春分の日、宇宙元旦、二十四節気、七十二候

身体と心と魂を整えることを人生の学びとして、私が日々勉強していることを、2023.3.21(火)、春分の日、宇宙元旦よりnoteに記していきます。

春分の日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。
毎年3/21頃の春の真ん中の季節、昼と夜の長さが同じになる日です。

二十四節気とは中国の暦を起源として、太陽の動きをもとに一年を二十四等分して作られた季節の目安です。
一節気は十五日間で、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」を二至二分(にしにぶん)と言い、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を四立(しりゅう)と言い、それらを合わせたものを八節(はっせつ)と言います。
それぞれの節気をさらに三等分して五日間ずつにしたものを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
それぞれの節気の初めの五日間を初候、次の五日間を次候、終わりの五日間を末候と言います。

これらの季節の流れを知り、四季を感じて日々を生活していくことは体に優しく心もリラックスし、また自身の感受性も高めてくれることと感じます。

また、西洋占星術では1つのサイクルの始まりを牡羊座から始めていて、この牡羊座が始まる日を宇宙元旦と呼ぶようです。
西洋占星術については、また改めて別の記事にまとめていきたいと思います。

以下、二十四節気と七十二候をまとめて記しておきます。
なお、年によって日付が前後することもありますので、その年の正確な日にちを知りたいときは、カレンダー等で確認することをお勧めします。

〈春〉
「啓蟄(けいちつ)(二十四節気のひとつ)」
3/6頃。冬の間、土の中で休んでいた虫たちが、暖かくなった地面に這い出してくる頃のこと。
・蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)(七十二候のひとつ)
3/7~3/10頃。地中で冬ごもりをしていた生き物たちが春の陽気を感じ、姿を見せてくれる頃。
・桃始笑(ももはじめてさく)(七十二候のひとつ)
3/11~3/15頃。桃のつぼみがほころび、花が咲く頃。
・菜虫化蝶(なむしちょうとなる)(七十二候のひとつ)
3/16~3/20頃。厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。

「春分(しゅんぶん)(二十四節気のひとつ)」
3/21頃。春の真ん中に当たる日で、昼と夜の長さが同じになる日。
・雀始巣(すずめはじめてすくう)(七十二候のひとつ)
3/22~3/25頃。雀が巣を作り始める頃。
・桜始開(さくらはじめてひらく)(七十二候のひとつ)
3/26~3/31頃。桜の花が咲く頃。
・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)(七十二候のひとつ)
4/1~4/4頃。遠くの空で雷が鳴り出す頃。

「清明(せいめい)(二十四節気のひとつ)」
4/5頃。春になり陽気がよくなってくる。清らかに生き生きとしている時季。
・玄鳥至(つばめきたる)(七十二候のひとつ)
4/6~4/9頃。冬の間、南の島で過ごしていたツバメが日本へやってくる頃。
・鴻鴈北(こうがんかえる)(七十二候のひとつ)
4/10~4/14頃。冬の間、日本で過ごしていた鴈が北国へ去っていく頃。
・虹始見(にじはじめてあらわる)(七十二候のひとつ)
4/15~4/19頃。雨上がりに虹がかかる頃。

「穀雨(こくう)(二十四節気のひとつ)」
4/20頃。春の暖かい雨が百穀を潤す時季。雨が続く季節。菜種梅雨ともいう。
・葭始生(あしはじめてしょうず)(七十二候のひとつ)
4/21~4/24頃。水辺の葦が芽吹き始める頃。
・霜止出苗(しもやみてなえいずる)(七十二候のひとつ)
4/25~4/29頃。暖かい日が増え、霜も降りなくなり、苗がすくすくと育つ頃。
・牡丹華(ぼたんはなさく)(七十二候のひとつ)
4/30~5/4頃。牡丹の花が咲く頃。

「立夏(りっか)(二十四節気のひとつ)」
5/5頃。暦の上では夏の始まり。さわやかな風とすがすがしい青空、若葉。
・蛙始鳴(かわずはじめてなく)(七十二候のひとつ)
5/6~5/9頃。カエルが鳴き始め、元気に動きまわる頃。
・蚯蚓出(みみずいずる)(七十二候のひとつ)
5/10~5/14頃。みみずが出てくる頃。
・竹笋生(たけのこしょうず)(七十二候のひとつ)
5/15~5/20頃。たけのこが生えてくる頃。

