見出し画像

個人がブランド化するってマ?

心理学、脳科学の専門の本を100冊以上読んでいます。
さて、本題の前に現在の時代の流れについてお話しです。
最近では個人同士の直接販売が仮想通貨【paypay、メルカリ、その他】などが可能になりました。
つまり、個人同士での価値の交換が簡単になりました。
めんどうじゃなくなったから、人間界では合理的に流行るわけです。

DtoC(Direct to Consumer)なんて言われ方をベンチャー界隈ではしているようです。
お客さんへの直接販売という意味です。
カッコいい言い方でいいですね。

とはいえ個人同士だとどうしても相手が信頼できない現象が起きます。
その人が信頼できるかって、話してみたりしないとわからないですよね。

騙して変なことしてくるかもしれません。面倒な人だったらビジネスでは厄介です。

もしくは自分が信頼している人から「この人はいい人だ」と言われない限り、人は人を信頼しないです。

信頼というのは目に見えないですが、結構高いハードルです。



こんな時に信頼スコアがあればかなり便利なのですが、ここは日本です

平均年齢が想像以上に高く既に48歳です。普通にやばいです。何がやばいって地方に行ったら若い人がいたらSレアカードに見えるくらいやばいです。

多くの本の脳科学、心理学で言われているように、年齢が高いと脳は新しいことを嫌うので、信頼スコアの流行もかなり遅れると予測されます。

おそらく、日本は今後は多くの分野で新しいことは遅れることが脳科学的に不可避です。

遺伝子操作して脳の作りを変えないと今後もこの過程は変わらないと思います。

言いたいことは、信頼スコアというテクノロジーの導入が人の心理によって遅れるので、自分で信頼を積み上げなければなりません

2020年、日本の中位年齢は48.9歳
https://www.fujitomi.co.jp/staffblog/2020年、日本の中位年齢は48-9歳/

繰り返しですが、自分の信頼を知恵を絞って積み上げる時代ともいえます。

というわけで、少しブランド化の本質について考えてみました。

ブランド化とは

有名人について考えてみます。
彼らが私たちと何が違うかでみてみます。

・顔がいい
・いつでも見える
・普通とは違うことを言う
・普通じゃないスキルを持っている
・なんか、いい人

とりあえず、私が考える彼らと私の違いトップ5です。

これらをまとめて一つ言えるのは、彼らは普通の人ではないです。

人間がいて、普通の人のグラフを書くなら山を描くグラフができて、
普通じゃない人(少) 普通の人(多) 普通じゃない人(少)
といったグラフができます。

有名人は大体において、良かれ悪かれ普通じゃない人だらけです。

ただしブランドができるのは、高感度が高い人と言えそうですね。

それで、考えていたことは、ブランド化に強いのは手に持ったスキルではなく、考えのスキルじゃないか?と思い始めました。

多くの人は手に職をつけています。
職人と言われる人たちです。
それが多くの人でブランドとして認識されていました。

一つの仕事を何度も繰り返して行動を最適化した人たちが職人です。
とはいえ、AI、ロボット、機械にこれからは仕事を奪われるよ。と多くの本で紹介されています。

これは人間らしい発想力勝負のチェス、将棋どころの話ではなく
プログラミング、絵描き、音楽ですら仕事を代行し始めました。

なので、手に職をつける技術は淘汰され始めたわけです。

AIと協力してケンタウロス(足が馬(AI)、胴体が人間(人間の脳))のように手に職を得るのが人間の次の作業です。
https://ps.nikkei.co.jp/leaders/interview/habuemura161212/index.html?kx_link=ptlmdl-hbemr161212

つまり、今後の多くの人は AI × 人間 で機能を拡張してブランド化を目指す必要がありそうです。

ブランド化って何?
→普通じゃないこと

しかし、これだけではブランド化ができなくなりそうです。
だって、多くの人がそうしますから。

なので、本質的にはAI×人間で 普通の人じゃない発想が必要そうです。

結局、強いのは発想力を持って行動できる人です。

時代は個人でブランドできるので、今までの理不尽な時代とは違い強い人が本当に強くなりそうです。

俺は本当は強いけど社会が悪い。と言う言い訳を取り上げられたので、結構生きづらい人も増えるのではないでしょうか。

まとめ

本質としては、違うことをして人と差をつけて、SNSなどのツールで広告する。

↓心理学をまとめたブログ作りました。↓
知って得する/損する心理学
↓水耕栽培のブログ作りました。↓
水耕栽培やってみた
↓サクランボ農家の日常のブログ作りました。↓
サクランボ農家の日常
↓こんな記事書いています↓

