マガジンのカバー画像

「釣り」淡水魚

10
日本の淡水魚についての解説です。 ①ナマズ ②カワムツ ③フナ ④モツゴ
運営しているクリエイター

#淡水魚

淡水魚の「オイカワ」

淡水魚の「オイカワ」

【形態】

  オイカワは、体長は15センチほどの小魚です。体高が低く細長い姿をしています。名前の由来は、川で追いかけっこをしている様子からとられました。 オイカワは、全体的に銀色で、綺麗な模様がある魚です。 ヒレは、魚体に対して大きく、三角形の大きな尾ビレをしています。オイカワの口は小さく、口髭がありません。平均寿命は5年で、3年で成魚になります。遊泳力が高く、素早く泳ぎ回ることが可能です。

もっとみる
ヤリタナゴ

ヤリタナゴ

【ヤリタナゴ】

  ヤリタナゴは、タナゴの一種類です。河川の改修などにより、その生息数は減少しました。今では、準絶滅危惧種に指定されています。ヤリタナゴは、タナゴ類の中では、体高が低く、細長い体つきです。そのため「槍」と呼ばれています。その近縁種だと言われているのが、アブラボテです。そのため、アブラボテとは、交雑します。

【生息場所】

  ヤリタナゴは、タナゴ類の中で、最も広く分布し

もっとみる
カワムツについて

カワムツについて

【生息地】

  カワムツは、本州、中国、九州などに広く分布しています。ただし、河川改修によって、その生息場所は減少しました。カワムツは、比較的タフな魚ですが、どちらかと言えば、綺麗な水を好みます。ウグイ、オイカワなどと並ぶ身近な川魚の一つです。カワムツは、河川の上、中流域や湖沼などに生息しています。早い流れにもいますが、どちらかと言えば、緩い流れを好む魚です。そのため、河川では、淵や淀みに潜み

もっとみる
鯉について

鯉について

【名前の由来】

  鯉「こい」の名前の由来には、諸説あります。その太った見た目からつけられたのが「肥え」という説です。別説では、黒っぽい魚体からの「濃い」ではないかとされます。鯉の雌と雄が寄り添って泳ぐ様子からつけられたという見解が「恋」です。ある時、天皇が、絶世の美女の関心を引くために池に鯉を放ちました。そこから、その魚を恋と呼んだという説もあります。鯉は、もともと食用の魚でした。味が他の魚

もっとみる