見出し画像

【思い出】懐かしいブログ記事より

あともう少しで上の子が生まれる予定の頃、知り合いのご家族からベビー用品をお借りしました。

当時、ブログを書いていたので、その頃の文章を記しますね。

ベビー用品で溢れかえるサブルーム

(2006年当時の引用ここから)
着々と、赤ちゃん用品が揃い始めています。

水曜日に、出産・入院に必要な小物の買い出しに行き、生まれたての赤ちゃん用に新品の洋服を購入しました。
そして今朝は、仕事関連の知人のお宅までお邪魔して、色々な用品をお借りすることが出来ました。
現在、我が家のサブ・ベッドルームは、ベッドを運び出して赤ちゃん用の荷物置き場に変身してます。

今朝お邪魔したお宅には、高校生の男の子を筆頭に、なんと7人のお子さんがいらっしゃいます。一番下の子が3歳になったので、必要の無くなった洋服やおもちゃ、ハイチェアー、ベビーカーや簡易ブランコまでお借りすることが出来ました。感謝!
でも、帰りがけに一番下の男の子が
「おもちゃをどこに持って行くの?」と、少し寂しそうでした。今まで遊んでいた物だけに愛着があるよねー。ごめんねー。
「お腹の赤ちゃんが使うんだよ」と言ってはみたものの、一番下の子だから、これから生まれてくる赤ちゃんの事はあんまり分からないかな…

使い終わったら(もしくは8人目のお子さんが出来たら!)返してねということなので、どうやって洋服なんかを区別しようか思案中です。お借りしたものには、目印になるものを縫いつければいいかな。

(引用終わり)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

なぜに、今頃このような話題を持ち出したかと言いますと、この頃のような「新しい世界に飛び込む」気持ちを思い出さねば、という心境だからです。

お子さん7人は、さぞ賑やかなおうちでしょうね。
私も、声を出して頑張っていかなあかんなー、ということで、努力いたします。

喋らない、静かすぎる生活に慣れきっておりました。

最近マスクの規制が緩くなり、クイーンズランド州では公共交通機関や病院など、ごくわずかな場所以外で自由になっています。
濃厚接触者の自宅隔離も緩和予定だとか。
そろそろ新しいワーホリさん達も、やってくるのでしょうか?

明日も頑張ります!

ご覧いただきましてありがとうございます♪