見出し画像

【足摺旅行】松尾漁港からの臼婆(うすばえ)【CAFE69さまに感謝です】

 21年の10月緊急事態宣言明けに、足摺岬方面の旅行に出かけました。
 中村駅でレンタカーを借りて、1日で周ろうという企画でした。

 こういうご時勢なので、ワクチン接種済み、マスク着用、体調管理万全にしていたのは言うまでもありません。
 新しい旅のエチケットを厳守です。
参照:新しい旅のエチケット【国土交通省】
 交通法規も順守してのドライブです。

 ちなみに、今回の記事は写真多め。
 パケ代節約できるように、圧縮してあります。

旅程全体図

 当初の旅程は、
【出発】中村駅
→ 足摺岬:界隈散策
→ 松尾漁港:海老洞+CAFE69さまで一服
→ 樫西海岸
→ 栢島
→ 中村駅【帰着】
というスケジュールでした。
 中村駅のレンタカーの営業時間が9:00から18:00だったので、最大9時間。
 実際に周ったのは、このルート。

参照:GoogleMap

【出発】中村駅
→ 足摺岬:界隈散策
→ 松尾漁港:海老洞+CAFE69さまで一服
→ 臼婆(うすばえ)
→ 樫西海岸
→ 栢島
→ 中村駅【帰着】
 「臼婆(うすばえ)」を追加しました。
 理由は後述します。

足摺岬

足摺岬

 「足摺岬」にきて「足摺岬」と書くのは違和感があるのですが、「足摺岬」です。
 足摺岬に来るのは3回目なので、久しぶりというか、懐かしいというか、また来てやったぜというか。
 どうも足摺岬は相性が良く、3回連続で晴れてくれます。今回も快晴です。

画像中央部に注目

 3回目にして初めて気がついたのですが、あんなところに休憩所あったっけ?
 ということで、3回目にして初めて行ってみました。

 こういうところを通っていくのです。
 冬だったからそうでもなかったのですが、夏だったら虫がいるかもしれません。
 防虫対策したほうがいいかも。
 しなくてもいいかもしれませんが、夏に行ったことがないのでわかりません。だいたい、はじめて通るし。

外観はこんな感じ。
 ここから眺める足摺岬。
休憩所+足摺灯台。
とりあえず海側(特に意味はない)。

 一日見ていても飽きないかもしれないし、もうちょっと探検してみたら、もっといい角度で写真が撮れるかもしれない。
 しかし、今日は先を急ぐ。

白山洞門

 とりあえず、写真攻撃。

 この巨大さをどうやってカメラにおさめていいか、毎回、悩んでいるのです。
 広角レンズ欲しいなぁ。
 しかし、うかつに広角レンズ買っても、ここでしか使うところが思いつかない。
 やはり、写真撮影のウデの問題か。

急勾配

 ちなみに、こういうところを降りていくので、動きやすい服装と靴で行きましょう。

公共交通機関でも来ることは可能

 バス停の時刻表。

 一応、公共交通機関で来れないことはないですが、バスの本数が少ないので、気をつけましょう。

松尾漁港

 ここは2回目。
 ちょっと曇ってきたのが気になりますが。
 「海老洞」が目的。
 前回は午後に行ってしまったのですが、洞窟が東側に向かって開いているので、午前中の方が順光できれいになるのではないか?
 そんな反省があったので、今回は午前中に行ってみました。

 この橋の奥にあります。

 洞窟の手前はこうなっています。
 透明度が高すぎる。
 夏場に来て、ざっぶーんとかしてみたい。
 しかし、漁港なので、うかつなことをすると地元の方に迷惑をかけてしまうだろうから、余計なことは致しません。
 ついでに、駐車場が狭いので、あまり台数止められません。
 いっぱいだったら、諦めて帰るのもマナーです。
 くれぐれも、地元の方に迷惑をかけないように、お願いいたします。本当に良い所ですから。

海老洞

 青いというか、エメラルドグリーンというか、ターコイズブルーというか。
 沖縄以外で日本にこんなところがあるのかと思うと、高知県の方がうらやましい。
 こうして見返してみても、素敵なのですが、実際に見るともっと素敵です。
 また来よう。

