見出し画像

【共同執筆】フリー素材写真で雑学ミッケ!

八重:
普段俺らって雑学連想ゲームっていう遊びをしとるわけじゃが。
お互いの発言内の単語から連想した雑学を言い合うっていう。

今日はその発展型みたいな遊びをしようやと思って、涼の脳内に語りかけとるんじゃけど。ところで、ミッケっていう大人気絵本知っとる?

写真の中に隠れとるものを探していく絵本じゃな。
小学校の図書館では奪い合いによる刃傷沙汰がしょっちゅう起こっとったアレなんじゃけど。ミッケの要領で一枚の写真の中から雑学にできそうなものをお互い何個か探していく遊びを思いついたけんやろうや。

涼:
ミッケが好きすぎて実家にマイミッケがある俺がこの世で最も楽しみにしとった遊びじゃが。
めっちゃ面白そうじゃけんさっそくやろうや。

ちなみにミッケはそのゲーム性故に一枚の絵の情報量が半端ないよな。
どういう感じのフリー素材でやろうとかあったら手始めに提供してもらえるかな。

八重:
確かにこれ写真素材を探すのが至難の業じゃったわ。
写真によってはなんぼもネタが見つからんものがありそうじゃけど、とりあえずこんな写真が見つかったけんやってみようや。

画像引用元

涼:
いやこれミッケの絵本から引用しとるじゃろ。
『ぶーぶー ぶたさん みつかるかな?』
の問いが聞こえてきたわ。

とりあえず写真用意してくれてありがとうな。
せっかくじゃけん雑学をミッケ!してみるわ。

写真の中央やや上にテディ・ベアがあるじゃろ。
このテディ・ベアの名前の由来は実は第26アメリカ大統領「セオドア・ルーズベルト」なんよ。
ルーズベルト大統領が趣味の熊狩りがに出かけた時に瀕死の熊と出くわしたんじゃけど、そんな熊を撃つのは紳士的じゃないということで見逃してあげた。
それが美談としてニュースになって、その話に感銘を受けたお菓子屋さんが一体のクマのぬいぐるみを作った。それが『テディ・ベア』と名付けられたんよ。
このテディっていうのはセオドアさんによくあるニックネームで、ルーズベルト大統領もそう呼ばれとったけんそこから来とるんじゃな。

こんな感じでええじゃろうか?
じゃあ次は八重のターンで。

八重:
ええミッケじゃな。
テディベアはすぐに見つかったけん一手取られたのが悔しいところじゃで。

中央左にウサギがおるけん、ウサギの雑学な。
ウサギ…だけじゃなくてげっ歯類に見られることじゃけど、自分のウンチを食べるんよな。
子どものウサギなんかは特に栄養が必要になってくるんじゃけど、そういう栄養がフンに含まれとって、お母さんウサギのフンを子ウサギが食べるなんていうのはよくある話じゃで。
俺もモルモットを2頭飼ったことがあるんじゃけど、たまに齧られたフンが落ちとるのを見たことがあるわ。親子モルモットじゃねえけん、もしかしたら友達のウンチを食べたことになるんかと思うとちょっと気の毒な気もするわ。

お題探すのも難しいと思うけん、好きなタイミングでお題変えてな。

涼:
初手うんちとは流石じゃな。
お題見つけるの難しいけどそれも醍醐味じゃと思ってもう一回頑張るわ。

ウサギの左側に『2』って書かれた箱があるな。漢字で書くと『ニ』じゃ。この漢字のニって部首はそのまんまニで「二部」って言うんじゃけど、部首を二部としとる漢字が意外と何個かあるんよ。例えば「井」「亘」「互」「云」「亜」とかな。ちなみに「五」の部首も二部なんじゃけど、「三」の部首は一部(一のこと)なんよな。
井の部首がニじゃけん「丼」の部首もニなんじゃろうなと思ったら大間違いで、丼の部首は『丶』じゃけん気を付けてな。

とりあえず俺も次のお題の画像探しに着手してみるわ。

八重:
丼の字の『丶』は元々石を表す象形で、井戸に石を落としたら「どぼん」っていう音がした…っていう由来を国府宮駅で涼から聞いた事は多分一生忘れんと思うわ。
この雑学使いてぇんじゃけど、あいにく雑学連想ゲームじゃねえけんこれはノーカンなんよな。

手前の本が並んどる右隣にあるのは、これはお盆かな?
お盆…といえば日本の季節イベントじゃ。あれの正式名称って「盂蘭盆会(うらぼんえ)」なんじゃけど、サンスクリット語の"ウラバンナ"っていう言葉から来とんよ。んで、このウラバンナがどういう意味かっていうと、『逆さ吊り』
地獄で逆さに吊られるほどの苦しみを持った人を救うための法要っていう意味らしいけん、お盆で帰ってくる人のことを迂遠して地獄に落ちた人って言っとるみてえよな…笑

もう充分語ったし、次のお題は別の記事でやろうや。

~続く~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?