「小満(しょうまん)(二十四節気のひとつ)」
5/21頃。何もかもが成長して天地に満ち始める頃。気温が上がり花も咲き誇る。
・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)(七十二候のひとつ)
5/22~5/25頃。蚕が起きてきて、桑の葉を食べる頃。
・紅花栄(べにばなさかり)(七十二候のひとつ)
5/26~5/31頃。ベニバナが一面に咲く頃。
・麦秋至(むぎのときいたる)(七十二候のひとつ)
6/1~6/5頃。麦が熟し、畑一面が黄金色になる頃。

〈夏〉
「芒種(ぼうしゅ)(二十四節気のひとつ)」
6/6頃。昔の田植えの開始の時季。
・蟷螂生(かまきりしょうず)(七十二候のひとつ)
6/7~6/10頃。かまきりが生まれ出てくる頃。
・腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)(七十二候のひとつ)
6/11~6/15頃。蛍がひかり始める頃。
・梅子黄(うめのこきばむ)(七十二候のひとつ)
6/16~6/20頃。梅の実が黄色くなって熟す頃。

「夏至(げし)(二十四節気のひとつ)」
6/21頃。夏の真ん中の日。梅雨のさかり。一年で昼間の時間が一番長い。
・乃東枯(なつかれくさかるる)(七十二候のひとつ)
6/22 ~6/26頃。ウツボグサが枯れゆく頃。
・菖蒲華(あやめはなさく)(七十二候のひとつ)
6/27~6/30頃。あやめの花が咲く頃。
・半夏生(はんげしょうず)(七十二候のひとつ)
7/1~7/6頃。はんげが生え始める頃で、田植えを終わらせる目安にされてきた。

「小暑(しょうしょ)(二十四節気のひとつ)」
7/7頃。梅雨明けが近くなり、暑さが増してくる。いよいよ書中に入る。
・温風至(あつかぜいたる)(七十二候のひとつ)
7/8~7/11頃。夏の暖かい風が吹く頃。
・蓮始開(はすはじめてひらく)(七十二候のひとつ)
7/12~7/16頃。夏の夜、蓮のつぼみがゆっくりとほころび美しい花を咲かせる頃。
・鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)(七十二候のひとつ)
7/17~7/22頃。鷹の雛が飛ぶことを覚え始める頃。

「大暑(たいしょ)(二十四節気のひとつ)」
7/23頃。一年中で最も気温が高い頃。この節気で暦の夏は終わり。
・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)(七十二候のひとつ)
7/24~7/28頃。桐の花が咲き終わり、実がなる頃。
・土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)(七十二候のひとつ)
7/29~7/31頃。熱気たちこめ、蒸し暑くなってくる頃。
・大雨時行(たいうときどきふる)(七十二候のひとつ)
8/1~8/7頃。夏の雨が激しく降る頃。

「立秋(りっしゅう)(二十四節気のひとつ)」
8/8頃。暦では秋が始まる。現実ではまだ真夏の暑さは続き、残暑といわれる。
・涼風至(すずかぜいたる)(七十二候のひとつ)
8/9~8/12頃。時おり涼しい風が吹き、少しずつ秋の気配が感じられるようになる頃。
・寒蝉鳴(ひぐらしなく)(七十二候のひとつ)
8/13~8/17頃。ひぐらしが鳴き始める頃。
・蒙霧升降(ふかききりまとう)(七十二候のひとつ)
8/18~8/22頃。早朝の水辺や森で深い霧がたちこめ、季節の移り変わりが感じられる頃。

「処暑(しょしょ)(二十四節気のひとつ)」
8/23頃。暑さがおさまってくる頃。日によっては秋を感じさせる風が吹く。
・綿柎開(わたのはなめしべひらく)(七十二候のひとつ)
8/24~8/27頃。ワタの実を包んでいた咢(がく)が開き始める頃。
・天地始粛(てんちはじめてさむし)(七十二候のひとつ)
8/28~9/1頃。ようやく暑さが収まってくる頃。
・禾乃登(こくものすなわちみのる)(七十二候のひとつ)
9/2~9/7頃。稲穂がこぼれるように実り、次第に熟していく頃。

