見出し画像

経済指標リポートまとめ2.0 15:49 20240823



1. 日本株式市場の動向

  • 日経225指数: 金曜日に203ポイント(0.53%)上昇して取引終了。

  • 主な上昇銘柄:

    • 清水建設: +4.34%

    • 協和キリン: +3.26%

    • 大成建設: +3.22%

  • 主な下落銘柄:

    • アドバンテスト: -3.41%

    • DeNA: -2.84%

    • M3: -2.49%

2. スウェーデンの失業率の動向

  • 失業率: 2024年7月に7.7%に上昇。前年同月の6.2%からの増加。

  • 雇用動向:

    • 失業者数が前年から88,000人増加し、454,000人に達した。

    • 就業者数は5,000人減少し、5,444,000人。

    • 雇用率は1.1ポイント低下して72.8%に。

    • 労働力率は0.1ポイント上昇して77.7%。

  • 労働時間: 7月の平均労働時間は週あたり98.1百万時間。

  • 季節調整済み失業率: 8.3%で前期から変わらず。

3. リトアニアの工業生産の動向

  • 工業生産: 2024年7月、前年同月比11.1%増加。前月の下方修正された4.2%の減少から急回復。

  • セクター別動向:

    • 製造業: +12.5%(6月は-2.9%)

    • 鉱業・採石業: +8.7%(6月は-2.9%)

    • 水供給・下水・廃棄物管理: +0.4%(6月は-7.1%)

    • 電気、ガス、蒸気・空調供給の減少ペースは緩和 (-10.1% vs -24.1%)。

  • 月次動向(季節調整済み): 7月は前月比0.7%増加、前月の1.9%減少から反発。

4. 欧州株式市場の動向

  • 市場の見通し: 金曜日の欧州株式市場は小動きが予想される。

  • 要因:

    • FRB議長ジェローム・パウエル氏のジャクソンホールでの講演を控え、投資家は米国の利下げに関する新たな手掛かりを待っている。

    • イングランド銀行総裁アンドリュー・ベイリー氏もイベントで講演予定。

    • データ面では、フランスの8月のビジネス信頼感指数が注目される。

5. ノルウェーの国内貸付債務の動向

  • 貸付債務の増加率: 2024年6月末時点で前年比3.7%増加、前月の3.6%から上昇。

  • 要因:

    • 地方自治体の貸付債務増加率が9.9%に上昇(6月は9.7%)。

    • 非金融法人の貸付債務増加率も2.4%に上昇(6月は2.3%)。

    • 家計の貸付債務も3.4%増加(6月は3.3%)。


1. ニュージーランド株式市場の動向

  • S&P/NZX 50指数: 金曜日に0.5%上昇し、12,530で取引終了。

  • 主な動向:

    • 医療機器メーカーのFisher & Paykelが10.3%上昇し、3年以上ぶりの高値を記録。FY 2025のガイダンスが上方修正されたことが背景。

    • 一方、Fletcher Buildingの株価は8.5%下落。同社の子会社の配管製品に関連する欠陥に対する法的措置の可能性が影響。

    • Spark NZも7%下落し、6月末までの12ヶ月間の収益が14%減少したと報告。

  • 経済データ:

    • ニュージーランドの第2四半期の小売売上高が前期比1.2%減少。市場予想の1%減を上回る。

    • 同国経済が収縮し、2年未満で3回目のリセッションの可能性があるとの兆候が強まる。

  • 週間動向: ベンチマーク指数は週間で1.6%下落。

2. ビットコインの動向

  • 価格: ビットコインは60,000ドル以上を維持し、3週間ぶりの高水準に接近。

  • 要因:

    • ドルと米国債利回りの低下が背景にあり、ジャクソンホールシンポジウムでのパウエル議長の発言に注目。

    • 9月の政策緩和開始のシグナルが期待され、市場は年末までに100ベーシスポイントの利下げを織り込んでいる。

    • マイナーのビットコイン保有量が2年以上ぶりの高水準に達しており、大量のビットコイン売却の可能性が示唆されている。

3. パーム油の動向

  • 価格: マレーシアのパーム油先物価格はMYR 3,840トン付近で推移。8月初旬以来の高水準。

  • 要因:

    • インドの旺盛な需要とダリアン市場の強さが楽観的な見方を後押し。

    • 2025年第1四半期の生産サイクルの低下とインドネシアのバイオディーゼル混合率の40%への引き上げが背景。

    • 週ベースでの価格上昇は4%以上が見込まれ、5月末以来の最も強い増加。

    • 原油価格の週間スランプ、米国の雇用成長の下方修正、中国の経済減速に対する懸念が上昇を制限。

4. 為替市場の動向

  • 主な通貨の動向:

