見出し画像

マニアフェスタを楽しんだレポ!①

どうも、平井オープンボックススタッフの福光レイナです!
4月27・28日に「マニアフェスタVol.8@ニコニコ超会議2024」が開催されました!
私も設営とスタッフで関わりました!28日(日)は沢山のマニアさんとお話しできたので、買ったものやお話ししたこと含めてまとめます!


囲碁アートマニア 関さん

囲碁でアートを作っている関さん。
どの作品も引き分けになるように作られています!
今回は新しい作品もあり、KASAGOさんとペアで出展されていました!

どどーん!と大きい囲碁アートも置いてあり、お客さんに「虫眼鏡で見てみてください!」とアナウンス
お客さんも、「ほんとに1つ1つ碁石だ!笑」と楽しんでいました。
見せ方の工夫がさすがです!


新商品たち

新商品「囲碁アート・ねこ」マスキングテープ

ねこ好き関さんから念願のねこグッズが出ました!
囲碁アートで描かれた「ねこ」がずっと数珠繋ぎのように途切れなく現れます。かわいい〜〜


囲碁だるまお札 囲碁の神様ver

今回参加されていたペアのKASAGOさんは、呪術にお詳しいらしく
そのお祈りの知識と、関さんの囲碁アートが融合したお札です!
・恋愛成就
・疫病退散
・世界平和
・囲碁の神様ver

など様々な種類が!
「転職中なので、お仕事に関するお札が欲しいです!」と言ったところ
「仕事系無いんですよね、、、世界平和でどうですか!」と言われ笑ってしまいまいました。
確かに世界平和って、願い事として汎用性高いのかも、、、

結局私は、囲碁の神様を選ぶと芸事がうまく行くのではということで購入!
KASAGOさんは「これ家に貼ってから彼女できたんで、このお札はすごいパワーを持っている!」と言っていたので、なにか変化があることを期待、、!!😇


食べ方マニア 食べ方学会さん


同人誌「食べ方図説 崎陽軒シウマイ弁当編」などを発行して、食べ方の最適解を日夜考察している学会です!

食べ方図説 1巻 (現在は5巻まで出ているらしいです!)

打ち上げで食べ方学会の市島さんがこちらの図説本をくださいました!
いつも出展されているので、存在も知っておりお話も聞いていたのですがやはり面白い、、、!
様々な人の崎陽軒シウマイ弁当の食べ方が見られます。

巡回していると、市島さんが崎陽軒でのお買い物を済ませていました!

これから食べる崎陽軒にニコニコの市島さん

いつもニコニコ超会議に屋台を出されている崎陽軒さんですが、今回はパイナップル炒飯推しだったみたいです!大人気!


余談ですが、市島さんがシウマイ弁当のお話しをしている時に囲碁アート関さんがシンキングタイムに入っており、「囲碁できます」とおっしゃっていました。
シウマイ弁当で囲碁も囲碁アートもできそうと言っていました。
やってほしい〜〜〜!


お冷マニア お冷研究家 つるたちかこさん


たくさんのお冷写真と、「共用としてのお冷」というタイトルの冊子がとても印象的です!

滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」という言葉に触発され、日本のおもてなし文化を発信したい、飲食店などで何気なく飲んでいるお水やお茶こそおもてなし文化が詰まっているのではないか?と思い、始めたそう。

お冷って、とても身近なのにあまり深く考えたことがなかったので
まさに生活の中の「別視点」が広がりました!

同人誌の中は、お冷の起源から、お冷アンケート、印象に残っているお冷についてのページなど、全く知らなかったし普段話題にもあまり出したことのなかった’’お冷’’について詳しくなれました!🚰

これから飲食店に行った時は、お冷をちゃんと観察してみよう👀


人と飲食店に行って「ここのお水美味しくない?(プラスの意味)」
「分かる!美味しい!沢山飲んじゃう」みたいなやりとりが稀にあるけど、なぜかすごくほっこりする。食事の前なのにもう満足度高い!美味しさ共有できてる!という嬉しさもある。
お水とか、雑草とか、小さいところの喜びを共有できるのって相手への安心感と信頼があるからなのかもしれない。



メリーゴーランドマニア 369daysさん


謎フードマニアとしても活動されているmikkoさんがご夫婦でメリーゴーランドマニアとして初出展されていました!

展示とおみくじ、グッズ、ガイドブックと盛りだくさんのブースでした!
お二方で協力してとても素敵で熱量のあるグッズを作られていました!

お二方は今週放送の「マツコの知らない世界」にもご出演されました!
番組にピッタリのお二人🎠

https://x.com/sakura_loop/status/1787843554045477340

TVerで後追い視聴もできますので、ぜひ!!

書いていたら終わらなくなってしまったので、また後日②を書きます!

②へ続く→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?