〈秋〉
「白露(はくろ)(二十四節気のひとつ)」
9/8頃。草の葉に宿る露に秋を感じさせられる季節。セキレイが鳴き、ツバメが去る。
・草露白(くさのつゆしろし)(七十二候のひとつ)
9/9~9/12頃。早朝、草に降りた露が、陽の光を浴びて白く光って見える頃。
・鶺鴒鳴(せきれいなく)(七十二候のひとつ)
9/13~9/17頃。セキレイの鳴き声が秋の初めの澄み渡った空に一層響き渡るように感じられる頃。
・玄鳥去(つばめさる)(七十二候のひとつ)
9/18~9/22頃。ツバメが南へ旅立っていく頃。

「秋分(しゅうぶん)(二十四節気のひとつ)」
9/21頃。秋の真ん中の日。この日から夜が長くなり、気候も本格的に秋らしくなる。
・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)(七十二候のひとつ)
9/23~9/27頃。夏の間、夕立をともないゴロゴロと鳴り響いていた雷が収まる頃。
・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)(七十二候のひとつ)
9/28~9/30頃。虫が冬ごもりを始めていく頃。
・水始涸(みずはじめてかるる)(七十二候のひとつ)
10/1~10/7頃。水田に張られていた水を落とし、刈り入れの準備に取り掛かる頃。

「寒露(かんろ)(二十四節気のひとつ)」
10/8頃。草露も冷え、秋の深まりを感じられる。
・鴻鴈来(こうがんきたる)(七十二候のひとつ)
10/9~10/12頃。鴈が日本に渡って来る頃。
・菊花開(きくのはなひらく)(七十二候のひとつ)
10/13~10/17頃。菊の花が咲き始める頃。
・螽斯在戸(きりぎりすとにあり)(七十二候のひとつ)
10/18~10/21頃。冷え込みが増して、きりぎりすなどの虫たちが暖かい場所を探して家の中などに入り込む頃。

「霜降(そうこう)(二十四節気のひとつ)」
10/23頃。空気が冷えてきて霜が降り始める。秋も末にさしかかり、どこか物寂しい。
・霜始降(しもはじめてふる)(七十二候のひとつ)
10/23~10/27頃。北国で初めて霜が降りる頃。
・霎時施(こさめときどきふる)(七十二候のひとつ)
10/28~10/31頃。雨がさあっと降り、すぐに止んで青空が顔をのぞかせる頃。
・楓蔦黄(もみじつたきばむ)(七十二候のひとつ)
11/1~11/6頃。ツタや楓の葉が色づく頃。

「立冬(りっとう)(二十四節気のひとつ)」
11/7頃。この日から暦は冬。寒さへの準備を急ぐ頃。時雨が降り、初冠雪も。
・山茶始開(つばきはじめてひらく)(七十二候のひとつ)
11/8~11/11頃。サザンカが冬の初めに先駆けて花を咲かせる頃。
・地始凍(ちはじめてこおる)(七十二候のひとつ)
11/12~11/16頃。冬の冷気によって地面が固く凍てつく頃。
・金盞香(きんせんかさく)(七十二候のひとつ)
11/17~11/21頃。スイセンの花が咲き始める頃。

「小雪(しょうせつ)(二十四節気のひとつ)」
11/22頃。寒さもそれほどでもなく、冬がすぐそこまでやってきている。
・虹蔵不見(にじかくれてみえず)(七十二候のひとつ)
11/23~11/27頃。昼が短くなり、日差しも弱く、曇り空も多くなり、虹を見ることが少なくなる季節。
・朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)(七十二候のひとつ)
11/28~11/30頃。北風が勢いよく吹き、木の葉を吹き飛ばす頃。
・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)(七十二候のひとつ)
12/1~12/6頃。橘の実が黄色く色づく頃。

〈冬〉
「大雪(だいせつ)(二十四節気のひとつ)」
12/7頃。高い山は雪に覆われて、平地でも北風が吹き始める。
・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)(七十二候のひとつ)
12/8~12/11頃。空を塞ぐように雲が広がり、生き物たちもじっとしている頃。
・熊蟄穴(くまあなにこもる)(七十二候のひとつ)
12/12~12/16頃。熊などの生き物たちが冬ごもりを始める頃。
・鱖魚群(さけのうおむらがる)(七十二候のひとつ)
12/17~12/21頃。海で大きく育った鮭が産卵のために一気に川を遡上する頃。