    • 日本円: +0.34%で上昇。

    • 英ポンド: +0.1%

    • ユーロ: +0.09%

    • ドル指数: -0.13%で下落。

5. シンガポールのインフレ率の動向

  • インフレ率: 2024年7月の年間インフレ率は2.4%で、2ヶ月連続で同水準。市場予想の2.5%を下回る。

  • 要因:

    • 食品価格の上昇率が2年以上ぶりの低水準 (2.7% vs 2.8%)。

    • 住宅・公共料金、交通費、医療、レクリエーション・文化のコストが上昇。

    • 衣料品価格の下落が続き (-1.5% vs -1.8%)。

    • 年間コアインフレ率は2.5%に低下し、2022年2月以来の最低水準。市場予想の2.9%を下回る。


1. インド株式市場の動向

  • 市場動向:

    • インドの株式市場は金曜日に81ポイント(0.1%)下落し、80,982で取引開始。前日までの6連続上昇が一旦停止。

    • Nifty 50: 0.1%未満の下落で24,810を下回る。

  • 要因:

    • 技術、プロパティ、消費財セクターの下落が影響。

    • インド準備銀行(RBI)の会合議事録で、インフレ管理とGDP成長支援へのコミットメントが再確認され、価格圧力と経済成長のバランスを取る課題が浮き彫りに。

    • 主な下落銘柄: Titan (-1.5%)、LTIMindtree (-1.3%)、Tech Mahindra (-0.8%)、Infosys (-0.7%)、TCS (-0.5%)。

    • 週間動向: BSE Sensexは今週約0.7%の上昇が見込まれ、2週連続の上昇。

2. マレーシアの経済動向

  • 先行経済指標:

    • 2024年6月の先行経済指数が前月比0.7%減少、前月の0.9%増から逆転。3月以来の初の減少。

    • 主な減少要因: 予想販売価値、製造 (-0.4%)、新規登録企業数 (-0.3%)、基本貴金属およびその他非鉄金属の実質輸入 (-0.3%)、半導体の実質輸入 (-0.2%)、承認された住宅単位数 (-0.1%)。

    • 一方、ブルサ・マレーシア産業指数 (0.4%) と実質マネーサプライ (0.2%) は増加。

    • 年間動向: 先行指数は前年同月比で3.5%増、5月の3.8%増から緩和。

3. 日本10年国債利回りの動向

  • 利回り: 金曜日に0.9%に上昇。

  • 要因:

    • 日銀総裁植田和男氏の国会での証言で、経済予測が実現すれば金融政策を調整する用意があると発言。

    • 市場のボラティリティ、特に円の急激な動きが中期的なインフレ予測に影響を与える可能性があることに注意。

    • 日本のコアインフレ率が7月に2.7%へと3ヶ月連続で加速し、日銀の強気なシフトを支持。

4. マカオの経済成長の動向

  • GDP成長率: 2024年第2四半期の経済成長率は前年比6.9%、前期の25.7%から大幅に緩和。

  • 要因:

    • 輸出品とサービスの成長が鈍化 (2.8% vs 23.9%)。サービス輸出は6.1%増加、一方で物品とサービスの輸入は6.2%減少。

    • 民間消費 (4.8% vs 10.9%) と設備投資 (6.7% vs 13%) の成長も緩和。

    • 政府支出 (-7.3% vs -20.7%) と在庫変動 (-14.8% vs -10.9%) は引き続き縮小。

5. 日本の金利政策の動向

  • 日銀の立場:

    • インフレ率が持続的に2%の目標に達した場合、金利引き上げを実施する用意があることを再確認。

    • 市場の不安定さ、特に円の急激な変動に対する注意が求められる。

    • 金利政策の変更は、円の動きがインフレ予測に対して大きな上方または下方リスクをもたらす場合にも考慮される。


1. 金価格の動向

  • 金価格: 金曜日に1オンスあたり約$2,490で堅調に推移。前日の1%以上の下落から回復。

  • 要因:

    • FRB議長ジェローム・パウエル氏のジャクソンホールシンポジウムでの講演を前に、市場は9月の政策緩和の開始を期待。

    • 最近のFOMC議事録や複数のFRB当局者の発言が、来月の利下げの可能性に対する楽観的な見方を示唆。

    • 年末までに100ベーシスポイントの利下げが織り込まれており、非利息資産の保有に対する機会費用が制限される。

    • 米国の初期失業保険申請件数が予想を上回る増加を示し、厳しい利上げが労働市場に耐えられない可能性が懸念されている。

2. 中国株式市場の動向

  • 主要指数:

    • 上海総合指数: 0.3%下落し、約2,840。

    • 深セン成分指数: 0.2%下落し、8,148。

  • 要因:

    • 中国の経済見通しへの懸念が継続。

    • 他の主要経済国との地政学的および貿易摩擦が地元株式への圧力を加える。

    • 前日のウォール街での損失に追随し、FRBのパウエル氏の講演を前に投資家が慎重な姿勢を見せた。

    • 代表的な銘柄の急落: 大衆交通 (-6.2%)、先進微加工 (-7.9%)、広州グレート (-7.3%)、寒武紀技術 (-3.7%)、廈門金龍 (-1%)。

3. 債券市場の動向

  • 主要動向:

    • ニュージーランド10年債利回りが4.24ベーシスポイント上昇。

    • 韓国10年債利回りが2.50ベーシスポイント上昇。

4. アジアの通貨市場の動向

  • 主な通貨の上昇:

    • インドネシアルピア: +0.68%

    • モンゴルトゥグリク: +0.50%

    • 日本円: +0.44%

  • 主な通貨の下落:

    • カタールリアル: -0.38%

    • パキスタンルピー: -0.26%

5. 韓国株式市場の動向

  • KOSPI指数: 0.6%下落し、約2,692で取引。前日の上昇から反転。

  • 要因:

    • 米国株式市場の技術株主導の下落に追随。

    • 国内では8月中旬の輸出が18.5%増加し、強い半導体需要に支えられる。

    • 主な銘柄の下落: サムスン電子 (-0.6%)、SKハイニックス (-1.9%)、LGエネルギーソリューション (-0.3%)、サムスンSDI (-1.6%)。

    • 自動車メーカーの上昇: 現代自動車 (+0.8%)、起亜自動車 (+1.6%)。

    • 週間ベースでは、ベンチマーク指数の下落が見込まれる。

6. 香港株式市場の動向

  • ハンセン指数: 金曜日の早朝取引で91ポイント(0.5%)下落し、17,549。

  • 要因:

    • 前日のウォール街の下落と、ジャクソンホール会議前の米国債利回りの急上昇が影響。

    • 中国とEU間の貿易摩擦、特に電気自動車と乳製品輸入に関する問題でリスク資産への追加投資が控えられる。

    • それでも、第3週連続の週間上昇が見込まれ、中国経済へのさらなる支援への楽観的な見方が強い。

    • 企業動向: アリババ集団は香港での上場を主要地位にアップグレードする計画を株主が承認。

    • 主な下落銘柄: 東方海外 (-7.8%)、中国ガスHD (-6.4%)、優必選ロボティクス (-4.0%)、招金鉱業 (-3.7%)。


1. アジア株式市場の動向

  • 総合動向: 金曜日、アジアの株式市場は全般的に下落。前日のウォール街での急激な売りに続き、投資家はジャクソンホールでのFRB議長ジェローム・パウエル氏の発言に慎重な姿勢を見せた。

  • 日本のインフレデータ:

    • コアインフレ率が7月に2.7%へと3ヶ月連続で加速。全体のインフレ率は3ヶ月連続で2.8%にとどまる。

    • 日銀総裁植田和男氏は、経済見通しが正しければ金融政策を調整する可能性があると発言し、強い成長と粘り強いインフレがあれば利上げの用意があることを示唆。

    • 植田氏は米国の景気後退懸念が日本株の最近の売りに影響していると指摘。

  • 主な市場の動向:

    • オーストラリア、日本、韓国、香港、中国の株式市場が全て下落。

2. 原油価格の動向

  • WTI原油先物: 金曜日に1バレルあたり約$73で取引、週間ベースでの損失が見込まれる。

  • 要因:

    • 主要な石油市場からの需要懸念が続く。

    • 2023年3月から2024年にかけての雇用追加の推定値の大幅な下方修正が、米国の経済減速懸念を再燃。

    • 中国の最近のデータが経済の苦境と精製所からの石油需要の減少を示唆。

    • ユーロ圏の製造業活動も弱いエネルギー需要を示している。

    • 一方、米国の利下げ期待が経済活動と石油需要を後押しする可能性。

3. 米ドルの動向

  • ドル指数: 101.5を下回り、週間ベースで約1%の下落が予想される。

  • 要因:

    • パウエル氏のジャクソンホールでの講演を前に、投資家が慎重な姿勢を示す。

    • 市場は9月の利下げを開始するとの期待が広がり、今年中に100ベーシスポイントの利下げが織り込まれている。

    • ドルは主要通貨に対して弱含み、特に日本円に対する売りが目立つ。

4. ニュージーランドドルの動向

  • NZドル: 約$0.615に上昇。今週の初めから1.6%上昇し、4週連続の上昇を見込む。

  • 要因:

    • 米ドルの弱含みと、パウエル氏の講演に対する期待。

    • ニュージーランド中央銀行はすでに金融緩和サイクルを開始し、今月公式キャッシュレートを引き下げた。

    • 2024年第2四半期の小売売上高は前期比1.2%減少し、予想の1%減を上回る。

5. 日本円の動向

  • : 1ドルあたり146円を超えて上昇、前日の下落から一部回復。

  • 要因:

    • 日本の最新のインフレデータが日銀の強気シフトを支持。

    • 日銀総裁植田氏の発言も金融政策の調整の可能性を示唆。

    • 米国の利下げ期待を背景にした慎重な市場姿勢。

6. 日本株式市場の動向

  • 日経225とTOPIX: 金曜日、横ばいからわずかにプラスで推移。

  • 要因:

    • インフレデータへの反応が影響。

    • 円安が輸出関連企業に有利に働き、三菱重工業 (+1.8%)、IHI (+1.5%)、ファーストリテイリング (+0.6%)が上昇。

    • 技術株は前日の米国株式市場の動きに追随して下落、ディスコ (-0.9%)、東京エレクトロン (-1.6%)、アドバンテスト (-3%)が下落。


1. オーストラリア株式市場の動向

  • S&P/ASX 200指数: 金曜日に0.04%下落し、8,024で取引終了。10日間の連勝が途絶える。

  • 要因:

    • 技術株とコモディティ関連株がリトリートを主導。

    • 来週のインフレデータや企業の収益報告を前に、投資家は慎重姿勢に転じる。

    • 米国のFRB議長パウエル氏のジャクソンホールでの講演を控え、前日の米国株の下落に追随。

    • 技術株の下落: Megaport (-3.1%)、Xero (-1%)、Nuix Ltd (-1.9%)。

    • 鉱業およびエネルギー株の下落: Fortescue (-1.7%)、South32 (-1%)、Northern Star Resources (-0.7%)、Whitehaven Coal (-6.5%)、Woodside Energy (-0.9%)。

    • 週間で見ると、指標は0.66%上昇し、2週連続の上昇を記録。

2. 米国株式市場の先物動向

  • 先物市場: 木曜日の急落後、金曜日の取引で安定。

  • 背景:

    • ジャクソンホールシンポジウムでのパウエル氏の講演を控え、利下げに関する手掛かりを求める投資家の期待。

    • 市場は9月の政策緩和開始を期待しつつも、利下げの頻度や規模については限定的な手がかりしかないと予想。

    • 木曜日の通常取引では、ダウが0.43%下落、S&P 500が0.89%下落、ナスダック総合が1.67%下落。

    • 特に技術、消費者関連、通信サービスセクターが大きく下落。Nvidia (-3.7%)、Tesla (-5.7%)、Microsoft (-2%)、Snowflake (-14.7%)が大幅な損失。

    • 一方で、Cava GroupとRoss Storesは好調な収益報告を受けてそれぞれ9%と5.6%上昇。

3. 日本のコアインフレ率の動向

  • コア消費者物価指数 (CPI): 2024年7月、前年同月比で2.7%上昇。2月以来の最高水準。

  • 要因:

    • 3ヶ月連続での加速。6月の2.6%から上昇。

    • 日銀の2%の目標を上回る水準が2年以上続いており、今年の強気な金融政策へのシフトを後押し。

    • 日銀は3月に2007年以来初の利上げを行い、7月にも追加の利上げを実施。

    • 強気のスタンスが円の急騰を引き起こし、人気のキャリートレードの巻き戻しを引き起こすなど、金融市場に影響。

4. 日本の食品価格と全体のインフレ率の動向

  • 食品価格: 2024年7月の食品価格は前年同月比で2.9%上昇し、6月の3.6%から鈍化。2022年3月以来の最も緩やかな上昇。

    • 新鮮な野菜 (5.2% vs 11.5%)、果物 (9.6% vs 13.7%)、乳製品・卵 (0.1% vs 0.8%) などの価格が緩和。

    • 一方で、肉 (3.7% vs 2.5%) と飲料 (3.7% vs 3.4%) のインフレが加速。

  • 全体のインフレ率: 2024年7月も前年同月比2.8%で3ヶ月連続で横ばい。

    • 電気料金が22.3%増と1981年3月以来の最大の上昇を記録。

    • 月次CPIは0.2%の上昇で、過去3ヶ月で最も小さい増加幅。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?