見出し画像

⦅21⦆『2020.08.09』〜岡崎つきました-1〜

朝晩はすっかり秋らしくなってしまった。。。
東京に戻ってからは色々とあったりなかったりで、ブログの更新ができずでしたが、この1週間くらいは時間が取れそうなので、ざざっと書きたいと思います🙇‍♂️
こちらの続き

8月9日
・翌朝、コメダへ兄と姪っ子ずと朝食をした、はらちゃんのTシャツを着るかなり煮詰まった前日の8月8日でした。
9日は安城コロナの真裏あたりにある公園で目覚めた。

画像7

テントの中は灼熱のサウナ状態。
せっかく昨晩、お風呂にはいったのに、こればかりは仕方ない。。
しかも寝ている間に、軽くいっぱい飲もうと思って、頂いたビールを飲んだんですが、どうやらこぼしてしまったらしく。これも朝から草。。

気を取り直し、テントを畳み公園の水道で顔を洗い出発準備。

今日は、昨晩原ちゃんから差し入れいただいたTシャツを来てみた!

画像2

いい感じ。。

Tシャツのこだわりはですね、基本的に白で統一。
これは普段着も変わらずで、普通に仕事している時も、遊びに行く時も白Tシャツが好きです。

この歩き旅では、5着の白Tシャツを持って行きました。
原ちゃんのTシャツは、晴れて仲間入りを果たしました。
お気に入りは、後ろのロゴ。かわいいですよ。

気合を入れて9日目の出発。
朝から、兄と姪っ子ズとコメダ珈琲でモーニングをすることになっていたので、ご近所のコメダ珈琲へ。

店内で合流し、朝からチキンサンドを。
美味しい。ちなみに最近、コメダででた『コメ牛』めっちゃうまいです。

兄と仕事の話を色々した。
まだまだ芽が出ない話ばかりだけど、昔はこんな話しすらした事なかったし、できなかったから、こうして時間が経って、いろんな話ができることは本当に楽しい時間だ。

1時間ほど食事をしてから、いよいよ出発。

姪っ子ズとも挨拶をして、岡崎方面見に向かって進み出した。
時間は10時くらいだったか。

スクリーンショット 2020-09-14 14.42.15

この日の工程は、コメダ珈琲安城店から、矢作橋を経由し岡崎城へ。
1号線をそのまま進み、本宿を越え、御油の松並木を目指すルート。
前回6月に歩いた時、使ったルートで、ようやくリベンジできる。

そしてこの日は、東京から前職の先輩が応援に来てくださるということで、さらに気合が入った!

歩きはじめて数分ですでに汗だく。
原ちゃんにもらったシャツもあっという間に汗まみれになった。

途中、1号線に入る前に通りかかった田んぼみち。
なんか田舎感がよかった。日差しは暑いけど、田んぼの水で風がふくと心地い。景色もよくて名鉄本線の2輌だけの電車もすごくいい雰囲気だったので思わず立ち止まった。
※GoProにデータが、、、手元になかったので後ほど

線路を越えると、すぐに住宅街に入った。
歩いていると、お出かけ直後のご夫婦と出会った。
奥様に話しかけられ、ご挨拶。名刺もお渡しして、激励をいただきました。

とても気持ちの良い出だし!

しかし暑い。。。何度も立ち止まり、水分補給をする。
午前中だというのに、すでに3リットルくらい口にしていたと思う。
途中、兄にもらった謎の涼しくなるスプレーを使ってみた。
消臭効果もあるらしく、柑橘系のめっちゃいい匂い。全身に振りかけたのでめちゃくちゃスースー気持ちよかった。
ちなみに、かぶっているキャップ!

画像3

革の部分がめっちゃ臭くなる笑
尋常じゃない臭さになるので、毎晩洗って干して歩いていたけど、このスプレーでだいぶ解消された!すごい、、、これよくわからないけど気になる人は検索してみてください。もう夏も終わっちゃうから今更かもだけど。。

そのまま1号線を進み、時間はお昼過ぎ。

画像8

県や市を跨ぐことに感動を覚え始めたのがこの頃あたりからです。

しばらくしてすぐ、『出合乃像』についた。
出合乃像とは、豊臣秀吉がまだ幼少期の頃に蜂須賀小六という後に、秀吉が天下統一するに至るまで、力になった武将と出会った場所とされている。
無茶苦茶に割愛したので、興味のある方は調べて欲しいです。

画像4

そしてここが6月に歩いた道と合流するポイント。
※6月に歩いた際は、実家の豊田市から矢作川を下り、岡崎に入ったため今回の歩き旅で合流したのが矢作川と1号線が交わるところになった。

ここまで歩いてきたことに感動した。

9日間。
すでに6月歩き旅をした7日間の記録をこえ、歩いた距離も遥かに越えていた。ここまで無傷で全く体調も崩さずに。

そしてこの時点で、すでに東京日本橋ゴールを確信していた。

あとは、どんだけ出会いを楽しめるか。
いつゴールさせるのか。

記念撮影をして、矢作橋を渡った。

矢作橋を渡りしばらく坂を登っていくと右手に大きな公園が現れる。

岡崎城がある、岡崎公園。
ここは、徳川家康が生まれたお城。
(ちなみに個人的にはだいぶ秀吉派なので、岡崎城にとりわけ感動はない)

江戸を感じるポイントとしては、雰囲気は良いです。
大手門前に良い木陰があったので、足休めをさせていただいた。

画像5

自転車のお兄さんが、興味深そうな表情でこちらに近づいてきた。

名前はヤナイさん。

以前、東京はじめ全国津々浦々(言い過ぎかも)にお住まいだったとのこと。岡崎出身の50代くらいのヤナイさん。

岡崎の歴史についてかなり詳しく、短い時間でしたがいろいろなことを話してくださった。

『矢作川(やはぎがわ)』の由来は、川の中洲にある竹で、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が矢を作り東夷征伐で勝ったことから、矢作川と呼ばれているとか。
先ほどの出合乃像近くに矢作神社があり、そちらに日本武尊の像があるそう。
全然知らなかったけど、この記事を書いている時にググったらしっかり出てきました。

スクリーンショット 2020-09-14 18.03.01

そのほか、教育問題についても提言されていました。
堅い話だけど、すごくためになった。
しかし、岡崎市は歴史をうまくアピールできていないと嘆いておられました。観光協会にも様々な提案をされているらしいのですが、多くの都市に住んだことがあるヤナイさんとしては、もっとうまくPRしている都市もあり、家康の生まれた城があるのに、、、と、物足りなさを感じているようでした。

どうですか?岡崎市民の方。。。

そんな話を1時間ほどして、お別れ際にヤナイさんのデジカメで記念撮影していただき、岡崎城を後にしました。

ここから、15分ほどのところにあるレストランで、前職の先輩が待っていただいてると連絡があったので、急いで向かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きはまた次回。
真夏って感じの良い天気で、何度も熱中症を疑った午前中でした。。。
この後、先輩と1日歩くことに!それからもたくさん出会いがございまして!
また紹介していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?