家康の三方ヶ原の戦いの真相
徳川家康は、三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗した。ところが、死ななかった。浜松城に逃げ込んだ。信玄は浜松城を包囲して家康を討ち取ろうとは、しなかった。家康が無傷で浜松城に逃げ込めたのは、忠義の三河武士が盾になって、護ったせいもあるが、それだけではない。
通常の説では、この合戦は、武田信玄軍20000〜30000人、徳川家康軍8000人。徳川軍には別に織田信長の援軍3000人がいたとされる。
問題は信長の援軍3000である。これが怪しく、複数の資料に照らすと、どうみても過小な数字で織田の援軍は、もっと多かった可能性が高い。最古参の徳川重臣酒井家で作成された記録である秘蔵文書には、非常に詳しい両軍兵力の記述があり、信玄軍28000人、織田の援軍20000人としている。しかも織田援軍の詳細な配備状況まで書いてある。武田側の史料『甲陽軍鑑』にも、織田援軍20000人説を裏付ける記述があった。家康は、信長から20000人に及ぶ援軍をうけていたことになる。しかし、その20000の援軍は、全部が浜松城や三方ヶ原にいたわけではなく、岡崎城〜吉田城〜白須賀にかけて分散配備されていた。
通常の説では、劣勢を覚悟して出陣したとされるが、おそらく、家康は無謀ではなかった。三方ヶ原の信玄に攻撃をしかける時も、闇にまぎれて逃げられる時間帯をねらい、二万に及ぶ織田の援軍の軍事力を背景にしていた。たとえ負けても、浜松城以西には織田の援軍がびっしりいるから、そこへ逃げ込めば、信玄は容易に手が出せない状況にあった。
三方ヶ原の戦いは、「神君」家康が大敗した合戦である。徳川の世になると、家康が十分な援軍をうけながら信玄に負けた事実が隠ぺいされたのかもしれない。
権力の都合で情報は操作される。いつの世でも同じである。現代もまた、しかりである。
この記事は、磯田道史『日本史の内幕』から、引用したものである。
私は、三方ヶ原の戦いは、家康が無理をして、勝負をかけたと思っていたが、
磯田先生の古文書からの学説は、目からウロコでした。私も古文書、勉強しているが、はやく磯田先生のように、読めるようになりたいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?