見出し画像

熊本視察👀

こんにちは。『大木ひかる』です!

TSMCの進出で活気づいている熊本に視察に行って参りました!

まず新幹線🚅降りて感じたのが、台湾🇹🇼の方が本当多い!耳を澄ましてみるとあちらこちらで、中華系の言葉が飛び交っておりました。

駅構内をぐるっと回ってみると、駅中で昼飲みしてる方が多い!鹿児島ではあまり見られない風景ですね🍺

かごっまふるさと屋台村からや、ライカ1920が出来てからは、鹿児島も昼飲み文化が少しづつ根付いてきているように思います。

そして、熊本といえばサウナの聖地『湯らっくす』

湯らっくすに入ると老若男女、本当にたくさんのお客さん!特に10〜20代の若い世代のお客さんが多い👀

ここ数日のセミナーの中で、重複して話が出てきたのが『若い人が住みたくなる街づくり』。

欲が少ない。と言われがちなZ世代。カッコいい車が欲しい!とか、ブランドの服欲しい。といった外向けの欲よりも、より本質的な自己の幸福を求めてるのかもしれません。その文脈でいくとウェルビューイングな地域をつくっていくことが、『若い人が住みたくなる街づくり』に繋がるかもしれません。

豊かな自然🌳🌊美味しい食べ物🍙温かい人柄👫県庁所在地で全国一の数を誇る温泉♨️など、あとはそこに『安心して働ける多様な仕事場』は必要かもしれません。

鹿児島大学の大学院まで出ても、その知識や技術を活かせる職場がないから、結局県外に行くしかない。という話を昔聞いた覚えがあります。

話は湯らっくすに戻りまして、多様な種類のサウナに、エンタメ要素が満載のアウフグース🧖‍♀️そして日本一水深の深い水風呂など、一つ一つにこだわりが♨️2階のリラクゼーションルームも広々していて、マンガやマッサージチェアや女性専用のリラクゼーションゾーン。

友達やカップル、家族でも『遊び』に行ける施しが本当よかったです👍

帰りのタクシーの運転手さんとの会話の中で、「今乗せてきた若い女の子2人はわざわざ東京🗼からきてタクシー乗ってサウナ入りにきてたんだよー」という話は印象的でした🚕
またTSMCの影響に話を移してみると、「台湾の人は増えたねー効果はものすごいよー」「市内のほうはそうでもないけど、菊陽は時給も凄いみたいだね」などの会話のやり取り。

チェックインした後は、2年前にできた『熊本屋台村』へ!

かごっまふるさと屋台村でも村長していたクリさん🌰

18時前だったので、まだ客入りはまばらでしたが、現地の方や県外客の方、いい感じに交流できる雰囲気づくりが👍👍👍やっぱり屋台村はこつでなくちゃ🙌こちらでも20代の若いお客さんが多い!そして女の子が多い印象👍

ヒ「TSMCの影響で忙しいんじゃないですか???」

🌰「人は増えたけど、工事に来てる人たちがホテルを抑えてるから、観光に来る人たちが泊まれなくなってるのよ😂」「ホテルを何ヶ月も業者が抑えてるところもある」「泊まれないから福岡から観光にきて、そのまま泊まらず福岡帰る人も多い」とのことー!

ここで日本青年会議所、鹿児島ブロック協議会の副会長たち、熊本JCメンバーとも合流🙌

そして熊本JCメンバーのお店へ

熊本市議の瀬尾くん、熊本JC専務のみゆきちゃん
鹿児島ブロック副会長のジョニーくんも
鹿児島ブロック副会長平川くん


半導体をつくるために大量の水を使用することや、水質汚染について問題視されていることなど気になったことや、TSMC進出による街づくり、世界中に、チャイナタウンやリトルトーキョーのような街があるが台湾タウンはない。熊本に世界初の台湾タウンを作りたい。台湾屋台村を作って世界に出すのは?なんかワクワクするような話が飛び交っていました😊それ以外にもJCのことや、議員活動のことなどたくさん情報交換させて頂きました😊🙌

6月定例会にむけて、毎日色んな人に会い、インプットアウトプットを繰り返していますが、とても有意義な熊本視察になりました😊🙌

共にSTAND UP!!!

〆の熊本ラーメン

※大木ひかるは政務活動費を貰っていないので全自費での活動です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?