マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

249
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、…
運営しているクリエイター

#インボイス制度

税理士報酬を払わず、自力で”相続税”の申告をやってみる!【簡易版マニュアル】

 「AIで税理士の仕事が無くなる!」は言い過ぎだけど、少なくても従来の仕事は変化すると感じ…

令和5年税制改正

昨年末からずっとこのテーマでの資料作りをやっています。 それもこれも2月のセミナーで使用…

【人物4コマ図鑑】税理士×棋士×〇〇

1.「人物4コマ図鑑」とは? 「人物4コマ図鑑」はいわゆる「推し活」です。その中で絞ったテ…

岡太淳子さんに『図解!インボイス入門』をご紹介頂きました【40分セミナー動画&使用…

 本日9月2日(金)光栄なことに岡太淳子さんに拙稿『図解!インボイス入門①』をご紹介頂きま…

「定年のおっちゃんねる」じーじさんの記事でご紹介頂きました

 本日より、月が変わり9月。noteを開くと嬉しいお知らせが。「定年のおっちゃんねる」じーじ…

【通勤note】『図解!インボイス入門』の動画作成してみた

「2023年10月1日から、消費税法が大改正があるらしいよ。」 「えーっ?!そしたら、また税率は…

図解!インボイス入門⑫【まとめ実践編】~完結~

 シリーズ『図解!インボイス入門』第12回目です。同シリーズ第7回目~9回目(実践編)を総括していきます。  実線編である3回転目は、「どのように進める?(How)」→「制度の内容?(What)」→「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」の順で見ていきます。  では中身に入っていきましょう。 第⑦回目:”ペルソナ”で準備シミュレーション 2023年10月1日からの消費税法改正による、インボイス制度の導入。これに向けてコツコツと準備を進めていくことが必須になります。

図解!インボイス入門⑪【まとめ応用編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第11回目です。同シリーズ第4回目~6回目(応用編)を総…

図解!インボイス入門⑩【まとめ基礎編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第10回目です。同シリーズ第1回目~3回目(基礎編)を総…

図解!インボイス入門⑨

 シリーズ『図解!インボイス入門』第9回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門⑧ 

 シリーズ『図解!インボイス入門』第8回目です。前回(第5回目~7回目)までは、非常に情…

図解!インボイス入門⑦

 シリーズ『図解!インボイス入門』第7回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門⑥

 シリーズ『図解!インボイス入門』第6回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門⑤

 シリーズ『図解!インボイス入門』第5回目です。前回、第4回目は「制度の内容?(What)」の視点から、制度趣旨を説明したうえで、インボイスの様式、さらには「適格請求書発行事業者登録制度」を見てきました。今回は「どのように進める?(How)」との視点より、「適格請求書発行事業者の登録申請書」の手続き面等について見ていきしょう。今回から第7回目までが情報量が多く大変だと思いますが、”山場”だと思って一気に読み切って頂ければ、と思います。  第3回目と同様に、売主としての事前準