海を見る

 風もないし、波もなかったので、岸壁の上に登ってみました。天候が荒れているときはやめましょう。

 こうしてみると、「これが高知」という感じの岩が見えるのです。


CAFE69さまで一服

 しばし休憩。
 海側の席が良かったのですが、先客の方がいらっしゃったので、こちらに着席。
 いずれにせよ、絶景をおやつにしてのカフェなので、大満足なのであります。

 時間を巻き戻して、コーヒー待ちしている間の写真。

右側にメニュー

 タコライス食べたかったなぁ、と思ったのですが、先を急ぐ。

臼婆(うすばえ)

 お会計して、樫西海岸に向かおう―――――
―――――と思っていたのですが、ここで、CAFE69さまから貴重な情報をいただきました。
「臼婆(うすばえ)という絶景スポットがありますよ」
 ということで、予定変更しました。
 樫西海岸へ行く前に、臼婆に寄りませう。
 ということで、CAFE69さまから臼婆までのMAP。

参照:GoogleMap

 ここで情けない話やら、恥ずかしい話やら。
「大きなトイレが目印ですよ」
と教えていただいていたのに、スルーしてしまいました。
 迷ってこの界隈を2周するハメに・・・・・
 しかも、相当パニックになってしまっていたらしい。
 後でブログ書くことを考えたら、目印のトイレを撮ってくればよかったのに。
 しかし、旅先でトイレの写真を撮ってくるのは、いかがなものだろうという気がしなくもない。
 ということで、あまりアテにならないような気がしますが、ここが入り口。

展望台

 なんですって!
 あまりの見晴らしの良さに、絶句してしまいました。
 「絶句」という言葉を使って、ボキャブラリーの少なさをごまかしているわけではありません。

 改めてCAFE69さまに感謝したのでありました。

 またまた情けない話なのですが、展望台に来るまでに迷子になっています。というか遭難しそうです。

 犯人はコイツ。
 冷静になればたいしたことはないのですが、焦っていたのかな。
 というか、迷ってばっかりだ。

竜宮神社

 ここまでたどり着くにも、そうとう歩くのですが、ここからも相当歩きます。
 しかし、同時にワクワク感も止まりません。
 絶対に絶景やろ。

 神社そのものはこうなっていますが、ここからの見晴らしも、とっても素敵。

 どや。
 高知っぽい奇岩奇石と相まって、なんても言えないハーモニー。
 しかし、雲が多くなってきたのが、気になってくるのです。
 雲ひとつない快晴の時に行ってみたいなぁ、と新たな野望がフツフツと。

臼婆豆知識

足摺岬から半島の西岸にある「臼碆(うすばえ)」。
日本で最初に黒潮が接岸、付近の海面には渦を巻きながら移動する白い潮目が観察できます。

臼婆(うすばえ)|土佐清水市観光協会HPより

 ぼくが「黒潮接岸地」と聞いて真っ先に思ったのは、
「魚が美味しそうだな」
―――――食いしん坊の発想だったと反省しております。
 なんで黒潮を探そうとしなかったのだろう。

樫西海岸

 ここは前回ラグーンレーシングさまのバギーで来ているのですが、今回はひとりぼっち。

 やはり雲が多くなってきているなぁ。
 自分のブログを見返してみても、雲の量でずいぶん違うんだな、と。

栢島

 やはり雲が。。。。。
 きれいなことはきれいなのですが、アングルによって相当違いが出てきてしまうのが無念。
 でも、海はきれいなんですよ。
 この透明度でご理解いただきたい。

中村駅:到着

 観音岩にも寄りたかったのですが、駐車場に大型観光バスが止まっていたので、今回は断念しました。
 中村駅に17時半ごろ到着。
 臼婆で迷った時間がもったいなかったのですが、それを差しい引いても、ややタイトなイメージでした。
 一つか二つ寄るところを減らして、一か所一か所を思う存分堪能してみるか。
 一泊して時間に余裕を持たせるか。
 逆に、一か所一か所の滞在時間を短めにして、あと2、3か所増やすか。
 悩みどころですが、足摺岬方面の旅行を計画している方の参考になればと思う次第でございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?