見出し画像

【じーじは見た!】後編:eMAFFをご存知でしたか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

農林水産省×デジタル庁が進めている農林水産省の行政手続きの電子化、eMAFFについて見ていきましょう。

本編は後編です。前編から見ていただけると嬉しいです。

✅eMAFFポータル

eMAFFのポータル画面より抜粋<2023年3月18日現在>

現在の登録者数が18,535人となっています。アカウントを持つ利用者の数として目標どおりに進んでいるのかどうかまでは分かりませんが、結構な利用者登録状況ではないのでしょうか?

詳しく見るボタンを押してみた際の情報抜粋
WiKi(操作説明書)ボタンを押してみた際の画面抜粋

WiKiという利用マニュアルを読んでいけば使い方が分かるのでしょうし、スマホで申請できるくらいですから、直感的にも操作できるようになっているようです。

ただ、農林水産業従事者の年齢は高齢でしょうし、小規模事業者も多いでしょうから、大丈夫なのかな?と少し心配になります。

✅問い合わせ対応を段階的に準備

マニュアルだけじゃなあと思って読み進めていくと次のような説明文がありました。

マニュアルからの抜粋

WiKiという説明サイトからマニュアル(PDF)を読み解いていくだけでなく、ちゃんと次のようなサービスも用意されています。

・FAQを調べる
・Webフォームで問い合わせする
・電話で問い合わせする
・緊急窓口(電話)

更にチャットでの問い合わせも用意されています。

チャットでの問い合わせ画面より抜粋①
チャットでの問い合わせ画面より抜粋②
チャットでの問い合わせ画面より抜粋③

チャットボットでは十分な回答を得られなかった場合に、オペレータとチャットできる機能も用意されています。

ここまでやってくれているのなら、まずは「トライ」ですよね。

✅動画でも解説してくれています⁉️

年配の方だとYouTubeは見ないのかな?
マニュアルだけでなく「maffchannel」を登録して申請のやり方を教えてもらうこともできます。

膨大な書類作成を要求されるのが当り前だった行政手続きが電子化されると「人の温かみが無くなった」「高齢者には難しい」だとかネガティブな意見が出てくるでしょう。

だけど日本の生産性の低さを改善していくために「行政」と「教育」の電子化をどんどんやっていきましょう。

最後にmaffchannelで見せてくれている農業の大切さ、林業の大切さを30秒程度で宣伝されている動画を見てお終いにしましょう。

☆☆☆
(感謝)

▼きしゃこく先生のしゃかせん「毎昼12時」「Real World Teacher」「您是老師」でじーじの記事を紹介いただきました。きしゃこく先生、ありがとうございます。この記事は、CHatGPTがなぜこれほど完璧な対話が可能なのかをAI研究の第一人者が解説してくれている動画を紹介したものです。理屈が分かるとなぜか気味悪さが消えて、安心するという反面、どこまでの速度で発展していくのか不安も感じてしまいますね。いずれにしても日本はフォロワーに徹する戦略のようですよ。

【じーじのもろもろ】日本のAI研究の第一人者が語るChatGPT⁉️


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップができました。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?