【 Recipe 】柊屋流梅シロップ

産直アウルさんを使って、青梅を取り寄せたので毎年恒例の梅シロップを作りました。

夏の時期やちょっと疲れを感じた時、梅シロップとサイダーで梅ジュースを作って飲むのが定番です。g取り寄せたので、1kgのジャー2つ分。
去年仕込んだものがまだ残ってますが、よくお裾分けしたりもするので、ちょっと多めに仕込みました。

🥒柊屋流梅シロップレシピ🥒

✨ 材料

  • 梅 約1kg

  • りんご酢 50ml

  • レモン汁 100ml

  • てんさい糖 気分

  • 保存用の瓶 … 煮沸消毒またはアルコールで拭き取りする

✨手順

  1. 梅を水洗いして、ヘタを取り除く。

  2. 梅の水分を切り、消毒済みの保存瓶にてんさい糖、梅、レモン汁、りんご酢を入れる。

  3. 梅にてんさい糖・レモン汁・リンゴ酢が満遍なくつく様に瓶をよく振る

  4. 冷暗所に保存し、定期的に瓶の蓋を開けて発酵ガスを抜き、瓶を振る。

  5. 大体梅汁が出きった頃から飲み頃。
    (動画途中のように保存便に移し替えて冷蔵庫がおすすめ)

✨補足

通常のレシピだと氷砂糖を使うことが多いとおもいます。
うちは、精製砂糖などは使わずてんさい糖をつかっているので、そのまま氷砂糖もつかわずてんさい糖でつくっています。氷砂糖や砂糖の種類で、浸透圧が変わるため、分量を調節しなくてはいけないので気をつけてください。
氷砂糖を使う場合は甘めでよければ梅と氷砂糖の対比1:1が一般的です。

リンゴ酢とレモン汁の比率はお好みで。
お酢とレモンは、完成後にジュースにする時に入れても問題ないです。

カビが生えるときは、消毒か、瓶の振りが甘く梅が空気に触れる時間が多い時かなと思います。(主観)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?