見出し画像

【ミニ雑学】日本で最初の元号って「大化」じゃないの?

みなさんこんにちは!
水島ひらいちの八重です。
今日はサクッと読み終える雑学をひとつ。

現在の令和に至るまでに元号は247個も存在しています。
その元祖と呼ばれるのが、皇極天皇から孝謙天皇に譲位した際に制定された「大化」です。
大化の改新で聞き馴染みはあると思いますが、元号というものが制定されていきなり改革が起こりまくるというのは鳴り物入りな感じがしますね。

さて、実は「法興(ほうこう)」という元号が最初だったのではないかという説があります。
これは聖徳太子の事績を綴った書籍に登場している元号なのですが、残念ながらそれ以外の用法がないことから聖徳太子を讃える人たちが勝手に名付けた『私元号』だと云われています。

いやめちゃカッコいいじゃないですか。
時代を作った有名人のファンによる元号って。
私もこの先頑張って名声を得たら、私元号を付けてもらえるように取り組みたいと思います。
(令和のことは嫌いではないので、悩みどころですが。。。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?