見出し画像

真・この国のかたち  番外  「武田鉄矢」も甲斐源氏か? 九州にも甲斐武田氏が      土方水月

武田氏といえば「甲斐かひ」の武田氏。

武田信玄が有名ではあるが、広島にも甲斐武田氏がいる。

広島の「甲斐かひ」は「己斐こひ」という。

武田山たけたやまに銀山城かなやまじょうがあった。

その麓は「己斐こひ」と呼ばれる。

JRは西広島駅だが、広島電鉄の駅は「己斐こひ」。

信濃諏訪の甲斐源氏「武田氏」は、ご承知のように「武田勝頼」のとき、織田信長に滅ぼされた。

広島安芸武田氏は、毛利元就に滅ぼされた。

武田氏といえば「四ツ割菱」の家紋。

ところが本当の家紋は「唐花(花菱)」。

この「四ツ割菱」家紋は、甲斐源氏の祖である「源義光」の父「源頼義」が用いたといわれる。

甲斐源氏は、清和源氏からなる河内源氏の分流。

「源義光」の次男「義清」が、常陸国「那珂郡」「武田郷」にいた。

「義清」の子である「清光」が罪を得て父子共に信濃に流されたのち、そのまま信濃に住み着いたといわれる。

武田信玄は「四ツ割菱」のみを使ったが、本当の家紋は「唐花(花菱)」。

ご存じの方はあまりいないと思うが、伊勢の神宮の家紋は「門光」。

そして、九州の筑後一の宮である「高良大社(高良玉垂宮)」の家紋も「門光」。

「高良大社」の家紋の内部に「門光」が隠され、「宮地嶽神社」が「三階松」を表に出しているともいわれる。

甲斐の武田氏は、元は九州の「高良大社」の流れか?

九州筑後の「高良大社」は、九州王朝の源流。

九州にも「武田」がいた。

「源義清」がいたのは常陸国「那珂郡」「武田郷」。

この地名は九州の地名。

福岡にも「那珂郡」が。

後輩の九州の大学教授も「武田」。

ひっとして、「武田鉄矢」もか?

武田の源流は九州ということに?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?