マガジンのカバー画像

小説を書くためのあれこれ

45
長編小説を書いて新人賞へ応募したい! 試行錯誤のあれこれ。
運営しているクリエイター

#audible

Audible活用法: シャドーイングで脳活性化、文章力向上の可能性を探る

 以前、noteでちょっと面白い記事を書きました。それは、Audibleを活用して好きな作家さんの文章をシャドーイングすれば、もしかしたら文章力や語学力がアップするのでは?という独自の仮説でした。  そんな折、樺沢紫苑さんの「読んだら忘れない読書術」を手にとり、目を通していると、興味深い事実が書かれていました。なんと、文章を読むと脳の前頭前野、頭頂葉、側頭葉、後頭葉のさまざまな場所が両側ともに活性化するらしいのです。しかも、音読するとこれらの部分の活性化がさらに増すのだそう

記憶に残る読書法と本への投資バランス:「読んだら忘れない読書術」感想文

「読んだら忘れない読書術」 (樺沢紫苑 著)という本を読んだ。読書術をテーマにしたものを読むのは初めてだった。独自の読書方法でも読むことに満足しているなら悪くはないと思う。だけど最近の私は、もっと読書量を増やしたいと思ったのだ。それで、このテーマに興味を持つようになったのだった。 ①記憶に残る読書法について  「この本、おもしろそう(ワクワク)!」と思ったら、その思いがあるうちに一気(1~3日間)に読むと記憶に残りやすいらしい。ワクワクしたり、目標設定(読む日数を決める

ワイヤレスイヤホンを語学力向上のために使い倒す【エッセイ】

 最近イヤホンをワイヤレスにした。  動き回っていても聞きながら作業ができる。とても便利だ。例えば、お風呂や部屋の掃除中や料理中とか。更には作業の途中でトイレに行きたくなったときにも。スマホを持たずに、そのまま動き回ることができる。  それに、うっかりスマホを落とすことも減った。これは精神衛生上、とてもよい。  また、購入したワイヤレスイヤホンには、ノイズキャンセリング機能もついている。結構、これがありがたい。集中したい時に周囲がうるさければ、耳栓代わりに利用できる。  ワ