見出し画像

ゲームをやる娘

娘がゲームばかりしています。私も妻も若い頃からゲームをして来なかったので、ゲームをする習慣がありません。

息子が小学校に上がる時、友達がみんなゲームをしてるから買ってやろうとしましたが、息子が「いらない」というので買うことはありませんでした。息子が親に気を遣って「いらない」と言ってるのかとも思いましたが、いま思えば、その当時から息子はちょっと変わった子供だったんだと思います。とにかく生き物が好きなので、ゲームにまで興味が行かなかったんでしょうね。

そして遂に、娘がゲームを欲しいと言いました。友達からゲームの話を聞いたり、友達の家でゲームをしたりしたからです。私はいつでもゲームを買ってあげるつもりでいたので、躊躇すること無く買ってあげました。確か2年ぐらい前の小学二年生の頃だったかと思います。

ずっとポケモンのゲームをしていましたが、いまは『あつまれどうぶつの森』です。学校から帰ってきたらすぐにゲームをし、早朝からゲームをしていることもあります。緊急事態宣言の休校中もずっとやってました。

1日にやっていいゲームの時間を決めてはいるのですが、しっかり守られているのかどうかも分かりません。自己申告制にしているのですが、かなり適当にやっている感じです。傍から見たら、ゲーム中毒になってる様な感じで『あつ森』をやっているんです。

一度だけ、あまりにも約束の時間をごまかそうとしているので、一方的にゲームの電源を切って叱ったことがあります。娘は本気で泣いてました。

息子は私が子供の頃好きだった、釣りだったり、生き物の飼育だったり、生き物のテレビ番組を見るのが好きなんです。だから、息子とはかなりマニアな話もしますし、それらが好きな理由もすごく分かるので、どうしても距離が近いんです。

でも、娘の趣味はマンガを読むことと、マンガを書くことと、ゲームをすることなので、私と趣味の接点が全然ないんです。私はゲームもして来ませんでしたが、マンガも全く読んで来なかったんです。かと言って、娘との関係がよそよそしいとかそんな事はなく、割と仲の良い父と娘だと思います。

このところのステイホームやら自粛期間中、息子は勝手に川に行って釣りをして帰って来るので、ストレスゼロの生活をしていました。一方で娘は、ゲームをする時間も決められてるし、マンガもすぐ読んじゃうし、気持ちを発散出来る場所が無かった様にも思えました。

妻はマンガ家みたいに絵が上手いので、娘と一緒にマンガを描いていたりしますが、私は娘の趣味に入っていくスキがありません。

そんな時、娘がやっている『あつまれどうぶつの森』を見ていたら、私にも出来そうな気がしたんです。当初、娘が1人でこのゲームをやっていましたが、島の住人として私たち家族全員が勝手に作られていて、それぞれが娘によって生活もされていたんです。それを引き継いで、私も『あつ森』をやることになりました。娘との共通の会話も出来るかなと思いまして。

私はゲームのコントロール自体がよく分からないので、どこを押したらどうなるかという事から娘に教えてもらいながら始めました。そして遂に、最近は自分でゲームの電源を入れ、ゲームを終了させるところまで出来るようになりました。

私は『あつ森』の中では、釣りをしたり、海に潜ったり、昆虫を取ったり、まだそんな段階です。それでも十分に楽しいので、やってはいるんですが、ゲームの仕組みやルールが分かるに連れて、この島は娘が時間をかけて作ったんだという事に気づき始めました。家を建てたのも娘、橋を架けたのも娘、階段を作ったのも娘。

そして、水族館の中にいるたくさんの魚も娘が釣って寄贈したモノ。博物館の恐竜の骨格標本も娘が発掘して寄贈したモノ。花畑や森林も娘が作ったモノでした。私が知らないうちに、ものすごい事をやってたんだなと思いました。感動というか感心といいますか、いい言い方では無いですが「そんな知能を持つまでに成長したか」とすら思いました。鼻息荒くジッと集中してこれをやっていたかと思うと、娘の見方が変わりました。なんかスゴイじゃんと思いました。

実は私はポケモンはあんまり好きじゃないんです。娘がポケモンのゲームをやっているのを見ても、架空のモンスター同士とはいえ、人間が動物同士を戦わせるという設定がどうも受け入れられないんです。いや、たぶん私にはポケモンの表面的な知識しかないから、そうとしか思えないんだろうとも思ってます。根本的に嫌悪感を与えるモノだったら、ここまで世界中で支持されないと思いますから。

『あつ森』はとにかく優しい世界で、ディティールも良く出来ていて、特に音のセンスがメチャクチャいいんです。もっと言うと、効果音(SE)が秀逸だと思います。しっかり聞き取れるけど、さり気なく、そして心地がいい効果音なんですよね。

私は10年ぐらい子供番組を作っているので、子供に知育的な事を教える時にどうしたらいいのかとか、どう教えたら子供の発達を促すのかとか、普通の人よりも分かっていると思います。『あつ森』を自分でやってみて、そんな知育的要素がふんだんに入っていると思いました。空間の認知や、因果関係や、モノの仕組みなどなど。そして、島の住人とのコミュニケーションや、社会の仕組みまでありますから。

娘が「ゲームばっかりやってないで勉強しなさい!」と言われていたあの時、実は勉強よりも高度な事をしていたんじゃないかとすら思ってしまいます。小学校の勉強は、ほぼ全てが基本の勉強ですが、『あつ森』は持っている知能を応用して使わなければならないと言いますか、自分の頭で考える作業と時間が必然的に必要になって来ますから。

こんな「プチ感動」をしているのは、私がゲームそのものに疎いからなのかも知れませんが、初めて娘のことを、本気でスゴイと思った瞬間でした。

そんな私は、子供らが学校に行っている昼間や、子供らが寝静まった夜中に1人で『あつ森』をやっています。ここのところ、毎日2時間ぐらいはやってますね。そして、この島はあくまでも娘が作った島なので、勝手に大規模な工事をすることなく、娘が「一番偉い」状態で続けて行きたいと思います。何でもいいから、自信を掴むキッカケになればいいと思いますので。

集中力と自信。子供たちにはこの2つを獲得してもらいたいなと思ってます。突破するチカラと、立ち直るチカラ。どんな社会になっても、集中力と自信があれば、しぶとく生き残れる気がするんです。

サポートして頂けたら、更新頻度が上がる気がしておりますが、読んで頂けるだけで嬉しいです!