docomoがステータスだった時代【ネット・電気をまとめさせたがる理由】

こんにちは、hikkyです。


スマホのキャリアは格安SIMの、LINEモバイルです。

私が初めてケータイを持たせてもらったのは中3の時。

auのパカパカケータイでした。カメラなし。

カメラ付きケータイがちょうど出始めてきた頃です。


当時は高校入学と同時にケータイを買ってもらう、というのが圧倒的大多数でした。

今はどうなんだろう?

私は中3でケータイを手にし、周りよりほんの少し早かったので、少しだけ優越感に浸っていたのですが、高校に入って逆に劣等感を感じるようになりました。

docomoじゃなかったからです。

私と同年代の方なら、この感覚をわかって頂けると思います。

docomoはイケてる奴、auはダサい奴

Softbankは当時は存在しません。笑

先日、10歳下くらいの人にそんな話をしたら、驚愕してました。

今はそんな感覚、一切ないそうです。

キャリア関係なく、iPhoneがスタンダードだもんね。

「むしろ、格安SIMの人の方が意識高いって感じです」

意識高い…(`・ω・´)キリッ☆


それは置いといて、私が高校生当時、なんでそこまでdocomoがステータスだったのか。

・多数派

・絵文字が可愛い(docomo⇔au間のメールでは、絵文字のやり取りができなかった)

・メールの送受信速度(docomoは1~2秒、auは10~20秒)

・デザイン良し(N504iSを持っている人が一番多かった)

画像1

☝これが当時一番流行ってました☝

N派とかF派とかD派とか、製造メーカーで派閥があったりしました。本当に。


それに比べると、auはぶっちゃけダサかったんです。

パケット割学割というものがあったりして、料金は安かったんですが。

auは3~4千円、docomoは5~6千円、くらい。

メール1通が1~3円くらいの時代ですから。これもLINE全盛の今では考えられないんだろうな。

当時docomoを使っていた学年のマドンナにメールして「今月、パケ代ヤバいんだ!ごめんね!」って言われたなあ(´・ω・`)

LINEを既読・未読スルーされるよりはマシですね。笑


とにかくイケてる(風)グループは絶対にdocomo。

ギャルは問答無用でdocomoです。auを使ってたらハブられます。

docomoケータイ本体よりデカいストラップをつけて、もふもふのスリッパみたいなカバーをつけるのが、当時のトップギャル(?)でした。

100円ショップの折り畳みスリッパを見て、当時のギャルを思い出しました。

いまどうしてんだろうな…


そんなdocomoの牙城が崩されたのは、iPhoneの登場です。

当初はSoftbankの独占販売でしたからね。

docomoユーザーが、一気にSoftbankに流れた

その次にauがiPhoneを売り始めた。


docomoは「自分たちがトップだ」と、しばらくiPhoneを扱わなかった

結果、どんどんシェアが落ち、泣く泣くappleに「すみませんでした、iPhoneを扱わせてください」と泣きついた。

docomoショップに行くことがあったら、見てみてください。

必ず入口に一番近いところに、iPhoneが置いてあります。


あれはappleとdocomoの契約なんです。

「一番目に付くところに置くこと」。

本当はdocomoはiPhoneは売りたくない。

仕入れ値が高く利益率が低いからです。

それでもシェアを維持するためには仕方がない。

docomoのサービスは、今でも三大キャリアの中で一番質が高いです。


とはいえ、格安SIMが続々と登場して、docomoに限らず三大キャリアからどんどん人が流れている。

最近は格安SIM同士客の取り合いもエゲツないらしいですが。

そこでシェアを維持するにはどうするか。

そう、なんでもかんでも、自分たちにまとめさせてしまえば良い。


今のところは、光回線インターネット電気が王道ですね。

携帯ショップに行くと、必ずアンケートを書かされますよね。

まとめるとオトクになる」「管理が楽になる」を刷り込むことで、客を離れにくくする。

悪い事ではないですが、個別にお得になるように分けた方が遥かに良いです。

まず、根本のスマホ料金が高すぎるので。

☝こちらも参考にしてください☝


なんやかんや、docomoのシェアは今でも国内トップです。

これから経済の構造が変化して、どう移り変わっていくのか…

変化に素早く対応していかないと、すぐ取り残される時代です。

Zoomですら「もう時代遅れだ」って言ってる人もいるくらいですから。


少しでも参考にして頂ければ幸いです。

またご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?