見出し画像

就活を始めてみて思うこと

部屋の中で1番日当たりの良い窓庭まで
Yogiboをずるずるとひっぱっていき
身体をYogiboに委ねる。

『もさっ』と埋まる。

ベランダから入ってくる風と陽光を
浴びながら考え事をする。
青い空がチラチラと目に入って
たまに眩しいけど気にならないくらい
集中できる。小鳥のさえずりは
良い感じのBGM。

と言った感じで水曜日の午後を
過ごしています。

広島大学2タームもオンライン授業が
決定いたしました。ツライ、、、!!!

いや、オンライン授業だからこそ楽なところ
あるんだけどなんと言っても課題が山のように
あるんだよ。冗談抜きで毎日2〜3本レポート
書いてる、、、。

この調子だとそろそろ私は干からびます。

なので息抜きに、外で花火でも
しませんか?と言おうと思ったけど
私6月から実家で愛犬アヴリルちゃんの
介護だから広島にいないんだった、、、。

アヴリルちゃんに癒してもらいながら
2タームも頑張ります、、、トホホ。

そんなこんなで近況報告でしたが、
最近私は就活を始めてめっちゃ思うことがあって

でもこれって私しか思ってないんかなあ〜
と思って黙っていたのですが、今日はそのことを
文章にしていきたいと思います。レッツラゴ〜!

\就活ってそんなにビッグイベントか?/

こんな事をこんなにでっかく書いたら

『いやいや、お前この時期から就活
 始めとるってことは、お前もビッグ
 イベントだと思っとるからこそ
 やっとんじゃないんか?』

とか思われそうなんだけど。
先に言っとくと別に就活なんてそんなに
人生かけてやるもんじゃないと思う。

いやいや、就活歴まだ1ヶ月くらいのやつが
何言ってんだと思ってる人いっぱいいると思う。

まあ私も人生の分岐点になるものだろう
とは思うけど、就活生ってみんな、就活が
うまくいかんかったらもう人生終わりだ
みたいな感じで落ち込んだり、逆にちょっと
上手くいったらこれで人生勝ち組!!!
みたいに喜んだりしてて、そういう姿を見ると
ちょっと違和感を感じたりするんだよなあ。

人生にはいわゆるターニングポイントと
言われる時期が沢山あってみんなだいたい
同じ時期に同じようなターニングポイントを
迎えてる。例えば私たちが今まで通ってきた
ターニングポイントは、

・高校受験
・大学受験

こんくらいのものだろうと思う。
まあ、人によっては転校とか大怪我とかあるかも
しれんけどだいたいみんなにあるのはこの2つ
くらいかなと思う。

で、ターニングポイントっていうのは
これからの進路の向きを転ずる点。
つまりは、転機ってことなんよね。

まあ、言ってみたら
『自分の進路を自分の力で
 考えて切り開いていきましょう』

ってことだと思うんよね。
で、私がめちゃくちゃ思うのがこの

ターニングポイントでしか頑張らんやつに
限って1つ1つのターニングポイントでの
結果に振り回されがち。

受験結果とか、まあこれからだと
就活の結果とか。

このターニングポイントで良い結果を残せる
やつって大体日常的に頑張ってるんだよな。

ターニングポイントの前後でしか頑張ってない
やつが、ターニングポイントがくることを
見越して普段からコツコツ頑張ってるやつに
果たして勝てるか?という話。

『多分やけど、ほとんどの場合は勝てんだろう』

と私は思う。
なんか、何が主張したいかよくわからんと
思うから私の今日言いたかったことを簡単に
まとめてみると、

『ターニングポイントで勝ちたいなら、
 日常的に頑張るクセつけるほうがいい』

特に就活を始めて思うのが、就活でみられる力
って一朝一夕で身につくような力じゃないんよね。

長い時間をかけていろんな経験をして
やっとその人のものと言えるような能力
のことばっかりだと思う。

だからこそ、就活始めて色々新しいことに
手を出すよりかは、日常的なことから
コツコツやって身につけていったほうがいいよね。

って言いたかった。

あと、もうひとつすごく言いたいのは
就活って内定もらってからようやく
スタートラインだと思う。

だから、就活で内定をもらうことをゴールにした
努力って一時的なものであって、勿体なくね?
ってすごい思っちゃう。そんなに頑張るんなら
ゴールもっと先まで伸ばしちゃえばいいじゃん!
って!!!!!

まあ、仮に毎日頑張ってても運とタイミング
が悪ければ就活失敗することもあるだろうし、
結局ターニングポイントでめちゃくちゃ頑張って
たってうまくいかないことだってある。

だからこそ、日常的に頑張ってどんな時にでも
通用するたしかな力をつけておけば、ターニングポイントで失敗したって、『いや、私こんなに頑張ってきたし大丈夫。他のことやってもちゃんとできるはず』って思える自分を守ってくれる自信になると思う。

だから、私は就活が人生決めるみたいに
気負わないで楽しくやっていきたいなと
思っています。という話でした。

まあ、そんなこと言ってるけど実際選考
始まったらそんなこと言ってられんぞ?って
思われてるかもしれんけどその時はまたその時。

起こってないことを想像して心配するより
今私にできることをコツコツと頑張ります。

これから就活を始める私と同級生の人は
ぜひ気楽に楽しくやっていこうね〜〜〜




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?