-1番読まれたランキングベスト3-
1位、最初の頃に書いた記事をもう一度書いたら別の記事になる説
2位、5ヶ月間【150記事】noteを毎日書いて分かった9つのこと。
3位、学習依存になる方法を発見しました。

ー使える具体的な心理学ー
科学好きの私が瞑想というスピリチュアルにハマった理由【5つのメリット】
【モテる】第一印象の上げ方【接客向け/科学的根拠あり】
人生が楽しくないなら笑顔にするべき話【方法の解説/僕はやってる】
認知的不協和のマーケティング
パーソナルスペースへ警戒レベル0で入る裏技
時計のスリの手口徹底解説。メンタリストとマジックの本質
マウントしてくる敵の理由と対処法
【褒め技術】5秒で9割虜にする褒める方法
【悪用厳禁】ピークエンドの法則でらくらく印象操作講座♪
自制心の方法論、成功する人が必ず持つ3つの特徴
自制心の方法論2、アイスクリームの我慢の仕方
値上げは実はとっても簡単♪アンカリング効果の本質
たった1言で思い通りに!?一貫性の法則
人生ヌルゲーテクニック3つの方法
メンタリズムの基礎、プライミング効果
意識と無意識って一体なんなの?
選択は長所、却下は短所
スリーパー効果と継続
注目させ、記憶に残させる心理学
できる人ができない人を理解できない理由
出来たら、忘れる人間の悲しき心理学
【悪用厳禁】75%説得できる心理学
みんなヤってる。で人を操る。
頭がいい人に見られる方法
損失回避の恋愛の裏技【悪用厳禁】
評判を上げ、気になる人になれる1つのテクニック
優しくするより厳しい方が良いの!?たった1つの調教技術
愛を深めるテクニックとは?科学で解明!?
みんな自分が才能があると思っている!?
強制的にみてしまう心理学、3Bの法則
行動してもらうための選択肢の作り方
初期設定で他人の行動を変える
無料の便利なマーケティング
モテる人の進化論的考え方
孤独感が注意力を下げる理由
1つの質問のみで人を動かすテクニック
悪い事をする心理、お金と物の心理の違い
最強スキル傾聴、3つのテクニック
雰囲気が高級なら、価値が上がる
プレゼントの効率の良い渡し方
相手が欲しいものは、相手の話
無礼な人が職場にいたら生産性が低下する。
気持ちいいとは脳科学的にかんたんに解説します。
【悪用厳禁】嘘でも信じさせるテクニック、繰り返し
利己的な損得のみの効率的な人の選択方法
依存症にさせる方法、させない方法
相対的なマーケティング手法、おとりで価値を上げるテクニック
上手な誘導三つの方法、プライミング効果、フロリダ効果、ヒューリスティック
無礼な人と話すと自分が人の話を遮るようになる狂った心理学
たった一言で思い通りにさせる心理学、一貫性の法則

↓ 面白いと思ったこと書いてます ↓
炭水化物ダイエット成功したけど、きついデメリット(血糖値スパイク)
ガンツフェルト実験で譁 ュåŒ世界へいってきました。
先週もっともスキされた記事に選ばれました。読まれる記事の書き方
【悲報】文字の価値って落ちてるんじゃない?【信頼性の話】
note返金機能について心理学的に分析してみた。
人の命の価値は7億円、命の値下げ方
世の中の大衆を操るゲームが激化している件
記事をyoutubeで音声化をしてみて思った7つのこと
4ヶ月目にして有料記事を書いてみた恐怖と分かったこと
引き寄せの法則は心理学、脳科学的にあり
学習依存になる方法を発見しました。
学習にオススメな現代のツール
週間1万PVまでにやったこと。
天才だけでは成功は厳しい?意外なもう一つの理由
ニュースを見ないで一年経った結果
サウナでキマる話と、瞑想でキマれるようになってきた話
集中力の幸福
最初の頃に書いた記事をもう一度書いたら別の記事になる説
先週もっともスキされた記事に選ばれました。読まれる記事の書き方
note有料記事のデメリット1
note有料記事のデメリット2と解決案
それで結局、人間ってなに?
アプリゲームが面白すぎてやめられない。人類の幸福と未来について
【脳の実験】脳損傷患者「カーラ」の診察風景
発言できる人とできない人の圧倒的な違い【進化心理学 】

フォロー、スキありがとうございます。
心理学を知らずに困っている人にシェアしていただけたら嬉しいです。


人気記事 依存させてくるサイコパスの特徴 https://note.com/hiratagood/n/naf33536ef806 マウントしてくる人の特徴【対処法:褒めると簡単に落ちます。】 https://note.com/hiratagood/n/n5958d8604da5