見出し画像

視覚から言葉を得るのは発達障がいなの?

現在、小学3年生の息子は、入学前まで発達センターに通っていた。

1歳半検診で「言葉が遅い」と指摘されたのがはじめだった。
たしかに周りの子と比べて、全然言葉が出てこなかった。

息子は2011年生まれである。
2011年3月に東日本大震災が発生し、予定より早く里帰りして出産した。
東京に赤ちゃんと二人で戻ったとき、街中が節電で暗かった光景が印象に残っている。
そして、怖かったのが、ニュースを賑わす福島第一原子力発電所事故による放射性物質の放出だった。

私は別にいいが、赤ちゃんにもし何かあったら……
水や食料、空気、目に見えないので、ただただ怖く、ピリピリした。

夫は仕事がとても忙しく、そのころ出張で家を開けることも多かった。実家も遠い。ほぼワンオペだったので、子どもと接していたのは私一人だ。
「言葉が遅いのは私のせいだ」
と自分を責めた。

ただ、息子はひらがなに興味を持ち、たちまち覚えた。言葉は発しないのに、ひらがなを指差すと全部答える。同じ歳くらいの親たちに必ず驚かれた。

定期的に行われる発達検診で、それを伝えると、
「言葉は耳から覚えるのが正しい発達なので、目から覚えるのはおかしい」
と言われた。とてもショックだった。

その後も変わらず言葉が出ないので、週2回専用バスに乗って発達センターに通園することが決まる。

そのバスの中には同じように何か子どもの発達に、悩みを抱えた親子がいた。毎回バスの中でお母さんたちと雑談するようになった。その些細な雑談に、私はどんなに救われたことだろう。

発達センターに通っていたのは子どもではなく、私だった気がする。

その後、ぽつりぽつりと言葉が出てきて、小学校入学時に診断ではなく、親が選択する形で発達センターは卒業することに決めた。
はじめは不安だったけれど、友達もたくさんでき、楽しく小学校に通えているようで何よりである。

今のコロナ禍における状況も、見えないウイルスで気を張りながら、実家にも帰ったりできず、小さい子を頑張って育てているお母さん方が多くいらっしゃるだろう。

どうか子育ての悩みなど一人で背追い込まず、もし話したければ、探せばきっと地域の相談窓口がある。そして、もし相談して嫌なことを言われても、どうか聞き流してほしい。
誰かに相談することを勧めながら、言われて嫌なことは聞き流せだなんて、訳のわからない進言だが、それくらい適当に、自分の都合よく軽やかに暮らしてほしいと願っています。
ネットなどあふれる情報も、都合のいいものだけ取り入れたらいいよね。

楽しく、健康でさえあれば

おかしくなんてない!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?