マガジンのカバー画像

「釣り」淡水魚

10
日本の淡水魚についての解説です。 ①ナマズ ②カワムツ ③フナ ④モツゴ
運営しているクリエイター

#釣り

バス釣り「シュリンプ」

バス釣り「シュリンプ」

【シュリンプ】
 バスは、エビを好んで食べる魚です。中には、エビのみを偏食する個体も多くいます。そのエビを意識して作られたのが「シュリンプ」というルアーです。使う時は、エビが逃げる際の動きを再現します。シュリンプは、たくさんの細い足などパーツが多いルアーです。そのため、複雑な動きを出せます。細かいアームが繊細に動き、特別なアクションをつけなくても勝手に釣れてくれます。ただし、パーツが細いので、ち

もっとみる
昼間のナマズ釣り

昼間のナマズ釣り

【捕食】

  ナマズは、きわめて獰猛な魚です。もともと生態系のトップに君臨しており、天敵もほとんどいません。そのため、警戒心もそれほど強くないので、ルアーでも釣りやすい魚です。静かに近寄れば、かなり近くまで接近できます。ナマズは、目が悪いので、それほど捕食が正確ではありません。そのため、バラすことも多い魚です。上手く口の前にルアーを持っていかないと、なかなか釣れません。ナマズは音に対しては、敏

もっとみる
鮒について

鮒について

【鮒】

  鮒は、日本人を代表する魚としてよく知られています。鮒を品種改良して出来たのが、観賞魚の金魚です。鮒は、人の手を借りずに全国に分布しました。似たような魚に鯉がいます。しかし、鯉の方は、中国から食用で持ち込まれた外来種です。童謡にも歌われているように、鮒は、昔はどこの川や池でもよくみられました。しかし、今では、護岸工事や水質汚染によって産卵床が失われ、その数を減らしています。

【生息

もっとみる