マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【じーじは見た!】 前編:P.F. ドラッカー ~30年前に 既に起こっていた未来~

#PeterDrucker 「既に起こってる未来」(The Future That Has Already Happened)前編 「もしドラ」でZ世代にも馴染のあるピーター.F.ドラッカー! 難しそうと思わずにちょっとだけお付き合いください。 ドラッカーが1991年に書いた同名の論文が「The FUTURIST Magazine (November 1998 issue P.16-18)」に転載された際の英文をGoogle翻訳しました。意味が通じるようにじーじが少し意訳

【じーじは見た!】 後編:P.F. ドラッカー ~30年前に 既に起こっていた未来~

「既に起こってる未来」(The Future That Has Already Happened)後編 ドラッカーが1991年に書いた同名の論文が「The FUTURIST Magazine (November 1998 issue P.16-18)」に転載された際の英文をGoogle翻訳しましたものです。意味が通じるように少しじーじが意訳しています。 未来は予測不能だけれど、既に起こっている未来なら分かるという示唆に富んだ内容なので、これからの時代を担っていくZ世代の方

【じーじは見た!】 WWLコンソーシアム構築事業⁉

#文部科学省 長野の友人が送ってくれた情報に「WWLコンソーシアム構築事業」のカリキュラム開発拠点校に長野上田高校が指定を受けたというものがあったので、今回はそのWWLについて見ていきましょう! ✅プロレス団体じゃないよWWLとは、ワールド・ワイド・ラーニングの略称だそうです。 文部科学省が、高校教育改革を推進するリーディング・プロジェクトとして、イノベーティブなグローバル人材を育成するため、先進的なカリキュラム開発を行う「カリキュラム開発拠点校」に予算をつける事業です。

【じーじは見た!】 グローカル型高校教育改革事業⁉

こども環境白書で長野県がSDGs教育に熱心なのを知り、今回は、文部科学省のホームページから長野高校の事例を眺めてみました。 ✅地域との協働による高等学校教育改革推進事業 素晴らしい教育革新のトライアルです。 2019年、2020年と指定高校の募集があり予算がついたものの、2021年予算は見当たらなかったので、2年で本事業が打ち止めになっているのなら残念です。もったいない。 じーじの長野の友人から長野高校の推進事業における実践報告書のURLを教えてもらって、長野高校の「高校

【じーじは見た!】 こども環境白書⁉

「こども環境白書」があるのを環境省のHPで見つけちゃいました⁉ いろいろと子供たちへの教育も変わってきているみたいですよ。 ✅こども環境白書にあれもこれも⁉まあ見てくださいこの立派な内容を!👇 環境省が作った「こども環境白書」です。 出来が悪い訳じゃないんだけれど、あれもこれもと内容が充実しすぎ😅😅 こどもたちにこの内容を教えたり、みんなに環境を考えさせるのであれば、文字の教材だけでなくて、絶対に動画を用意した方がいいと思うのです。 SDGsやパリ協定を教えるページに

【じーじは見た!】 プラスチックスマートのWEBサイト知ってる?

✅こんなWEBサイトがありました小泉さんがプラスチックスマートのWEBサイトについて語っていましたが、残念ながら動画は削除となりました。 私は、こんなサイトがあるのは知りませんでした。 サイトを確認したのは、5月22日なのですが、これも脱炭素ポータルと同じで、最新情報が2021年3月28日で打ち止めになっていました。 予算の変わり目なので、新年度は、予算が決まって、このサイト運営会社を入札で決めてから、運営を開始するといった、お役所手続きが必要なんだろうなあ❓❔ これで

【じーじは見た!】「環境白書」を読んでみた⁉

✅いい事書いてあるんだけどね😥「環境白書」と書きましたが、お役所仕事は、こんな風にこの白書を定義しています。 ☆★☆★☆★ この報告及び文章は、別表のとおり、環境基本法(平成5年法律第91号)第12条第1項及び第2項、循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110号)第14条第1項及び第2項並びに生物多様性基本法(平成20年法律第58号)第10条第1項及び第2項の規定に基づき、国会に提出するものである (別表目次のタイトル) 令和元年度 環境の状況 令和元年度 循環型社会

【じーじは見た!】 小泉進次郎:環境大臣⁉

環境省のホームページを開くと目立つよね「脱炭素ポータル」! 環境大臣の小泉大臣、頑張ってくださいね。 #小泉進次郎 ✅人気ポータルにはならないよね環境省のホームページを見ていただくと、いきなり「脱炭素ポータル」が目に入ってきます。 脱炭素社会を目指す日本の環境省😙「さっすがー⁉ やるじゃない⁉ 脱炭素ポータルか⁉」と思って新着情報を見てみると、あらら???残念😅😅 年度末に予算消化で慌ててポータルを準備したのが透けて見えるように3月でピタッと情報発信が止まってしまって