見出し画像

#7 知るってどういうこと?

音声はこちら(Spotifyが開きます)

こんにちは。

暇人all the peopleの考えるラジオです。

今日のお便りはこちら。

Q. 知るってどういうことでしょう?

良いですね、なんか深い問いですね。

結論から言います。

知らないことが増えることじゃないかと思います。

知るって聞くと、知ってることが増えるとか、頭が良くなるみたいなイメージがあると思いますけど、そもそも世界にある物事や出来事っていうのはまだまだわかってないことだらけですよね。言葉にすらなっていない現象や、認識すらされてない物質なんかも沢山あるはずなんですよ。

例えばね、道に転がってるセミが急に暴れ出す現象とかね。あれなんて呼ぶのか知らないじゃないですか。もうホントマンションの階段とか、家のドアの前で見つけた時とか絶望ですよね。死んでるかと思ったら生きてるやつ。息止めて音立てないように慎重に通り過ぎるのに、近づいたら暴れ出して結局ぎゃーってなるやつ。笑 僕はあれセミファイナルって呼んでるんですけどね。いつか正式名称として辞書に載ることを期待してます。

って感じでですね、宇宙に行ったり顕微鏡を覗くまでもなく、身近に起こるですらまだわからないことや名前ついてないことだらけなんですよ。

なので1人の人間がこの世の全てを知るって言うのは、現実的に考えて無理があると思います。知ると言うのはその存在を言葉として認識するってことだとも思うので、人間の能力と寿命を考えたらこの世の全てを知るには容量と時間がきっと足りないですよね。

と考えると、知ることには終わりがないわけです。てことは何かを知ったら必ず知ったことの何倍も知らないことが増えるはずなんですよ。

例えば子供の頃は苦いとしか思ってなかったコーヒーの味を大人になって知ったら、その先にあるコーヒーの奥深さに気づくわけですね。豆の産地がどうとか、焙煎がどうとか。すると今度は産地の気候や地形、さらに気候や地形が作られた歴史、他の地域との関係性、みたいな感じで、知れば知るほどどんどん知らないことが増えていきます。

たまにね、もう私に知らないことは何もない。この世の全てがわかった。みたいにしてる人もいますけど、そういう人は自分が知らないと言うことを知らないんですよね。知らないというよりは、知識の探求をやめた人と言った方が正確かもしれないですね。探求をやめて自分の世界を広げずに狭い認識の世界で生きていけば、全てを知ったような状態になることも可能だと思います。

あぁ、そう考えると学校のスタンスってそうかもしれないですね。先生の人生経験が知識の上限で、テストの100点が評価の上限。天井が低い位置にあると、ズバ抜けた天才は生まれにくいですよね。

ちょっと話逸れますけど、良い先生っていうのは道幅を決めてくれる人だと思うんですよね。そっちに進んではいけないよという方向に柵を作って、良い選択肢を提示してくれる。道幅が決まってない自由な空間でほったらかしにしても人は生きていけますけど、遠くにはいけないですからね。先生のエゴではなく生徒の感覚と未来を汲み取って、色々な可能性を提示しつつ絶妙な道幅を設定できる人。これいい先生だと思うんですよね。

一方悪い先生は、目の前に柵を作る人だと思います。可能性を消す人。道幅だけでなく目の前も柵で閉ざしちゃう。もしくは先生の思い通りにしか歩けないように、めっちゃ狭い一本道だけを提示する人。僕は目の前に設置された柵を破壊できるタイプだったので良かったですけど、小学校とかだと先生の力が強すぎますから、そういう先生に当たると結構どうしようもないですよね。

あのこれフォローするわけじゃないですけど、僕の知り合いに何人か学校の先生がいるんですけど、皆さん本当に素晴らしいんですよ。もちろん授業してる姿は見たことないんですけどね、この人が自分の子供の担任の先生だったら親は絶対嬉しいだろうなって思うんですよね。

めっちゃ話が逸れましたね。改めて今日のお便りの答えをまとめましょう。

今日の質問は「知るってどういうことでしょう」でしたね。

最初にもお伝えした通り、知るとは、知らないことが増えることだと思います。

あの、僕毎回色んな質問に答えたり自分の考えをペラペラ喋ってますけど、この番組は考えるラジオですから、絶対的な正解を喋るラジオじゃないですからね。自分で言うのもなんですけど、僕の声ってめっちゃ色んなこと知ってそうな声じゃないですか。笑 でも全然知らないですから。本当に。

って言ってね、知るとは知らないことが増えることって喋った後に知らないアピールすると、いやそれ逆に知ってるアピールじゃんってなっちゃって矛盾しまくってるのもホント、自分で仕掛けた罠に自分が捕まってるみたいで申し訳ないんですけど、あの、あまり信じすぎないようにお願いします。笑

ということで、今日はここまで。

最後まで聴いていただいてありがとうございました。

暇人all the peopleの考えるラジオでした。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?