見出し画像

手間、暇、質、価値、お金

「モーニングプレートで〜す」

妻が僕の作業部屋に
ピザパンを持って来てくれた。

優しい・・・

まぁ、子どもに作ったついで
なんだろうけど。

僕も早く
朝の家族時間に参加しなければ!

と思っていた矢先に

優しい・・・

ついでにまた思索してしまった。

なんで最近、「お金」に
価値を感じないかってこと
について。

*************

パンは小麦粉から手作り。
(彼女はパン屋さんです)
卵、チーズは買ったもの。

そして、
ふりかかっている
パセリ?、いや、何かのハーブを見て、
そういや、先日、庭で摘んで
何か乾燥させてたなぁ〜

なんて思い出し、

有り難くいただく。

*************

種を確保し、
庭に蒔き、
育て。

摘む作業も時間かかるし、
そんな大量には採れない。

乾燥にも手間がかかる。

*************

その
手間暇かけた時間と労力に
見合った価値を、
金額に込めて
支払い、受け取れれば好い
と想う。

支払った人は
等価の乾燥パセリを受け取り、
支払われた人は
費やした
時間と労力に見合う
金額を受け取る。

他の誰かの創った
自分の作った「乾燥パセリ」以外の
同等の価値の商品を
購入し、
また新たな価値を生み出しながら、
僕らは分業して
発展して来た。

*************

乾燥させたり
手間暇かかるから
安価な乾燥パセリを
購入して、
毎日手軽に使えれば
便利だよね。

人は
手軽なものを
安価に手に入れようと求める。

人は
需要のあるものから
より多くの付加価値を付けて
利益を得ようとする。

そして
出来るだけ
コストを抑えることも
考える。

*************

お金を価値の基準数値とすると、
数字が大きいほど
価値があることになる。

すると、
とりあえず
大きな数字を求めることになる。

手間、暇、そして「質」。
より大きな数字を
楽にゲットできたら
それらの価値を
相対的に安価に
手に入れられると
思っている。

本当かな?

*************

様々な手法を駆使して、
お金という
数値の価値が変動する。

その仕組みを利用して、
利を得る錬金術が
大きな信仰を生み出している。

生み出していた。

*************

「価値」を感じる。
「価値」とは何かを考える。

人生を考える。
生まれて、生き、そしていずれ「死」を迎える
今在る「意識」の源を探る。

*************

今、在る。

人生を
楽しんで参りましょう。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,579件

うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。