「冬至(とうじ)(二十四節気のひとつ)」
12/22頃。一年で最も昼が短く夜が長い。冬の中間点。
・乃東生(なつかれくさしょうず)
12/23~12/26頃。冬枯れの野の下、うつぼぐさの芽が出始める頃。
・麋角解(さわしかのつのおつる)
12/27~12/31頃。雄の鹿のツノが取れ、落ちる頃。
・雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
1/1~1/4頃。雪の下ではすでに麦の芽が芽吹いているという頃。

「小寒(しょうかん)(二十四節気のひとつ)」
1/5頃。この日から寒の入り。寒さも本格的になり、寒風、降雪も見られるようになる。
・芹乃栄(せりすなわちさかう)(七十二候のひとつ)
1/6~1/9頃。芹が冷たい沢の水辺で群れ生えてくる頃。
・水泉動(しみずあたたかをふくむ)(七十二候のひとつ)
1/10~1/14頃。凍っていた泉の水が少しずつ動き始める頃。
・雉始雊(きじはじめてなく)(七十二候のひとつ)
1/15~1/19頃。寒さの中で一層キジの声が響き渡る頃。

「大寒(だいかん)(二十四節気のひとつ)」
1/20頃。寒さ絶頂の時季。霜も氷も雪も年間で最も厳しい。
・欵冬華(ふきのはなさく)(七十二候のひとつ)
1/21~1/24頃。厳しい寒さの中、雪に覆われている地面からフキの花がぽつりぽつりと顔を出す頃。
・水沢腹堅(さわみずこおりつめる)(七十二候のひとつ)
1/25~1/31頃。沢の水も凍りつき、厚く氷が張っている頃。
・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
2/1~2/3頃。鶏が卵を抱いて単にこもっている頃。

「立春(りっしゅん)(二十四節気のひとつ)」
2/4頃。暦ではこの日から春。一年の始めともされる。
・東風解凍(はるかぜこおりをとく)(七十二候のひとつ)
2/5~2/8頃。次々に吹く春の風が凍土を溶かし始める頃。
・黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)(七十二候のひとつ)
2/9~2/13頃。うぐいすの声が響き渡る頃。
・魚上氷(うおこおりをいずる)(七十二候のひとつ)
2/14~2/18頃。まだうっすらと氷は張っているけれど、その下で魚たちが泳いでいるのが見える頃。

「雨水(うすい)(二十四節気のひとつ)」
2/19頃。雪が溶けて雨が降り、草木が目を覚ます。
・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)(七十二候のひとつ)
2/20~2/23頃。雪にかわり、暖かな雨が降って、寒さに固くなっていた大地がうるおう頃。
・霞始靆(かすみはじめてたなびく)(七十二候のひとつ)
2/24~2/28,うるう年の日は29日まで。冷たい雨が暖かい雨に変わり始める頃。
・草木萌動(そうもくめばえいずる)(七十二候のひとつ)
3/1~3/5頃。草木が芽生え始める頃。

参考:「暦生活」543life.com
           「にっぽんの歳時記ずかん」幻冬舎エデュケーション 平野恵理子著
   「TIMELESS EDITION」timeless-edition.com 

今年の春分の日は天赦日と一粒万倍日、寅の日が重なる大変貴重な吉日です。また翌日の3月22日は牡羊座で新月を迎え、3月23日は冥王星が山羊座から水瓶座へ移動するという変化の激しい星まわりとなっていて、とてもエネルギーの強い状態が続きます。
このエネルギーによって、気分が高揚したり、落ち込んだり、体調が優れなかったりしている方も多いと感じます。まずはゆっくりリラックスして、ほんの少しの時間でも自分のために使ってあげてください。そして何かを始めるには大変良い日なので、これからの1年間、自分は何をしていきたいか、どうやって生きていきたいか、どんな自分で生きていきたいかを考えてみると新しい発見があるかもしれません。この春分のパワー、是非是非たくさん受け取ってくださいね。


この文章を書いている人
yuko.
AEAJ アラマテラピー検定1級取得
AEAJアロマテラピーアドバイザー資格取得
AEAJアロマブレンドデザイナー
星とアートと香りを結びつけて、色んな香りを作ります。
香りのレシピ記録や、星やアートに関することをつぶやいてます。
twitter→@yuko_aroma


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?