
株式会社ひじかたの公式noteを開設しました
こんにちは!
宮崎県日南市の農業法人「株式会社ひじかた」代表取締役CEOの高橋です。
この度、弊社公式noteを開設いたしました!
Newsやプレリリース、弊社の事業内容、採用等々、、情報発信の場にしていければよいなと思っています!
挨拶だけも素っ気ないので、弊社創業の経緯と日南市移住まで・移住後、現在行なっていることを書いてみます!
創業の経緯
株式会社ひじかたは2020年9月に創業しました。
代表の高橋がスーパーマジョリティで、他メンバーは3人の合計4人での創業です。
4人ともバドミントンプレーヤーという縁もあり、数年一緒に働いたメンバーもおり、20代の創業にしては落ち着いていたような気もしました。笑

さて、創業したのはいいものの、プロダクトやペインが定まっておらず、「何をしようか?」から始まりました。
「じゃぁ、、、、1人1日100個の事業アイデア・課題をブレストしてみっか!」というノリで約1ヶ月間、模索してみたものの不発。
やっぱりこういう形から良いプロダクトは生まれないよねーーと判断し、トップの高橋が興味のある分野に絞ることに。
実はそれが「農業」だったんです。
数年前からやってみたい感情があり、この際に飛び込んでみようと。
そうと決まればスタートアップ。動きは早いので、翌日に長野行って視察などしてきたり、その1週間後には宮崎に長期インターン行って、11月1日は移住が完了してしまいました。
移住後の動き
農業やりたいといっても、未経験のど素人。
なので、移住後は農家さんにアルバイトでお世話になることに。
スイートピー、スイートコーン、ピーマン、いちご、ズッキーニ、いろんな農家さんにお世話になって、多方面から一次情報を取得できました。
ネットで言われている、農家の平均給与が240万以下なのは兼業農家が多いこと、儲かっている農業法人は営業利益率20%あること、成長産業ではないが再編産業であること、など、リアルに感じることでビジネスの展開をイメージできてきた瞬間でした。
現在
さて、そうはいってもずっとアルバイトに甘んじたいわけではないので、1年間の期限付きで実施。
予定より早い10ヶ月後の2021年8月から自社栽培をスタートさせる形になります。
栽培品目はズッキーニ。
ズッキーニの選定理由は大きく4つあり
1.産地野菜であること
2.年間7%の成長マーケットであること
3.競合が少ないこと
4.PDCAの高速回転が可能なこと
これらが挙げられます。

当初、ズッキーニをやる前はこのような仮説をもっていて、それはほぼ全て当たりました。
加えてよかったのが原価がかかりにくい作物であることも功を奏し、比較的ハードルが高くなく、栽培を始めることができました。
ただ、、、、、やっぱり、生産技術は難しかったです。
正直舐めてました。面積やればいけるっしょって思ってた。
獲れない獲れない。
ズッキーニは1株あたりから取れる本数が売上に直結しますが、まーーーとれない。
同じようにやっている人もいる中で、生産技術はめっちゃ苦労しました。
特に春作はど失敗もして、まぁでもそのおかげでズッキーニのマニュアル化は進みました。

そもそも初年度の若造たちが、勢いとノリだけで結果出そうと思っているのが大間違いでしたね。笑
反省です。
しかし、確実に来期につなぐことのできるノウハウが蓄積されたのでそれはとてもよかったです。来期が楽しみ。
ぼくらだけでは作れず、顧問となるアドバイザーの方がいて、その方の指導のもと進めています。
基本的には良い苗と良い土壌をつくることを柱に植物生理学を用いながら、マニュアルをつくり、安定した生産技術を確立していきたいなと考えています。
3か年中期目標
ぼくらは2025年8月末までにズッキーニで天下をとることを目標に邁進してます。
具体的には、生産量200万本、流通額1.2億をつくれれば日本一だろうという試算の基、来季からガンガン拡充していく方針です。
実はその先にも見据えていることはありますが、まぁそれはおいおいお話しします。それでは!

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!