見出し画像

私の英訳サンプル

今年1月に「私の訳文サンプル」という投稿で私の英訳と和訳の例を紹介しましたが、今回は新たに私の英訳の例を紹介したいと思います。

帝京大学の石川敬史教授が現代ビジネスに掲載された論考『トランプは敗れたが「アメリカのリベラリズム」が相変わらず危機と言える理由』を英訳させていただいたので、その一部を日英対訳で以下にご紹介します。

この英訳について石川先生から、「日本語の原文よりもむしろ良くなっていて感激、正直、さすがの一言」というこれ以上ないお褒めの言葉をいただき、感激しました。また、この訳文について石川先生から、「そのまま持っているだけでは惜しいので、平井さんの自由にお使いください」というお言葉をいただいたので、私の英訳サンプルとさせていただきたいと思い、本投稿でご紹介したいと思った次第です。

トランプは敗れたが「アメリカのリベラリズム」が相変わらず危機と言える理由
米国「イデオロギーとモラル」の攻防史

The reasons why American liberalism can be said to be still in crisis despite Trump’s defeat in the election
The history of a tug-of-war between ideologies and morals in the United States

石川敬史 帝京大学教授
Takafumi Ishikawa, professor at Teikyo University

2020年11月の大統領選挙
The presidential election of November 2020

2020年11月の大統領選挙の最終的な結果が確定するのには今しばしの時間を要するだろうが、趨勢はほぼ決したとみて良いだろう。民主党のジョー・バイデンが史上最多の得票数でアメリカ合衆国第46代大統領に当選する。

It will take some more time until the results of the US presidential election of November 2020 are finalized. But I could say that its overall trend has been decided. Democrat Joe Biden is set to assume the 46th presidency of the United States winning the most votes out of any presidential candidate in US history.

共和党のドナルド・トランプは、司法に訴えるなどあらゆる抵抗を試みるだろうが、すべては無駄に終わるだろう。また最終的な選挙結果の確定までの過程で、我々は、アメリカのデモクラシーが終焉を迎えるのではないかという、アメリカ史上でも屈指の泥仕合の情景を目にするだろうが、これもいずれ収束するだろう。

Republican Donald Trump will take every possible means to resist, including legal action, but all his efforts will go down the drain. In addition, we will likely see one of the worst mudslinging matches in US history that could almost spell the death knell of American democracy in the process to the finalization of the election results. But that will eventually come to an end.

2016年の大統領選挙では、多くのアメリカ観察者が予測を誤り、一方で2020年の大統領選挙ではほぼ彼らの予測どおりの結果となった。重要なのは2016年も2020年も選挙分析の専門家が行なった分析は、どちらも素晴らしいものであり、歴史家にとっては、等しく参照すべき「史料」だということである。

In the previous presidential election in 2016, many observers of America made wrong predictions, whereas their predictions turned out to be almost correct in the presidential election in 2020. What is important in this context is that analyses by election experts were excellent for both 2016 and 2020 and that they are “historical materials” for historians to refer to equally.

大統領選挙とは、制度上も、そしてアメリカ史の変遷からも構造的に予測が困難なのであり、選挙分析家の予測の当たり外れは、実は歴史家にとっては重要ではない。結果は時間が経てば自ずから示されるものであり、歴史家にとって重要なのは同時代の知性が如何に分析したかというそのロジックなのである。

The presidential election is structurally so difficult to predict in terms of both system and American historical transition that it does not matter much to historians whether election experts’ predictions prove to be right or wrong. The outcome reveals itself naturally as time goes by. What matters to historians is the line of logic followed by the contemporary intellect to analyze the election outcome.

一方、2016年から2020年の間、いくつかの思想史上のキーワードが再検討された。反知性主義、ポピュリズム、保守主義、そして近年はリベラリズム(あるいはリベラリズムの終焉論)などがそれに当たるだろう。これらは主に欧米起源のビッグワードであるが、その定義が明確ではないことを共通の特徴としている。さらに欧米と一括りにしたが、アメリカとヨーロッパでもその用法が異なっている。

Meanwhile, some keywords in the history of thought were reexamined between 2016 and 2020—anti-intellectualism, populism, conservatism and liberalism (or the debate about the end of liberalism) in recent years. Although these are big words of mainly Western origins, they are commonly characterized by the fact that their definitions are unclear. In addition, I lumped the words together as “being of Western origins,” but their usage varies between the United States and Europe.

