見出し画像

耳ビジ★耳で読むビジネス書(『五感の魔法 あなたが主人公になる 人生好転の脚本を創る方法』松谷英子さん著)


今週の耳ビジは、五感を・・・!?

clubhouseの人気room《耳ビジ★耳で読むビジネス書》

声の総合プロデューサーであり、ナレーターであり、著者!!
の下間都代子さんよる著者さんとのトークが最高です。

毎朝、心が動いて、行動したくなります!

2024年3月25日(月)~29日(金)のゲストは、松谷英子センセイ!

松谷英子さん著
『五感の魔法: あなたが主人公になる 人生好転の脚本を創る方法』

https://amzn.asia/d/eRzKDLU

英子センセイのおうちのツキちゃんのLINEスタンプつくらせてもらいました!


新人著者さん応援コーナーには、松岡靖浩さんがご登場!

松岡靖浩さん『会社をつぶさない社長の選択』

https://amzn.asia/d/1DMAH9Z


それでは、グラレコいってみよ~ヽ(^o^)丿

初日:ヒーローからの・・・

自分の素材を理解すること。

私、ヒーロー体質です🙈

でも、「自分、ヒーローです」って言うのもなんだかな〜って思っていたし、理想はものすごく「導く者」「傍観者」になりたい。

それで、ヒーロー体質の自分にフタをして、葉野菜をクタクタになるまで煮込むような間違った調理法して、しんどくなってた気がします。

理想と現実がごっちゃになっていました。

今は、「ヒーロー」にもなりたい自分を認めて楽になりました。

でも、やっぱり「導く者」「傍観者」は憧れです。

マンガなどで主人公の「師匠」は、もともとヒーローだったりするので、まずはヒーローを通ろう!

そう思えてから、理想と現実が一致しました・・・ということなんだなとお話を聞きながら理解できました。

100%ヒーローでなくてもいい。(まざっていてもいい)

時と場合によって変わる。

「自分という素材」「現実」を理解して、認めて、わかった上で、どんな自分になりたいか考えるのがとっても大事なんですね💡

スーパーヒーローになって「下間さんのおかげ」って言います🙈✨シランケド‼︎

2日目:どの五感のタイプ???

「自分の出すエネルギーで、つながる人とつながっていく」

今、いろんなことがつながっている気がします。

人もだけど、学びでそういうことが起こっています。

例えば、今日の耳ビジプレミアム講座で「chatGPT使ってる人」って言われて手を挙げたけど、私、始めたの先週の加納さんの時です🙈

学校みたいなカリキュラムじゃないけど、神様が見えないカリキュラムつくってくれてて、ちゃんと一段ずつ学ぶ階段を上がってる感覚があって面白いです。

相性いい五感は、触覚、視覚、嗅覚でした。

視覚はめちゃめちゃ自覚があります。

触覚は、おばあちゃんの二の腕を触るのが好きだったり、小さいころから何でも触って確認したくて、博物館で「お手を触れなでください」のもの触りそうになって止められたり、黄緑色のケムシがキレイで触ったら手がボンボンに腫れていたことを思い出しました。

🌟新人著者さん応援コーナー

もしかすると当たり前のことかもしれないけど、

「税金は結果、そこに至る途中をサポート」ということをおっしゃってたのが、なるほどなぁと思いました。。。

3日目:感情と臓器!?

感情と臓器の関係!!

私、めちゃめちゃ感情が身体に出ます🙈

1番顕著なのは、「思う」

緊張したら、顕著にお腹痛くなって、お腹壊します。

講師をはじめて3年間は、とりあえず授業前はトイレにこもってました。


「かなしむ」「うれう」も、風邪をひきやすくて、すぐに声を飛ばしていたのとかんけいあるのかなって思いました。

気持ちだけやったら、やれそうな気がして無理していたこともあったけど、今は、身体の方の声に耳を傾けるようにしています


🌟新人著者さん応援コーナー

演劇系の知人が何組かか「合同会社」を始めました。

今、それ、はやってるのかなぁ???

と、あまり興味なく思っていました。

自分自身、何らかの組織にすることは、今のところまるっきり考えていませんが、知っておくこと・勉強は必要だなと感じました


4日目:素敵ファミリーの秘訣

「行雲流水」という言葉をはじめて、知りました!

私はずっと「適材適所」が好きな四文字熟語なんですが、

咲さんのマネをして好きな言葉はなんですか?って聞かれたら時用に、私ももうちょっとかっこいいのを探しました。

「庭上一寒梅」です!

『寒梅』

庭 上 一 寒 梅 (ていじょうの いちかんばい)

笑 侵 風 雪 開 (わろうて ふうせつを おかして ひらく)

不 争 又 不 力 (あらそわず また つとめず)

自 占 百 花 魁 (おのずからしむ ひゃっかのさきがけ)

「庭先に咲く1つの寒梅。

風雪に耐えながら笑っているかの様に平然と咲いている。

他と争って無理に一番咲き競ったり、努力したわけでもないが、

自然とあらゆる花のさきがけとなっている。」

新島襄の漢詩です✨

かっこいい!!!

自分の両親のステキなところを心から認めて、それをしっかり言葉にできる咲さんをほんまに尊敬します。

なんというステキファミリー!!✨

今日は咲さんからもたくさん学びました。

自分が17歳の時に比べて・・・というより、今の自分に比べてもすごくオトナだなぁと思いました。

🌟新人著者さん応援コーナー

強みをのばすvs弱みをなくす

これは、個人でも一緒かなと思いました。

一人でなんでもやろうと思わなくてよくて、
苦手なことについては人の力を借ります💡

5日目:感動したいし、してもらいたいんです!

大事にしたいものは、

一番は「感動」
あと、「素直さ」「創造力」「独創性」「ユーモア」

でした。

今、すごくしっくりきます。

自分の心を動かして、人の心も動かすことをしていきたいです。

芸術療法はちゃんとはやったことはありませんが、
お絵描きは脳内会議を外に出して客観的に見ることだし、
それから自分がエネルギーをもらってるので、

自分にとってお絵描きは芸術療法的なことなのかなって思いました。


今週の《耳ビジ四コマ》77

今週の100文字チャレンジ

🌟松谷英子さん著
『五感の魔法: あなたが主人公になる 人生好転の脚本を創る方法』


🌟松岡靖浩さん著
『会社をつぶさない社長の選択』


おさるのおわりの会🙈

🌟英子センセイ
素敵ファミリーに、急になったんじゃなくて、自分と相手をよく見て大切にして、つくりあげてきはったんやなぁということが聞けて良かったです✨

とても美しい5日間でした。ありがとうございます✨

🌟松岡さん
「会社」ではありませんが「個人事業主」として、何を知らないのかがわからないレベルで知らないこといっぱいで、衝撃でした(;゚ロ゚)

ありがとうございます✨

🌟下間さん
私の人生脚本のめっちゃ重要人物です🙈💕

いつもありがとうございます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?