランチが下りて3バック化
・両サイドバックは外側高い位置を取る
・サイドハーフは内側に絞って高い位置を取る
・最前線から下りてきて後ろを助けることも

 鹿島のビルドアップはセンターバックとボランチの4人が回すことから始まります。片方のボランチが下りて3バック化。1-3の形を作り、下がらなかったボランチを経由してボールを展開します。

 また、詰まると前線から選手が下りてパスを引き出します。主にこの役割を担うのはアラーノ。彼が前線とのハブ役になっています。

 ボールの届け先はサイド。外側高くに張ったサイドバックがクロスの供給源になります。合わせるのはサイドハーフと2トップの4人。多人数で得点を狙います。

■ビルドアップの問題点

鹿島ビルドアップミス

①広く攻めたいため各所に選手が動く
②相手からプレッシャーがかかると、蹴るのではなく後ろに下げる
③キーパーはビルドアップに参加できるパス精度がないので蹴ってしまう
④前後左右に間延びしたまま蹴るので、セカンドボールが拾いにくい
⑤大きなスペースがある状況でショートカウンターを受ける

 前述した通り、鹿島はビルドアップ時に人が散らばります。これはピッチを広く使って攻撃したいからでしょう。裏返すと、選手間の距離が開き、多くのスペースを自陣へ生み出すことになります。相手に奪われたら危険ですよね。

 鹿島の選手たちはボールを繋ぐ意識が高いからか、強いプレッシャーを受けたときは後ろに下げる傾向があります。これを繰り返すことで、縦に間延びさせながらキーパーまでボールが辿り着く。鹿島のキーパーは足元のスキルが高くないため、自分まで下げられると前方に大きく蹴ってしまいます。

 縦横に伸びた味方。ボールの落下先は相手選手の方が多い。そのためセカンドボールの回収率は低めです。相手に奪われると大きなスペースを晒しながら守備することに。

①正確な縦パスをつけられるセンターバックの不足
②前線の位置固定によるパスコースの少なさ
③キーパーがビルドアップ参加できないので後ろのパスコース担保をセンターバックが下がって行う

 このあたりが鹿島が苦戦している理由だと思います。これらが複合的に重なることで陣形が縦に間延びする。対策として、直近2試合ではキーパーまで下げる頻度が減っていました。縦パスも入るようになり、ある程度問題解決に向かっていると思います。

■パスマップから見るビルドアップルート

パスマップ図

【川崎戦】
 ・レオシルバ⇔町田⇔永戸
 ・町田→レオシルバ→三竿→内田→アラーノ(土居)→和泉→エヴェラウド
【浦和戦】
 ・永木→広瀬→アラーノ
 ・永木→三竿→永戸→和泉

 プレッシャーに晒された川崎戦では町田、永戸、レオシルバの3人で伺いつつ、右サイドから最前線へ展開していたようです。基本的にはレオシルバを経由していました。

 比較的ボールを持てた浦和戦では位置が1つ上がり、永木から各所へ展開。右は広瀬からアラーノへ。左は永戸から和泉へパスが回っていたようです。

 これらからわかるのは、サイドに展開するとき必ずボランチを経由することです。ボールの出所としてボランチを潰されると鹿島は詰まるかもしれません。

4.鹿島の前線守備について

■ハイプレスの方法

鹿島の前プレ

・相手のバックパスに反応して追い込むように前線の選手たちが人に向かって走る
・中盤も出ていくかどうかはレオシルバがスイッチ役を担っている

 鹿島がハイプレスを敢行するのは敵陣にボールがあるときがほとんどです。自陣まで運ばれると4-4-2のゾーンディフェンスに切り替えてきます。

 ハイプレスは後方へのパスをきっかけに、人を捕まえにいくスタイル。ボールが出たところへ矢継ぎ早に選手たちが出ていく感じですね。これを行うのは2トップと中盤の4選手。それより後ろが連動するかはボランチの選手たちが決めます。特にレオシルバがスイッチ役を担うことが多く、彼が飛び出したら後ろも怒涛のように押し寄せてきます。

■ハイプレス⇔撤退守備の狭間

プレッシングの狭間

【POINT】
 ミドルサードの入口付近から一気にハーフェーラインを越えられると、マンツーマン対応のまま守備を行う

 敵陣か自陣かで守備方法を切り替える鹿島。ちょうどそこが切り替わるハーフェーラインを突破され、一気に迫られるとやりにくさそうでした。

 撤退守備に切り替える間もなく対応を強いられるため、マンツーマンのまま守る。浦和戦では上図のように抜け出されていましたし、札幌戦の先制点もマンツーマンのを逆手に抜け出されました。

 川崎戦では押し込まれたときゾーンディフェンスを行っていたため、押し込みすぎると攻めにくくなります。これには川崎も手を焼いていました。

5.マリノスはどうしよう

■相手がボールを持ったらハイプレス

 前述しました通り、鹿島の選手たちはそこまでプレス耐性が高いわけではありません。また、ボールを下げる傾向があるので、縦に間延びします。これを利用しましょう。

 可能なら相手がビルドアップ用の布陣に変更した後が狙い目ですが、そんな器用なことはできないはず。それならボールを奪われた瞬間、遮二無二プレスを開始しちゃえばいい。奪えればよし、奪えなくても下げてから蹴らせるため、セカンドボールは拾いやすくなるはず。自分たちのターンを長くするためにも、即時奪回の意識は高く持っていいでしょう。

■突くべきは守備切り替えの狭間

 こちらも前述しましたが、相手がハイプレスを行うか、ゾーン守備を行うのか。その切り替えの狭間を狙っちゃいましょう。

マリノス攻め

【POINT】
 相手の守備がゾーンに切り替わる前に一気に攻略

 自分たちがボールを回すならハーフェーライン手前が理想でしょう。ここなら鹿島の選手たちは前に出てきてくれます。そうすると相手はマンツーマンが基本。それを剥がして前進のきっかけができたら、一気にゴールまで迫ります。縦への早さが重要になるでしょう。

 仮に相手を押し込みすぎた場合、ライン間を締めた固い4-4-2をU字で突破しなければならなくなります。こちらの方が遥かにめんどくさいです。後ろで様子を伺いつつ、縦に刺したら早く。昨季終盤のような戦いが求められるでしょう。

6.予想スタメン

 以上を踏まえ、マリノスは縦に早く攻められる人選が望ましいと思います。また、鹿島はほぼメンバーを固定しているため、大きくは変えてこないでしょう。定まっていない右サイドハーフだけ誰が入るか読めませんが…

スタメン

 恐らくこんな形になるんじゃないかなと。アラーノを右サイドハーフにする場合、最前線に上田綺世が入る可能性があるでしょう。

7.おわりに

 恐らく鹿島はマリノス対策として特別なことを、この試合だけ行うことはしないはずです。しかし、押し込みすぎるとこちらが苦手としている固い守備を披露するので、ナチュラルマリノス対策が発動する可能性はあります。

 当初はビルドアップが安定せず、後方でのパスミスから失点していましたが、今は割と安定している印象。ここにきてグッと成長率が高まっています。ただ、崩しのところはまだ未着手で、クロス一辺倒。そこが完成する前に当たれてよかったと思います。

 長らくアウェイでは勝てていない鹿島。今季こそはという思いは強いです。チームとして完成度の差を見せつけてやりましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?