そこで2020年の大統領選挙が終わるにあたって、こうしたビッグワードのアメリカ史における用法を――とりわけリベラリズムに注目しつつ――俯瞰的に確認しておきたい。そこから見えるのは、アメリカという国がイデオロギーとモラルの二つの相貌を持つこと、そして、今回の選挙ではトランプが敗れたものの相変わらずアメリカのリベラリズムは試されているということである。

Now, I would like to confirm the usage of these big words in American history—with a particular focus on liberalism—from a broad point of view as the 2020 US presidential election is coming to an end. What this reveals to me is that the United States has two dimensions—ideologies and morals—and that American liberalism is still being tested despite Trump’s defeat in the last election.

「アメリカはリベラリズムから始まった」のか?
Did America start from liberalism?

ヨーロッパでは1618年から1648年にかけてカトリック陣営とプロテスタント陣営に分かれて三十年戦争という宗教戦争が行われた。確かにそれは宗教戦争として始まったが、30年というのは丸一世代にあたる長さであり、戦争が終わる頃には、当初の戦争目的は曖昧なものとなり、戦争それ自体が目的化するようになる。戦争という鋭利な営みの中で、当時形成されつつあった統一的な領土を持つ「領域国家」のシステムが先鋭化され絶対王政と国家主権という統治体制と概念が形成されていく。

In Europe, a religious war called the Thirty Years’ War was fought between Catholics and Protestants between 1618 and 1648. Certainly, this war started as a religious war. But the length of thirties years is the equivalent of a generation. By the end of the war, its initial purpose had become uncertain and fighting the war had become a purpose itself. The territorial state system with unified territories that were being formed at that time amid the sharp activity of war became acute, which led to the formation of the governance structure and concept of absolute monarchism and state sovereignty.

啓蒙主義思想とは、こうした宗教戦争(正義をめぐる争い)への省察と絶対王政が生み出した相対的に安定した社会が可能にした思想潮流であり、啓蒙主義思想が生み出した最大の成果がリベラリズム(Liberalism)である。

Enlightenment thought is the trend of thought that was enabled by reflection on the religious war (conflict over justice) and a relatively stable society shaped by absolute monarchism. The most significant fruit of Enlightenment thought was liberalism.

リベラリズムとは、900年におよぶ中世を特徴づけていた、王や貴族が強い権力を持つ極めて多元的な割拠的支配とそれを秩序づけていた無数の慣習、そして封建法と教会法に集約される法体系に対して、あらゆる人間に共有された「人間本性」の共通性を強調し、個人を析出し、個人の権利という概念を重視する思想である。個人の権利とは、人間が恣意的に揺るがすことのできない自然法によって基礎づけられ、それは例えばジョン・ロックによる、人間は、生命・自由・財産という権利を生まれながらに持っているといった主張につながる。日本語では自由主義と訳されている。

Liberalism is the thought that emphasizes the common feature of human nature shared by every human being, precipitates individuals and places importance on the concept of individual rights in relation to an extremely pluralistic regional-based rule that characterized the medieval period for 900 years with kings and the aristocracy in strong power, innumerable customs that helped maintain the order of the rule and the system of law that is put together into feudal law and canon law. Individual rights are based on natural law that humans cannot shake arbitrarily, which leads to, for example, John Locke’s assertion that human beings have the natural rights to life, liberty, and property. This way of thinking is translated into ”jiyusyugi” in Japanese.

アメリカのヒストリオグラフィー(歴史叙述)の古典であるルイス・ハーツの『アメリカ自由主義の伝統』の基本ストーリーは、アメリカは、封建制の伝統を持たない荒野に入植したヨーロッパ人がリベラリズムによって始めた社会であり、本来は封建制に対する対抗思想として生まれたリベラリズムが、アメリカにおいては対抗思想を持たないために絶対化し、それがアメリカの保守主義となったというものである。

The basic story of ”The Liberal Tradition in America; an Interpretation of American Political Thought Since the Revolution” by Louis Hartz, a classic of American historiography, says that America is a society initiated by Europeans who settled in the wilderness without a tradition of the feudal system by liberalism and that liberalism, which was originally born as a counter thought to the feudal system, became absolute because it had no counter thought in the United States and became American conservatism.

すなわち、自由主義が絶対化したため、アメリカでは社会主義という考え方が定着せず、この自由主義という保守思想に対抗する左派的政治主張もまた「リベラル」という奇妙な名称を持つに至った経緯が述べられている。ハーツのヒストリオグラフィーでは、奴隷制を有する南部諸州は、アメリカの「例外」として特殊な考察の対象となる。

That is, the book says that since liberalism became absolute, the idea of socialism did not take root in the United States and describes how leftist political claims that counter this conservative thought of liberalism also came to be given the strange name of “liberal.” According to Hartz’s historiography, Southern states with slavery becomes a particular object of examination as an American “exception.”

