見出し画像

第1094回 野鳥と俳句(1)

①http://8k816.com/?p=543より引用の野鳥と俳句

②https://sakura-paris.org/dict/広辞苑/content/18833_1370より引用の水原秋桜子

画像1

   1.水原秋桜子                                                      (1)アオゲラ(秋)     
青啄木鳥の 高鳴きくもる 露の山 (水原秋桜子)             ⑵アオジ(夏)
青鵐鳴き 新樹の霧の 濃く淡く      (水原秋桜子)                      ⑶アカゲラ(秋)
赤啄木鳥も 池に映れり 梅雨木立   (水原秋桜子)                     ⑷イカル(夏)
いかる来て 起きよ佳き日ぞと 鳴きにける          (水原秋桜子)                                                           ⑸ウソ(春)  照鷽(てりうそ)は、雄。雨鷽は雌。
鷽替神事は新年の季語                                             鷽の来て あけぼの庭に 胸赤し   (水原秋桜子)                     ⑹ウミネコ(夏)
海猫の 巣立つ怒涛の 日なりけり    (水原秋桜子)                    ⑺オオルリ(夏)
この沢や いま大瑠璃鳥の こゑひとり  (水原秋桜子)                                                                                     
⑻青鷺(夏)  アオサギ
青という語感が、夏の水辺にふさわしい。
青鷺は 水に羽音を ふりすてて         (渋谷道)                  
⑼アオバズク(夏)
こくげんを たがへず夜々の  青葉木莵  (飯田蛇笏)
⑽アカショウビン(夏)
田を植ゑて 戻るしじまや 水恋鳥 (田口冬生)
(11)アカハラ(夏)
あかはらの 青蔦ごもり 雛育つ (田中灯京)
(12)アジサシ(夏)
鯵刺の 宙にある身を 一擲す (百合山 羽公)
鮎鷹の 搏ちたる水に 城うつり (下村 非文)

③https://1000ya.isis.ne.jp/1597.htmlより引用の高浜虚子

画像2

   2.高浜虚子  二題                                                     (13)いてづる  凍鶴(冬)
冬、寒さの中にじっと佇んでいる鶴。
凍鶴の 音を伸ばして 丈高き   (高浜虚子)                        凍鶴に とどく日ざしも しりぞきぬ (星野立子)(14)オオワシ(冬)
大鷲の 嘴にありたる ぬけ毛かな (高浜虚子)                                                   (15)アトリ(秋)                                                          欺くも来て  欺くもとらるる  獦子鳥かな (松瀬青々)                                                                         ちりぢりに  なる楽しさの  花鶏かな (堀口 星眠) (16)イスカ(秋)
何せんに いすかの嘴は 与へける (松瀬青々)                                                                
(17)アマツバメ(夏)
雨燕 怒涛がふさぐ 洞の門 (原柯城)               (18)イソシギ(秋)
磯鴫が いちはやく知る 海の枯れ (能村登四郎)
(19)イソヒヨドリ(夏)
磯鵯や 諸鳥いまだ 加はらず (森田峠)                (20)いろどり 色鳥(秋)
春は声を愛でるが、秋は羽色を愛でる。
ジョウビタキ、アトリなど美しい鳥。
色鳥と 呼びて愛しむ 心かな (富安風生)
(21)イワツバメ(春)
岩燕 日の澄みを飛び 飛びやまず (柴田白葉女)
(22)イワヒバリ(夏)
絶巓は さびしきかなや 岩ひばり (福田蓼汀)

④https://matome.naver.jp/m/odai/2145248757069598901/2145249006473806903より引用の松尾芭蕉

画像3

   3.松尾芭蕉   三題                                                         (23)ウ(夏)
おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな 
(24)ウグイス
鶯(春)
鶯や 餅に糞する 緑の先                                   老鶯(夏)
夏になっても鳴く鶯を老鶯(おいうぐいす)。季語は夏
鶯や 竹の子藪に 老を鳴く                                (25)ウミウ(夏)(冬)
羽根ひろぐ 岩礁の鵜の 黒十字 (秋元不死男)
(26)カワウ(夏)
首たてて 鵜のむれのぼる 早瀬かな (浪化)
(27)うきねどり  浮寝鳥(冬)
水に浮かんで寝る水鳥。
古歌では、「浮寝」に「憂き寝」をかけ、涙に濡れて寝る身のたとえ。
林間の 瀬に吹きよりて 浮寝鳥 (飯田蛇笏)

⑤https://r-ijin.com/kobayasi-issa/より引用の小林一茶

画像4

   4.小林一茶  二題
   (24)ウグイス(春)
来るも来るも 下手鶯の 窓の梅 (小林一茶)
鶯の 啼くやあち向き こちら向き (与謝蕪村)    (33)オオヨシキリ  葦雀(夏)
よしすずめ、あしすずめ オオヨシキリ
月影や よしきり一つ 夜なべ鳴き   (小林一茶)
(28)ウズラ  鶉(秋)
草深く荒廃した場所で聞かれる鳴き声は、寂しさの象徴。
鶉鳴く ばかり淋しき 山の畑 (佐藤紅緑)
(29)ウソ鷽(春)
あかつきの 花びらを喰ふ 鷽の群れ (穂積八束)
(30)エナガ(夏)
五六羽は 見えつつ柄長 群れにけり (木津柳芽)
(31)オオタカ(冬)
一点の やがて大鷹 あらはるる (伊藤伊那男)
(32)オオマシコ(冬)
冬木立 バサリと降りる オオマシコ (菅野虚心)
(34)行々子(夏)  オオヨシキリの別称。
言ひまけて 一羽は立つか 行々子 (横井也有)
(35)オシドリ(冬)
鴛鴦の いづれ忍び羽 思はれ羽 (鷹羽刈行)
(36)オバシギ(秋)
跡にたつは 姥鴫と云ふ 鳥なるか (武井亀洞)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?