見出し画像

手作り楽しい!と思うとなんでも作りたくなる沼にハマった日

人生で初めて手作りで何かを作った時が、いつか。
覚えていらっしゃいますか?

わたしが記憶にある中で、初めて手作りで何かを作ったのは幼稚園の頃です。当時流行っていたリリアンやビーズを使って何かを作ったのを記憶していますが、完成がどんな形だったかは残念ながら思い出せません。次に完成形が記憶に残っているのは、幼い当時大切にしていたジェニーちゃんとリカちゃんのお洋服を手縫いで作った時です。出来上がりの酷さはさておき、わたしにとって強烈な"感激"の体験でした。

同時に、ハンドメイドに出会い、作ることに目覚めたきっかけがなんだったか覚えていらっしゃいますか?

わたしがハンドメイドに目覚めたきっかけは、間違いなく母の影響です。わたしが幼い頃、母はカルチャースクールで籐工芸を習い、ジャズダンス教室に通っていました。洋裁の知識も編み物の知識もあり、わたしにも洋服を作ってくれていました。

教室や家で籐工芸を作っている姿や、ジャズダンス発表会の為に母の仲間たちが我が家に集まり染め粉を使って生地を染め、裁断して衣装を作っている姿がはっきり記憶に残っています。ここ数年はフラダンスに通っている母がフラダンスの練習用のパウスカートを作るのを手伝うこともありました。

幼い頃から母がなんでも作ってしまうのが楽しかったことと、わたしに対しても「自分で作ってみたら?」と教えてくれたのも大きな後押しだったと思います。洋裁、編み物を教えてもらったのですが、何故かどれも“自分の服“を作るには至らず、今になって挑戦しなかった自分を後悔しています…あえて今から頑張ろうか、悩むところです。

編み物は、学生の頃に編みぐるみ作りにハマり、取り憑かれたように何十体と作り、販売したり友達にプレゼントしたりしました。わたしの記憶する限り、はじめて自分の制作したものに【金額を付けた】のは、この編みぐるみです。このようなハンドクラフト(アクセサリー作りなどのこと)に加え、今ではDIYにも手を出して、引越しを機会にL字デスクと本棚を作りました。

自分で作れるものが増えることで、おのずと欲しい物に対して「これは自分で作ることで早く安く好み通りにできるか?」という自問自答が常に頭の中に起こります。これは一言で言うと「お金を払って買う価値があるか?」という疑問でもあります。この考え方は、買いすぎを抑える良い質問でもありますが、なかなかの「沼」です。ある程度のレベルでなら作れることにより、理想が明確すぎて市場に出ているもので満足しない機会が増えていきます。そうなると、「自分で作ってみたら?」という声が聞こえてきます。

自分の技術が理想に追いついていれば最高ですがそうでない時は悲劇です…不思議なもので、それを分かっていても挑戦したくなってしまうのが最近の悩みです。

みなさんのエピソードも、是非聞かせてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?