見出し画像

演出をやって撮影もやる

ここのところ演出もやって撮影もやることが多いです。一番大きな要因はCMの仕事からテレビの仕事に変わったことでしょう。CMの仕事は基本的には大きな予算を使うので、撮影部が撮影をするのが当たり前になります。私はずっとCMディレクターをやっていたので、撮影は撮影部がやるのが当たり前でした。カメラマンがいて助手が2〜3人いる体制です。いまは低予算でテレビ番組を作っていることが多いので、使える予算はCMの10分の1ぐらいだと思います。

そんな事もあり、演出をやりながら撮影までやることが増えました。監督が撮影をやるメリットは機材が減らせることです。なぜ監督が撮影をやると機材が減るのかと言うと、監督は自分でOKが出せるからです。何をどう撮るのかがハッキリ分かっていますし、自分の責任で撮影すればいいので、保険を効かせる必要が無いんです。

撮影部が撮影をやる時は保険が効いています。保険というのは監督が突然「もう少しワイドで撮りたい」とか「もっと望遠で撮りたい」とか言った時に、そのためのレンズを持って来ている事です。あるいは監督が突然「真俯瞰から撮りたい」と言った時のために、真俯瞰から撮れるプレートやアームを持って来ている事です。極端に言うと、撮影部は監督に想定外の事を言われても対応出来るように準備をしているのです。だから、撮影部は持っていく機材が多くなるんです。だから「撮影部は機材が多いな…」と言ってしまうのは可哀想なんです。

私がいつも使っているカメラは、Panasonicの「GH6」と「LUMIX G X VARIO 12-35mm」というズームレンズの組み合わせです。95%はこれで間に合います。このレンズはズーム全域でF2.8の明るさがあるんですが、GH6で撮影する時にはダイナミックレンジブースト(ISO2000)という、より多くの情報量を記録するモードで撮るので、F2.8でも明るすぎるんです。いつもN8かN16のNDフィルターを付けています。

そして予備機として「GH5S」のボディをバッテリーとともに持って行きます。今までGH6にトラブルが起きて、GH5Sを出したことは一度もありませんけどね。レンズも同じレンズの1つ前のバージョンを予備として持って行きます。

GH6もGH5Sもマイクロフォーサーズなので、カメラもレンズも小さいんです。テレビ番組だったらこのレベルで十分に高品質な映像が撮れます。特に私は被写界深度を深くする撮影が多いので、センサーがフルサイズあると撮影しにくいんです。

いつも、撮影機材を入れた小型のカメラリュックと、飛行機の機内に持ち込み出来る大きさのスーツケースを持って行きます。その2つで全てを完結させるようにしています。スーツケースの中には短くした時の長さが40cmほどの三脚が入っています。伸ばすと160cmぐらいになります。マイクロフォーサーズのカメラなのでその程度の三脚で十分です。スーツケースの中には三脚と一緒に着替え等が全部入っています。

基本的に私はコンパクトな体制が好きなので、さらなるコンパクト化が出来ないかと思案しているんですが、「普通の」撮影が出来る体制としてはもう限界が来ています。ここから先は、全てをiPhoneで撮るとかGoProで撮るとか、かなり特殊な感じになって来ます。

でも、全てをiPhoneで撮ろうと思えばメチャクチャコンパクトな体制になりますが撮影は大変です。露出をシビアに決めなければなりませんし、長時間撮影し続けることも出来ませんし、外付けバッテリーを付けっぱなしにしなければなりませんし、記録メディアが堅牢に守られていないので、最悪はデータが消えてしまいます。体制はコンパクトになるかもしれませんが、メンタルをやられてしまいます。要するに、腹が立つんだと思います。

だから、今の体制以上にコンパクトにはならないと覚悟しています。もうどう考えてもこれ以上コンパクトにはなりません。強いて言えば、GH6をもう一台買って予備機にすることです。そうすればGH5Sのバッテリー分無くなりますから。今ややこしいのは、GH6とGH5Sのバッテリーの形が違うので、共有できないことなんです。とは言え、そのバッテリー分を軽くするためだけにGH6をもう一台買う気にはなれません。

と言いつつも、多少予算がある時には、撮影部に入ってもらうこともあります。いまは「監督が自分で撮影までやるなら」という条件で、私が作りたいコーナーの本数を増やしてもらったり、遠い地方にまでロケに行かせてもらっています。今年で12年目になる『しまじろうのわお!』という番組は、かなり自由に主体的に動けるので、予算レベルから番組を考えられるんです。

自分で撮影する最大のデメリットは、カメラリュックとスーツケースを持って、田園都市線の渋谷駅からJRの山手線に乗り換えることですね。JRのハチ公口のホームに上がる階段にはエスカレーターがついてないんです。

サポートして頂けたら、更新頻度が上がる気がしておりますが、読んで頂けるだけで嬉しいです!