サムネ

【2019 J1リーグ】横浜F・マリノス ~逆三角形システム~

1.ベースフォーメーション

画像1

 第1節から第11節まで採用した、中盤を逆三角形にしたフォーメーション。昨年から続けてきた形であり、今季もこれをベースにしたいという意識が伺えます。

 昨季不足を感じていたインサイドハーフに三好がピタリとはまり、攻撃に迫力が増した。高野が2節で負傷してしまうも、広瀬が左サイドバックを務めてこれを回避。また、守護神は5節からパギが定着しましたね。

 この新4-3-3の流動性はシーズンでも随一。特に開幕戦は見ていて非常にワクワクした試合でした。

2.出場選手

逆三角形出場時間

・黄色:先発フル出場
・オレンジ:先発から途中交代
・赤:途中出場
・数字:出場時間

(データ元:Football LAB

 全試合フル出場を果たしたのは畠中と喜田のみ。ほとんどフル出場だったのは、守備陣だとチアゴと広瀬、中盤だと天野と三好、前線はマルコスと仲川。怪我さえなければエジガルはここに入ったでしょう。

 上記メンバーはほぼ固定。キーパーも5節からパギが定着。定まらなかったのは高野負傷後の左サイドバックくらい。3,4節でティーラトンを試しましたが、パフォーマンスに満足しなかったのか、松原が怪我から復帰したからかわかりませんが、次節以降は右松原の左広瀬が定着。序盤戦はティーラトンの出番ほとんどなかったんですね。

 また、この頃からマルコスは途中交代が多め。マルコスシステムになる前から全力でピッチを駆けまわっていたことがわかります。交代で出てきたのは渓太。この時期の彼はスーパーサブ的な立ち位置だったようです。しかしエジガル負傷後からは左ウイングに定着。計算できる4人目のプレイヤーとして活躍しました。

 また、大津や扇原の途中出場も多かったようです。試合のクローザーとして彼らが投入されていたことが伺えます。

3.得点とアシスト

逆三角形得点

・各数値は90分あたりのものに補正してあります。
途中出場が多く、数値が跳ねている選手は最高値比較から除外します。
・枠内率 = 枠内シュート数 ÷ シュート数 ×100 (%)
・決定率 = 得点数 ÷ シュート数 × 100 (%)
扇原は途中出場が多いので数値が跳ねています。

(データ元:SPAIA

 このシステムで一番得点を挙げたのはマルコス。エジガル不在になりセンターフォワードに固定された影響かもしれません。決定率もチームで一番高い25%を記録。偽9番として活躍していましたが、得点力は正真正銘のストライカーだったようです。

 アシストが多いのは仲川。平均クロス数は多くないことから、上げたクロスの質が高いものだったことがわかります。得点も含めると7得点に関与。これはチーム最多のマルコスと同じ数です。序盤から攻撃の核でした。

 平均シュート数と枠内率が高かったのがエジガル。最前線の点取り屋として多くのシュートを放ちながら、その半数以上を枠内におさめる。シュートがうまい選手ということがわかります。

 平均パス数とクロス数が多かったのが天野。チームの潤滑油となりながら、左ハーフスペースを駆け上がって多くのクロスを上げていたことがわかります。チャンスを作り出していたのは彼だったんですね。

4.ゲームモデル

 このシステムのゲームモデルを、サッカーにおける4局面ごとに見ていきます。

サッカーの4局面_逆三角形

■攻撃時

画像5

・SB-IH-WGの三角形がローテーションしてサイドを崩す
・アンカーとCBはポジションが固定気味
・CFが下りてレイオフからの中央突破もある

 攻撃時はSB、IH、WGの3人がローテーションして三角形の形を変えていきます。選手たちが絶えず移動することで、相手のマークを攪乱。ポジションに囚われない動きでサイドを崩していきます。

 左右のトリオによって動き方が違うことも特徴。開幕戦から様々な動きを見せていました。詳細は第1節のレビューをご覧ください。

 サイドはローテーションしますが、後方の位置は固定。アンカーとセンターバックが動き回ることは少ないです。彼らはあくまで周囲のバランサーとして立ち回ります。カウンターも怖いですしね。

 また、サイドだけでなく、中央からの崩しも見られました。これはエジガル限定ですが、彼が下がってきてボールを受ける。それを中盤の選手へ落とす。空いた中央にウイングが絞って入るのでそこ目がけてパス。昨季はサイド一辺倒でしたが、中央からのバリエーションも増えました。

■ネガティブトランジション

画像6

・ボールホルダーを中心に近くの選手たちが寄せる
・アンカーとディフェンスラインの選手は元のポジションへ戻ること優先

 前線の選手たちは、ボールホルダーを中心にどんどん相手に寄せて即時奪回を狙います。この勢いは昨季より少し増した気がします。

 この寄せで時間を作っている間、アンカーとディフェンスラインの選手たちは元のポジションへ戻ります。即時奪回を狙いつつ、後方ではブロック守備の準備を整えています。

■守備時

画像7

・天野を前に出した4-4-2のブロック守備
・エジガルがコースを消しながら寄せることがプレス開始のスイッチ
・前に出て相手を捕まえる。追い込み方向はサイド
・ボールサイドへスライドして横幅をコンパクトに
・逆サイドは捨てて、ボールが入ったらスライドして対応

 主に天野を前に出した4-4-2のブロック守備を行います。プレス開始のスイッチはエジガルの寄せ。彼は位置取りがうまく、相手のパスコースを消しながら近づいていきます。これに連動して後方の選手たちが近くの相手を捕まえ、パスコースを削っていく。相手をサイドへ追い込むことが目的です。

 ブロック自体は横へコンパクトな陣形を維持しつつ、ボール方向へスライド。ハイラインを敷いていることもあり、縦横に圧縮して相手へ迫っていきます。この守り方の都合上、逆サイドの選手は基本的に捨てている状態。ボールが入ったらスライドして対応しています。

■ポジティブトランジション

画像8

・3トップは前線へ上がり、横一杯に広がって幅を取るようにする
・第一優先は最前線へのパス
・前に出せないのなら後ろで回して時間を作る

 3トップは前線へ上がり、横に目一杯広がって幅を取ります。これによって相手ディフェンスラインの間隔を空け、そこを素早く突きます。

 ボールを奪った後の第一優先は最前線へのパス。カウンターで3トップに刺せるのならそこへパスを出します。それが無理なら後方でボールを回して場を整える。主にU字に回して時間を作り出します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?