マガジンのカバー画像

小説を書くためのあれこれ

45
長編小説を書いて新人賞へ応募したい! 試行錯誤のあれこれ。
運営しているクリエイター

#小説

秋の夜長に読むサスペンス推理小説にオススメ!「ストーンサークルの殺人」”ワシントン・ポー”シリーズ、必読の理由

「ストーンサークルの殺人」M W クレイヴン (著), 東野 さやか (翻訳)を読みました!めちゃくちゃ面白かった!文庫本としては600ページ近くあるのですが、とにかく昨日1日で500ページぐらいを一気読みしました。そのくらい読みやすく、終始物語に飽きることがありませんでした。秋の夜長に面白い推理小説を読みたいという方には、かなりおすすめです。この作品はシリーズ化されているということで、2~4作目も買って読みたいと思っています。  この物語の面白かったところは、とにかく主

星新一賞に応募しました

 今日の午前中は星新一賞に応募する原稿を送信(応募)しました。1万字ほどの短編小説ですが、書き上げて応募する達成感や喜びを感じています。  午後は、次に応募する賞について調べていました。今度は長編小説を書こうと思っています。  次の応募先は新潮ミステリー大賞か小説すばる新人賞にしようと決めました。どのような内容の小説を書くのか、ある程度のプロットを決めたら、どちらの賞にするか決めたいと思います。  こうやって宣言すると、できるかなあという不安も出てきますが、「やってやる

オンライン自習室を習慣の継続のために、トリガーとして使う

  昨日、記事にしたオンライン自習室。  自分を映すカメラがデバイス内臓のものでないけないという問題があり、使えないかなあと、残念に思いながらも利用をあきらめようとしていました。が、今日、なんとか問題を解決することができました😊  公式には対応機器とブラウザに書かれていないけど、kindle fire タブレットのsilkブラウザでもカメラを利用することができたのです。スマホをカメラとして使いたくなかったので、良かった。kindle fire タブレットでAndroidア

小説を書いて応募しよう:日々の積み重ねを大切に

 最近は星新一賞に応募する小説を書いている。  短編SFの賞で、1万字以内の作品を書かなければいけない。7割ぐらいはすでに仕上がっている。  昨日信頼している人に読んでもらった。前回書いて応募した小説より(応募先は別の賞)、小説としてうまくなっていると言われた。またとある節がすごく面白いと感想をもらったので、その部分の何が面白かったのかについて分析したい。自分で改めて認識して、応用できればいい。  受賞するかしないか、といったゼロヒャク思考だとしんどくなってしまう。その考

緻密さとエンタメ性と深淵が交錯する古典ミステリー:『グリーン家殺人事件』レビュー

 作家、中山七里先生がおさえておきたい古典ミステリー10選の中に選ばれた1冊「グリーン家殺人事件」を読んだのでレビューしたいと思う。  ちなみに、おさえておきたい古典ミステリー10選は、「中山七里のミステリーの書き方」(ポッドキャスト)の第一回で紹介されている。  「グリーン家殺人事件」は古典ミステリーとはいえ、読んでいて古臭さを感じさせない一作だった。  物語の舞台は、仲違いしている金持ち家族が住む館。そこで家族が一人ずつ殺されていく連続殺人が起こる。使用人も含めて、全