見出し画像

易と風水と九星術の始まり

今日は易や風水の始まりについて書きます。

実は易や風水、九星術や八卦、陰陽五行説には、その考え方の元になった「書」が存在します。

それが、

河図洛書(かとらくしょ)です。

正確には河図と洛書は別の書物ですが、これが何とも摩訶不思議な始まりなのです。

まず河図ですが、古代中国の黄河(川)に麒麟が現れたそうです。

現れたそうですって普通に書いてますけど、麒麟って幻獣です。

そう、もうここからホンマかいな!ってなりそうですが、中国ではたしかにこのように伝えられているのです。

で、その麒麟の背の上のほうにある旋毛(つむじ)で何かの図が書いてあったそうです。

それを伏羲(ふくぎ)が見つけ、「何という調和じゃ!今までワシが考えてきたこととピタっと一致する!」と必死で書き写して我々にも分かるように仕上げたのが河図です。(一説には河図は方角と数字とエネルギーの相関関係を記してあるとのことです)

画像1

次はもう一つの書である洛書についてです。

絡書は古代中国の禹(う)が洪水を治めた時、洛水から神亀が現われたそうだ。

今度は神亀!?

画像2

その亀の背にあったといわれる九つの模様が洛書です。これらの図により伏羲は八卦を悟ったそうですね。

画像3

伏羲は天才ですね!そんな天才がどんな顔してるのか気になります!

画像4

ぎゃ〜〜〜蛇人間!!

しかも二人!!


そう!伏羲は人間ではないのです。いつも女媧というパートナーと一緒です。そして、この二人(一匹?)は共に中国では人類の祖といわれてます。

一説には足の形はDNAを表しているとも言われています・・・
(卦の総数64とDNAの塩基配列コドンの数64が一緒だとか。)

画像5

しかも手には直角定規とコンパス!!

画像6


!!!!????

もしかして女媧と伏羲は!?


画像7

みたいな説もあったりします。 笑

で、この河図と洛書を用いればこの世の理(ことわり)が分かるとされました。

そうこの世の河洛理(からくり)が・・・・

お後がよろしいようで。

本日はここまで。

-----------------

風水に興味ある方はこちらからご予約くださいませ〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?