見出し画像

「東大生や教員は、生成系AIにどう対応すべきか」東大副学長が声明 「組換えDNA技術に匹敵する変革」

個人的には、最近の生成系AIの変革は、沢山の一般人が短期間に利用しているという点で、DNA技術より遥かに大きいムーブメントになっていると感じている。

「東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか、現在の状況を踏まえ、第一報として情報を共有したい」――東京大学副学長の太田邦史教授が4月3日、生成系AIの現状や付き合い方に関する声明を、東大のポータルサイトで発表した
生成系AIは「教育・研究活動など大学の活動にも大きな影響が生じる」と想定。「どのようにしたら問題を生じないようにできるのか、その方向性を見出すべく行動することが重要」と述べている。

声明では、「ChatGPT」「BingAI」「Bard」「Midjourney」「Stable Diffusion」などを生成系AIの例に挙げ、これらは「平和的かつ上手に制御して利用すれば、私たちのwell-being向上に大きく寄与することができる」と展望する。

インターネットの登場と匹敵か、それ以上の変革

 ChatGPTについては「『検索』ではなく『相談』するシステム」だと指摘。さまざまなアプリと連動させることで「かなり作業を自動化できる」と述べ、「PCやインターネット、スマートフォンの登場時と同等、あるいはそれ以上の社会的な影響があると思う」と述べる。

最近は、イタリアが利用禁止になる等、問題を指摘する声も多い。

「生成系AIを利用禁止するだけでは問題は解決しない」とみており、「どのようにしたら問題を生じないようにできるのか、その方向性を見出すべく行動することが重要」と述べる。

全くその通り。そして、例え一つの国、組織で禁じたところでその他で活用が進めばほとんど意味がない。クローズに閉じたところで、開発進める人達にいるであろう。

日本は禁止の流れに巻き込まれ、ハンデ背負うことがないことを祈るばかり。

公務員で受取出来ませんので、お気持ちだけで大丈夫です~