見出し画像

きっと、I'm not the only one・・・

お金について感じていること、
けっこう日々、noteに書いていて、
囚われているのかな?

なんて思ったりもするのですが、
とにかく
考えていることは整理しなくちゃ!

なんてふうにも思うので、
またつらつら書いています。

レコーディングとか、
音楽活動に本腰を入れたいんだけど、
やっぱり、
指針の頼りをずっと
「お金の動き」に頼ってきたので、
なかなか
「お金にならないこと」
「支出と収入のバランスを
お金で考えること」
抜きで考えることは難しく。

次いで、
「お金がいただけるということは
求められているという証拠」
という概念。

どうしても、
「お金になること」が、
今、必要とされていること
のように思ってしまって、
お金になることを
優先してしまう。

さらに言えば、
お金をいただかなくても、
頼まれたこと、
ニーズのあること、
必要なこと、
大切なこと、
世間に「良いこと」として
認知されているであろうこと。

これらの方も
優先させてしまう。

結果、
自分自身の想い描き。
歌ったり、奏でたりすることは、
だいぶ、後の方で、
他の全てが落ち着いて、
隙間の時間ができたとき
となってしまう・・・。

*************

趣味を仕事にするためには、
自分の趣への味わいは
引出しにしまいつつ、
世間のニーズや、
ブランディング、カテゴライズ、
ノーマライズを行って、
しっかり規格を踏襲して、
市場に提供しないと
収入は得られないな。

なんて、日々考えています。

すると、
趣を味わう時、誇り高き「趣味」
とは呼べないのかな?

だったら
本当に収入を求める必要があるのか?

僕自身の人生で、
一番最初に求めるものは何だ?

そして、
一番求めるべきものは何なんだ?

という考えになるわけです。

*************

そして、
僕がこんな考えに至った
ってことは、
きっと、
I'm not the only one・・・

例えば、
こちらのnoteに
日々、エッセイや、小説や、哲学や詩、
写真や作品を投稿している方々だって、
それを「大切」と想っているから
無料で投稿されているんですよね?

そこに
何か「有料」へ導くための手段として
考える必要がありますか?

有料にしたら、
何か無料以上の、
提供した値段相応の
価値を提供してくれるのですか?

そんな信念に、
購入者は
同意しなくてはならないのですか?

*************

でも、
どこかで僕らはお金を稼がなければならない。

と、思い込んでるから
そうしなければならない。

だから、
好意を持ったその人に
支援する意味で
金銭を支払うという好意の行為もある。

感動したから、
その感動を提供してくれた人に
金銭を渡すという好意の行為もある。

それは僕らが
お金を持っていないと暮らしが成り立たない。
という
合意した信念に基づいて
社会が今、成り立っているからだ。

*************

だから
こうして一生懸命noteに
時間と労力を費やして
書いているなら、
どこかでマネタイズしなければならない。

・・・なんて、
僕が気に入って
読ませてもらっている
noteの方々には
あまりそういった感じの人は
見かけない。

中には、
「もがいてるな・・」
なんて感じる人もいるけど(ぼくか!(笑))、
あまり戦略的な文章には
面白みを感じない。

*************

でも、
みんな、
どこかで何らかのマネタイズは
出来ているんだろうな・・・

みんなすごいな。

なんて言ってみて、

「ちゃんと稼いでから
立派なこと言ってみろよ」
と、
よく親の世代の人たちが
言ってたセリフを思い出す。

*************

「稼ぐ」って
どういうことでしょうか?

僕が先述したようなことでしょうか?

世のために働くことでしょうか?
家を出て、街の土地所有者に家賃を払って、
払うための貨幣を得るために
貨幣を与えてくれる人のために
労働力を提供する
「自立」と呼ばれる状態を
手に入れることでしょうか?

*************

最近は
「働く」や「仕事する」ということと
「マネタイズする」ということが、
分離してきているような感じがして、
氣付き、考え始めている人も
多いのではないでしょうか?

だから
単純に、労働すればお金が稼げる。
というより、
お金を得られる方法に則った行為をすれば
お金が稼げる。
と。

↑これを
せっかくの唯一の人生の時間を費やして、
コロコロ変わるルール設定を
追いかけますか?

それとも
「ルール設定を決める側」に立って、
「貨幣」という
みんなが求めるであろうものを
左右して、
その大きな差異を稼ぎますか?

稼いで何をしたいんですか?

*************

「儲ける」という字は
信じる者と書くんだなぁ・・・と、
ついさっき氣付きました。

多くの「信じる者」がいると
儲かるのかもね♪

※後の訂正
「儲ける」は
人偏に「諸」だそうです。

儲かる、調べてみたら、信じる者、ではなく、人、諸みたいだね。蓄え、備えのある状態を指す漢字だって。

わかりやすいのが、お金なんだけど、もともとは、お金の意味はなく、食糧だったり、技術だったり、心構えだったり、いろいろだろうね。

さかなくんは概念が変わったって言ってるけど、実はもともとの語源に近づいたんじゃないかな。

ただ、英語にはlucrativeってのがあって、こちらは、ラテン語のlucrum(利益)が語源になってて、備え、というよりは、むしろプラスを生み出す、という意味なんで、西洋と東洋ではやっぱりちょっと考え方が違うなあとも思いました。

友人 岡林立哉のコメントより

*************

「カネ」について
どうこう考えることを
noteに記して
時間と労力を注ぐのは
ここら辺までにしようと思います。

いいかげん
次の音楽作品創りに
労力を注ごうと想います。

(過去の作品はこちらから聴けます↓)


これからマスタリングして
音質整えて発表してる楽曲たちはこんな感じ↓

お楽しみに♪

*************

あと、
ここら辺の
僕が日々、自身を通して感じている
マネー社会の違和感を
うまく語ってくれているチャンネルを見つけました。

youtubeから辿ったら、
noteもやっているみたい。

お金の動かないことに、
日々労力を費やしている僕ら。

そりゃ、GDP下がるだろ(笑)
と氣付かさせてくれました。

お金に変換する労力、
そして能力。

また違うんだよね。

*************

「綾をなす」
日本社会と「僕」が
うまくいけばいいな。

なんて想い描いています。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,494件

うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。