何事かを書く、という営みは何事かを断念することによって可能となる。それゆえハーツの主題ではないことを述べることは、ハーツのテーゼを毀損するものではない。それを前提に読んでいただきたいのだが、事実の問題としてはアメリカは南部から始まっている。すなわち1607年にヴァジニア植民地という南部を代表することになる植民地がイギリス領北アメリカ大陸の最初の恒久的植民地であった。

To write one thing can be made possible by giving up another. Thus, to describe something outside Hartz’s subjects does not mean damaging Hartz’s thesis. I hope that the readers will read this article basing the argument on this assumption. As a matter of fact, the United States started from the South. That is, the Virginia Colony, which became a major Southern colony in 1607, was the first permanent colony on the British North American continent.

さらにアメリカという国家概念が登場するのはこの約160年後のことであり、地域概念としてのアメリカは北アメリカ大陸東海岸沿いに建設された13植民地という多元的世界であった。いずれも絶対王政期のイギリスの国王による勅許状によって設立されている。

In addition, it was about 160 years later from then that the state concept of America emerged. America as a regional concept was the pluralistic world of the Thirteen Colonies founded on the East Coast of the North American continent. These colonies were founded by a charter from the king of Great Britain during the period of absolute monarchism.

国家概念としてのアメリカが姿を現すのは、1776年に大陸会議によって可決された独立宣言からである。独立宣言の中で最も有名な箇所は、第二段落の次の一説である。

It was from the Declaration of Independence approved by the Continental Congress in 1776 that America as a state concept emerged. It is the following passage from the second paragraph that is the most famous part of the Declaration of Independence.

我々は、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって平等に造られ、一定の譲り渡すことのできない権利を与えられており、その権利の中には生命、自由、幸福の追求が含まれている。

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.

ジョン・ロックによる『統治二論』の「第二論文」に展開される社会契約説の前提条件を要約したリベラリズムの主張が、「アメリカ」の産声となっている。ただし独立宣言の主語は、大陸会議に参集した13諸邦であって、未だアメリカ合衆国という名称は登場していない。アメリカ合衆国という名称が登場するのは、独立戦争の最中に採択され、1781年に全邦がようやく承認した連合規約の第1条に「連合の名称をアメリカ合衆国(the United States of America)とする」という文言が入った時である。

The claims of liberalism that summarize the preconditions for the theory of social contract developed in the Second Treatise of ”Two Treatises of Government” by John Locke marked the first cry of America. But the subject of the Declaration of Independence was the thirteen original states that assembled for the Continental Congress, and the name of the United States of America had yet to appear. It was when the sentence “The Stile of this confederacy shall be ‘The United States of America’” was included in Article I of the Articles of Confederation that was adopted during the American Revolutionary War and was finally approved by all the states in 1781 that the name of the United States of America first appeared.

しかし、このアメリカ合衆国と邦訳されているthe United States of Americaは、この段階では統一国家としての体をまったくなしていなかった。それはむしろ英語名称を直訳した「アメリカ連合諸邦」と呼ぶのがふさわしいものであった。アメリカ合衆国という国家が実質を持つようになったのは、1787年にアメリカ合衆国憲法が制定されて以降であろう。実はこの憲法もどさくさ紛れのうちに「建国の父たち」がいわば勝手に作ったものであり、もちろん13諸邦の足並みはまるで揃っていなかったが、その争いはここでは割愛する。

But the United States of America was far from a unified state at that time; it was more of the “American Confederation of States.” I should say that it was after the Constitution of the United States was established in 1787 that the United States of America got substance as a state. Actually, this constitution can be said to have been established by the Founding Fathers as they liked taking advantage of the confusion. Of course, the thirteen states were in total disarray, but let me skip the explanation of that disunity in this context.

筆者が注意を促したいのは、「リベラリズムから始まった」アメリカ合衆国は、イギリス本国との対立から独立戦争までを含めた入植以来の約180年という決して短くはない歴史の中でにわかに登場した、アメリカ住民にとっても未経験の政治体だったということである。そう、それはアメリカ住民の歴史的経験とは異なる何物かだったのである。

What I would like to turn the readers’ attention to is that the United States of America, which “started from liberalism,” was a political entity unexperienced to the American people that suddenly appeared in about 180 years of history, quite a long time, since settlement, including from the confrontation with Great Britain to the American Revolutionary War. It was something different from a historical experience of the American people.

以上が日英対訳です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?