見出し画像

誰も言わないから、私が言う。

現在(いま)から学会活動を、創価(そうか)活動へ一歩前進させ、

学会員の枠組みを超えて、


広宣流布員(こうせんるふいん)を増やす時代がはじまる。

「何のため」をすっ飛ばして、
「やるのが当たり前」になった活動は歓喜を失っている。

「何のため 君よ それを 忘るるな」
師匠の言葉は、今も我々の行く先を照らし続ける。

価値創造の第一歩は、自分に問いかけること。
「これ、何のためにやってるん?」

 

 学会活動が、おもんなくなった人たちに代わって。

 誰も言わないから、私が言うことにした。
 みんな、面白くなさそうな顔をしている。
 いつから学会は、こうなったのか。
 
 「学会活動がしんどい」
 そんな声をあげているのは、学会の「幹部」と言われるメンバーだ。学会では、抱えるメンバーが3~5人程度のリーダーでも幹部と呼ばれているが、本当にしんどそうなのは圏(ゾーン)、県、総県といった単位の数百から千人以上のメンバーを抱える幹部だ。彼らは、迷っている。

 自分が今までやって来た輝かしい戦いが、いつのまにか色褪せている。楽しかったはずの活動が、いつからか全然おもんないもんになってしまっている。どうしてこうなったのか。大きな要因として、いくつか挙げたい。
  ①池田先生が表舞台に出てこられなくなったこと
  ②学会組織のトップダウン体質
  ③宗教の創価学会とビジネスの創価学会

  この3点から、現在多くの幹部がかかえている閉塞感の原因を考察し、その 後に「では、どうすれば良いのか」「いま何が必要とされているのか」を論じたいと思う。

ここから先は

3,067字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

なにぶん、いい加減なことは書けないテーマゆえ、記事を書くための取材、調査、また構想から執筆、編集までかなりお金と時間と労力をかけております。 サポート、記事、マガジンの購入は本当に助かります。いただいたお志で、更に精度の高い文体を提供できます。本当にありがとうございます。