マガジンのカバー画像

国内旅行まとめ

22
国内旅行の記録
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

京都駅周辺(京都)

神戸空港8:45着で、そのまま京都へ。 この日から2泊びわ湖大津プリンスホテル宿泊。 京都駅のプリンスホテルウェルカムカウンターで荷物を預けて京都市内に。 観光前に11時の開店に合わせてつけ麺を食べにらーめん久保田へ。 開店直後に到着して15分くらい待ったかな。 麻婆豆腐のような風味で変わってて美味しかったです。 お店を出てすぐ西にある西本願寺へ。 鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれ、室町時代に蓮如上人により民衆にも広まり発展したと言われる浄土真宗。 西本願寺は浄土

清水寺〜六波羅蜜寺(京都)

京都駅周辺(京都)続き 五条坂を登り清水寺へ。 観光客が多い!特に外国の方が目立ちます。 清水寺は2年ぶり。前回はコロナ禍、しかも開門すぐに入ったためほぼ人がおらずがらんとしていましたが今回は大賑わい。静かなのも風情があるけど賑やかな方が楽しくて良いなあ。 香炉にお線香を立てています。 みんな興味津々で舞台の下を覗き込んでいます。 奈良時代に僧延鎮が開山し、平安の頃坂上田村麻呂が妻と協力し仏殿を建立したと言われている。現在の建物の多くは徳川家光の寄進によって再建され

琵琶湖バレイ(滋賀)

旅行2日目は琵琶湖周辺へ。 大津駅のスタバで朝ごはんを食べ電車に乗って山科に戻り、山科から湖西線で志賀まで。1時間程度。 電車に揺られながら琵琶湖の大きさを改めて感じる。いつも旅行の計画はGoogleマップで確認するんだけど拡大していたから最初はこれが全体だと思ってた。 段々雪山が視界に入りワクワク。大きな虹がかかっていました。 志賀駅からはシャトルバスが出ていて15分ほどでロープウェイ乗り場へ。 到着してびっくり!人が多い! チケットカウンターも乗り場も長蛇の列。

三十三間堂・豊国神社(京都)

智積院を出て三十三間堂へ。 (観覧可能時間優先して回ったので効率悪そうなルートではある。) 正式には蓮華王院。 鎌倉時代に再建された本堂は120mという長さのお堂。千体の観音像「十一面手千手千眼観世音菩薩」で有名。 山伏姿の行者による「護摩」という火の儀式。 初午祭というそう。 護摩木や古いお守り、お札を燃やして供養します。 建物内は撮影禁止。 前後10列の壇に等身大の約1000体の観音像が並ぶ様子は圧巻でした。 建物含めそのほとんどが国宝。 意外にも、外国人の観光

智積院(京都)

清水寺〜六波羅蜜寺(京都) 続き 六波羅蜜寺を出て20分弱歩き、智積院へ。 フォーシーズンズやハイアットリージェンシーなど高級ホテルが並ぶ通りにあります。 敷地はかなり広そう。 真言宗智山派の総本山である智積院。 835年に真言宗の宗祖空海が高野山で入定(瞑想しに山内へ入る) のち1132年に興教大師覚鑁が高野山を復興、1140年に修行の場を和歌山の根来山に移します。 大いに栄えた根来では智積院は寺院の中の学頭寺院であったそう。 あまりに巨大な勢力になってしまったた