【中学受験日本史】2. 縄文時代

我が名はアシタカ。ここだけの話、女の子といちゃいちゃするのが大好きなのだが、私ってばイケメンなので、世間の女の子たちに、
「あの人はイケメンだからそれはアリ」
「いや、むしろ、スケベじゃなきゃ困るし」
「女がいっぱいLINEに登録されてても、イケメンじゃまあ、しょうがねえし」
といわれているのを知っている。

でも、さわやかさを保つために、それを おくび にものぞかせないのが私の賢いところだ。
いざとなったら曇りなき眼(まなこ)ってやつでごまかせば、何とかなっちゃうもんなんだよね、これが。

今日はそんなイケメンで賢い私の生活について話そうか。

私の故郷は日本の東の方にある、太古の昔から続いている古い村だ。
太古の昔というのは、実に縄文時代までさかのぼるので、これは西の国の女の子には口が裂けても話せないのだけど、実はSNSが村に導入されて使えるようになったのはごく最近の話だ。

これは知っている?いま東の方って書いたけど、私の生きている室町時代はおろか、江戸時代に至るまで、実は日本って横長、すなわち東西に長いと思われていたのだ。

これは史実です

ヒガシもヒガシ、ドヒガシにある私の一族は、蝦夷(えみし)だ。

阿弖流為(あてるい)は、平安時代に、西の国の侵攻(しんこう)を大いに
防ぎとめた、蝦夷の英雄だ。まあ最終的には、西の国の、史上初の征夷大将軍①に敗れてしまったのだけれど……

これは史実です

私たちは縄文時代の文化をきっちり守って生活している(というもののけ姫の設定、実際に蝦夷が縄文時代の文化を守っていたかどうか、現代の日本史の研究からは微妙とされている)。
たとえば私は馬ではなく、ヤックルに乗っているが、

実は馬は、朝鮮半島から弥生人たちが日本に連れてきた獣だ。

これは史実です

姫(ひい)様(=おひめさま)の住んでいるところ、あれは村の巫女(みこ)である姫様が ご祈祷(きとう)、つまりお祈りをささげる場所なのだけど、よく見るとたくさん①が置かれている。
映画の冒頭、祟(たた)り神が来襲したときに、私がましら(猿)のごとくすらすらと登ってみせる


物見やぐらだが、佐賀県の②遺跡から出土した、祭りの時に神にささげる、一見楽器のような③に描かれていたものだ。

これは史実です

もちろんさわやかな私のひそかな狙いは、物見やぐらにすらすら登って見せることで、村の女の子に、
「運動神経までいいなんて、アシタカ様素敵っ!」
と騒がれることだ。
ヤックルヤックル♪

私の村で使われている道具も縄文時代から長く継承されているものだ。
例えば私が侍の腕を吹っ飛ばすのに使用した矢の鏃(やじり)だが、あれはジコ坊の解説通り、黒曜石(こくようせき)でできた鏃だ。つまり、あの石は、縄文時代、石を割って造られた④でできているという意味だ。

私の持っている刀、あれは蕨手刀(わらび て とう)と呼ばれる。実際は蕨のように柄の部分が反り返っているのだが、私の村は縄文文化なので、鉄ではなく、⑤でできた刀をイメージして、まっすぐに伸びている。

実は鉄とその製法も、馬と同様、朝鮮半島から渡来したものだ。

これは史実です


よく縄文時代は採集経済(狩猟・漁撈(ぎょろう)・植物採集の経済の総称)⑥で、農耕はなかったなんて小ばかにされた言い方をされるが、そんなこたはない。縄文時代の村だってコメは作られていた。ただし、弥生時代と異なるのは、縄文時代は田んぼでなく畑で稲を育てていたということだ。このやり方には欠点があって、大量には米がとれない(😢)。

これは史実です

私の村は山奥にあるので川魚しか取れないが、海辺の村の(⑦)からは、大量のマグロの骨が出土している。つまり、その村では、船で、驚くほど遠い沖まで出かけていって、銛(もり)でついてマグロをとっていた⑧ということだ。

これは史実です

さわやかな私の日常はこんな感じだ。

  1. ①は、煮炊きや食物の保存に用いた容器です。名前を答えなさい。

  2. ②の空欄を埋めなさい。また、下の地図の場所から発掘された、縄文時代の大集落(人口は最大で500人)の名称を答えなさい。さらに、現代の日本ではこの地域は豪雪地帯とされていますが、暖房器具などが乏しい縄文人が、大集落をこの地域に作ることができたのはなぜか、自分の考えを述べなさい。

  3. ③、④の空欄を埋めなさい。

  4. ⑤の金属は、鉄より柔らかいため、武具や農耕器具には向かないとされる一方、鉄より融点が低いため、様々な形に加工(かこう)することがたやすいとされます。例えば③も、この金属でできています。この金属の名称を答えなさい。
    また、この金属に比べて、鉄の器具は、特別に加工しないと、土の中で長い間そのままでいることができず、なかなか出土しません。それはなぜでしょうか。鉄という金属の性質から考え、以下の形で答えなさい(難)。
    鉄は○○しやすいため、容易に●●て、長い年月が経つと腐り落ち、土に還ってしまう。これを腐食(ふしょく)という。
    ○○は漢字2字の化学反応を示す言葉、●●は動詞です。

  5. ⑥の採集経済に対して、作物を育てたり家畜を飼ったりして、それを収穫して経済を成立させることを、漢字2字で××経済と呼びます。××を埋めなさい。
    ヒント:工業製品を××する、という言い方ができます。(難)

  6. ⑦は、縄文人のゴミ捨て場とされる場所です。名前を答えなさい。
    また、⑧マグロをとる漁業のことを、現代では何と呼びますか。また、マグロのような魚は、各国が魚を採ってよいとされる、その国の周囲の海であるEEZ(○○的●●●●)に属さない、陸からはるか遠い大洋を泳ぐため、国連が決めたルールでその漁獲(ぎょかく)を厳しく管理しています。○○と●●●●を埋めなさい(難)。

【中学受験日本史】その3はこちらよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?