見出し画像

バス釣り、グラブの使い方

【グラブ】 
 
 グラブとは、イモムシようなボリュームのある形状に、カーリーテールが付けられたソフトルアーのことです。そのため、テールをとればイモグラブになります。イモグラブとは、虫の幼虫などを模したルアーのことです。グラブは、さまざまな「ベイト」をイミテーションしています。ベイトとは、魚の餌となる「小魚」「ミミズ」「ザリガニ」などのことで、イミテーションとは「再現する」や「真似する」という意味です。グラブは、柔らかい素材で出来きているので、テール「尾」の部分が、ユラユラと大きくゆれ、それがバスを誘ってくれます。ただし、その分消耗が激しく、一匹釣ったらボロボロになるくらいです。
 ルアーは、本物の餌ではないので、基本的には、動かさないと魚は反応してくれません。バスも、動かないものは、餌と認識しないとされています。ただし、動いても違和感を感じとると食ってきません。バスが反応するのは、ルアーの「シルエット」と「波動」に対してです。グラブは、使い勝手が良く、汎用性の高いルアーなので、特に欠点らしい欠点がありません。また、水が濁っていても、澄んでいても使うことが出来ます。ただし、決め手に欠けるためか、最近はあまり使われていないようです。

【中層】 
 
 中層にいるバスは、横に動くものに反応するので、グラブをスイミングさせて使います。スイミングさせる時は、基本的に「ただ巻き」です。そうすれば、小魚のように泳いでくれます。ただ巻きとは、一定のレンジを、一定の速度で巻き続けることです。この使い方は、よく手がかりのないオープンウォーターなどで、素早くフィールドを探りたい時に使用されます。オープンウォーターとは、ストラクチャー「障害物」などがなく、開けた場所のことです。そういった場所では、どこにバスがいるか分かりません。そのため、グラブのただ巻きで、広範囲にルアーの存在をアピールし、散らばっているバスを効率良く探し出すことが出来ます。


【水底】 
 
 底にいるバスを狙う時の一つに「ズル引き」というテクニックがあります。ズル引き「ボトムクロール」とは、ルアーでズルズルと水底を引くことです。やり方は、キャストしてボトムまで沈めてから、リールをゆっくり巻いていきます。ボトムクロールさせれば、魚からは、甲殻類に見えるようです。
 その他「ボトムパンプ」というテクニックもあります。ボトムパンプとは、ルアーを上下に連続でしゃくり、ボトムにぶつけるアクションのことです。このアクションは、小魚が底の餌をついばむ動きや、エビやザリガニが逃げる時の動きを再現してるとされています。使用するリグは、テキサスリグやラバージグです。ボトムパンプでは、高活性の時には大きく、低活性の時には小さくバンピングさせた方が良いとされています。


【放置】 
 
 グラブは、アピール力の高いルアーです。そのため、特別なアクションを加えなくても、十分にアピールすることが出来ます。たとえ完全に放置した状態でも、勝手に水底をコロコロと転がり、自発的に誘ってくれるからです。
 川で使用する場合には、ナチュラルドリフトというテクニックがあります。ナチュラルドリフトとは、自然な状態で、流れに合わせて、ルアーを流すことです。水流で勝手に動いてくれるので、特にルアーを動かさなくてもアピールしてくれます。 
 グラブは、ピンポイント能力が高いわけではありません。そのため、フォールなどのタテの釣りでは、アピール不足になりがちです。ただし、釣れないわけではありません。フォールとは、ただルアーを沈めることです。グラブの場合、テールがヒラヒラとはためきながら沈んでいくので、それがアピールになります。杭のそばでフリーフォールさせる時は、バスの目の前にルアーをきっちり入れることがコツです。フリーフォールさせる場合は、ルアーが沈んでいく時に、ラインを出して、抵抗をかけないようにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?