サムネ

【2019 J1リーグ】横浜F・マリノス ~オーバーロードとサイドチェンジ~

1.オーバーロードとは

 オーバーロードとは片方のサイドに多くの選手を割いて出来上がった密集状態のことを指します。反対に、誰もいなくて孤立していることをアイソレーションと呼びます。

 この2つには相関性があり、オーバーロード状態を作り出して相手も密集させる。逆サイドはアイソレーションした選手がいるので、そこへボールを送ることで手薄な敵陣を突破。試合を有利に進めます。

 詳しくはとんとんさんのブログに記載がありますので、こちらをご覧ください。

2.逆三角形システムの場合

■オーバーロード状態

画像1

・逆サイドのIHがボールサイドに流れて密集状態を作る
・逆サイドのWGは大外でアイソレーション
・中央に経由する選手がいないのでサイドチェンジはU字でしかできない

 逆三角形システムは、逆サイドのインサイドハーフまでボールがあるサイドへ寄ることが多かったです。そしてウイングは寄らず、反対のサイドに位置して幅を取ります。

 相手守備陣はボールがある方へスライドして守ることが多いです。そのため、反対側ではウイングがフリーに。ここへ一気にボールを送れるとチャンスになります。

 しかし、そこを経由する中央にいるのはアンカーか、内側に絞ったサイドバックのみ。ここを塞がれると番後ろまで下げてから反対へ届けるしかなく、効率が悪いです。相手のスライドし直しも余裕で間に合うほどに。

 そのため、外で張ってるウイングはクロスに対してファーで合わせるくらいしか役割がない状態。これは非常にもったいないです。

 ただ、この形が必ずしも悪いわけではありません。第6節浦和戦での3点目。こちらは右サイドに密集状態を作り出して相手をサイドに寄せる。空いた逆サイドへ広瀬が飛び込んでシュート。

 これはオーバーロードのうまい使い方だと思います。ただ、これ一辺倒になり、サイドチェンジがほとんどないことが気になります。

■サイドチェンジを視野に入れたポジション取り

画像2

・逆サイドのIHはバランスを見て中央付近に位置する
・相手選手はアンカーやSB、IHの誰につくか迷う
・サイドチェンジのための選択肢が複数生まれる

 このように、逆サイドのインサイドハーフはボールがある方へ寄りすぎず、中央付近に位置するとします。そうすると、前述した『中継地点がない問題』が解決します。

 インサイドハーフを使ってか、またはアンカーかサイドバックを使ってか。どちらでもサイドチェンジできる可能性があります。これだと相手選手もマークに迷うでしょう。

 このように、フィールド全体で均等に位置するようにすれば、スムーズにサイドチェンジができます。人数をかける攻めもいいですが、こうやって広く使う攻めも織り混ぜたいですね。

3.マルコスシステムの場合

■オーバーロード状態

画像3

・ボランチとトップ下がボールサイドに流れて密集状態を作る
・逆サイドのWGは大外でアイソレーション
・中央に経由する選手がいないのでサイドチェンジはU字でしかできない

 マルコスシステムの場合は、ボランチである扇原と、トップ下であるマルコス、左サイドバックが密集してオーバーロード状態を作ることが多かったです。

 これも中継地点が限られるため、外回しでしかサイドチェンジを行うことができません。ひとりぼっちのウイングは孤立無援状態です。

■サイドチェンジを視野に入れたポジション取り

画像4

・ボランチかトップ下がバランスを見て中央付近に位置する
・相手選手はどちらにボランチにつくか迷う
・サイドチェンジのための選択肢が複数生まれる

 そこで、ボランチやトップ下がバランスを見て中央付近にいるとどうでしょう。こうすると、中央を経由する手段が増えます

 相手マークはどちらのボランチを消せばいいか悩むでしょう。こちらも適切な位置取りでサイドチェンジの選択肢を増やすことができると思います。

4.サイドチェンジの選択肢について

 前述しました通り、ポジション取りを変えることによってサイドチェンジの選択肢を増やすことができます。マルコスシステムの場合、考えられるのは以下になるでしょう。

画像5

①マルコスからのサイドチェンジ
 これはシーズン中に何度か見られましたね。相手マークから外れたマルコスが逆サイドにいるウイングやサイドバックに長めのパスを送る。
②扇原からのロングボール
 こちらは扇原の十八番。左足から繰り出される高精度なキックで一気に局面を変えます。余裕を持って蹴らせるためにも、彼の周りにスペースを作ってあげたいですね。
③SB経由でのサイドチェンジ
 偽サイドバックの要領で内側へ入ってきたときに狙います。ボランチから経由してもらってもいいですし、自身が直接もらいにいってロングボールでもバッチリです。
④畠中からのロングボール
 これはシーズン終盤になって少しだけ確認できるようになりました。パスセンスに溢れる畠中からの正確なフィードを武器に相手を大きく揺さぶります。
⑤大外を回してのサイドチェンジ
 いわゆるU字に回すというやつですね。反対サイドへ届くまでの経路が長いため、相手守備陣の対応は間に合います。しかし、左右に揺さぶってスタミナを削ることはできます。これも適度に織り混ぜていきたいですね。

 このように、様々な選択肢をもってピッチを広く使うことが次の課題だと思います。せっかく両サイドにウイングが張っているんです。今のもったいないやり方ではなく、有効に活用できれば攻撃の幅が広がるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?