見出し画像

ハンドメイドを選ぶ理由

下の2つの商品、あなたならどちらを買いますか?

①手間暇かけて作られた一点物
②誰もが認める定番品

それぞれ良さはあると思います。ハンドメイドは①に当てはまります。大抵少し高いし、売っている場所も限られて、中々選ばれにくいかもしれません。この記事では、それでもハンドメイドが選ばれる理由を紹介します。


定番品は「安心・信用」で選ばれる

誰もが認める定番品は、品質が均一な大量生産品で、どこでも手に入るような物が多いです。
まずは、人が定番品を選ぶ理由を考えてみます。

定番品を選ぶ理由
・間違いがない(品質が変わらない)
・みんな使ってて安心
・安い
・手に入れやすい

いくつか挙げてみると定番品を選ぶ時には、
「安心・信用」がキーワードとなっています。
同じ品質のものをみんな使っていれば、安心ですし、商品は信用できます。
つまり、定番品は安心できるものや信用できるものに重きを置いた時選ばれます。


一点物は「こだわり・信頼」で選ばれる

では、ハンドメイド品が選ぶ理由はどうでしょうか。
ハンドメイド品は、同じ商品でも品質は少しずつ違い在庫も少なく、手に入れられる場所も限られています。

ハンドメイド品を選ぶ理由
・同じものがない(一つ一つが手作り)
・人とは違う自分の好みの物が持てる
・高くてもこだわりを持って作られている
・限定感にワクワクする

定番品を選ぶ理由を裏返すと良さが見えてきました。
いくつか挙げてみるとハンドメイド品を選ぶ時には、
「こだわり・信頼」がキーワードとなっています。
自分の好みを追求するのはこだわりがあるからです。また、みんなが使っているという商品への信用ではなく、作家さんを信頼して購入を決めます。
つまり、ハンドメイド品は物にこだわりがもてることや、物から人の温かみを感じられることに重きがあると選ばれます。


ハンドメイドを選ぶ豊かさ

Amazonや楽天市場などで、必要なものは簡単に手に入る時代です。定番品は常にランキング上位から選ばれます。定番品を選んでおけば、間違いはありません。ある意味それは1つの正解だと思います。
ですが、それは本当に自分の欲しい物なのでしょうか?
人気に釣られて、自分の好みやこだわる楽しさを忘れていませんか?
ネットでみんなが選ぶ正解を知るのは簡単です。自分が選ばなくても良い時代に、自分の好みで選ぶというのはなんだか豊かな気分です。

今回はハンドメイドを選ぶ理由を紹介しました。
必要なものが簡単に手に入るようになった今だからこそ、自分の好みを知って、こだわりのハンドメイドを選ぶのはいかがでしょうか。ハンドメイドを選ぶ豊かさを体験してみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?