IT講座受講日記14日目~HTML/CSS②~

 どうも。宅配ピザの魅力に負けて月1以上で頼んでいる気がする、ひらりんです!

 今日のデジタル人材育成支援事業の講座も午前だけ受けて、午後は別の就活サービスのイベントに参加したので、午前だけですがまずは講座の流れを書いておきます!

◆午前のまとめ
①CSSレイアウト
・セレクタ(IDセレクタ、クラスセレクタ、疑似クラス)
・ボックス(マージン、パディング)
・回り込み、段組み
・displayプロパティ
・floatの問題(clearfix、overflow)

 本日は昨日のHTMLに引き続き、CSSを学びました。ただこれって、普段自分が見えているウェブサイトがどんな仕組みかを学んでいるだけで、新たな学びではないのが寂しいですね。あと、昨日も書いたけど私は既にCSSはわかるのもありますし。
 あとひたすら写経になりがちなのが残念です。もっと実践的な、文だけで条件が提示されたものを作ったり、もしくは完成系を見せられてそれを再現したりとかそんなことをやってみたいです。
 ただ、それをやったらかなり時間がかかるし、講師の方がコードまで確認するのは大変だしでそこまで期待するのは酷だろうなと思います。

 でもそんな出来るみたいなことを言っておきながら昨日した作業を忘れて適当にやっていたらエラーが発生してしまいました。焦って講師の方を頼ろうかとも思いながらも、自己解決できたのでほっとしました。その解決方法も変だったみたいでエラー再発して、それすらもまた改善できたので私はエンジニアに向いている!?問題解決能力すごくない!?とか思いながらも、はなから適当にやるのはいけませんね……

 あとは、前日午後の講座を受けていなかったため、サブ講師の方による個人的なフォローアップが最初に少しだけありました。前日に学んだHTMLの完成データをいただけるのはありがたかったですね。

 近々AI入門や、IoT入門の講義があるようでそれは少しワクワクします。とはいえどちらもスケジュール上半日で終わる内容のようでそれは残念ですが。もしかしたら二つ合わせて半日で終わらせられたりもしてしまいそうです。演習とかできるものでもないですからね。

 さて、午後に参加した就活イベントについても次の記事で書いていきたいですが、もうだいぶ疲れて眠いです。でも書かないと忘れちゃうし、踏ん張って書きたいところ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?