マガジン一覧

主治医のUI/UXデザインTips集

デジタルプロダクトのUI/UXだけでなく、モノやコトの体験にまつわるTipsも配信していきます。

ランダムキーパッド。数字の位置が変わるたびにため息が出る

暗証番号の入力時、数字のキーがランダムに入れ替わる場面に出会ったことはありませんか? ATMやカード決済端末でよく見かけるこの仕組み。セキュリティ対策として導入されていますが、実は意外な盲点があるかもしれません。 そもそも、このランダムキーパッドは誰を守るためのものなのか。その答えは、私たちが思い描くものとは少し違うようです。 注)UXデザイナーから見た考察となります。 役割ランダムキーパッドは、覗き見攻撃(ショルダーハッキング)からユーザーの暗証番号を保護することを

マイクロインタラクション。動き過ぎて疲れる

アプリには様々な機能があり、時に楽しいフィードバックを返してくれるものがあります。いいねボタンを押すとハートマークが弾むように踊り出したり、タスクが完了するとチェックマークが爽やかにアニメーションするような演出です。 こういった小さな仕掛けは「マイクロインタラクション」と呼ばれ、アプリの使い心地を大きく左右します。でも待って。この心地よい演出、実はユーザーを混乱させることも...? 役割マイクロインタラクションは、アプリケーションとユーザーの対話を円滑にする小さな演出です

2

マジックカット。どこからでも切れない

お弁当の醬油やたれの袋でおなじみのマジックカット。「どこからでも切れる」という表記を生活の中で頻繁に目にしますが、実際のところ...切れないことありませんか? 例えば、ギザギザとマジックカットが共存している袋。明らかにギザギザのほうが開けやすいという経験、私だけではないはずです。 便利なはずのマジックカット、その変遷をちょっと深掘りしたいと思います。 注)UXデザイナーから見た考察となります。 役割マジックカットは、包装材のどこからでも手で簡単に開封できることを目的と

エンターキー。書いている途中でうっかり投稿

SNSやチャットで、「まだ書いてる途中なのに...」と焦った経験、ありませんか? エンターキーの挙動が、ツールによって違うんです。投稿になるものもあれば、改行になるものも。設定で変更できるツールもありますが、結局どっちがいいんでしょう? 統一して欲しいと願うのは私だけではないと思っていますが、この問題はUI/UXの観点から見るとさまざまな示唆を含んでいます。 役割エンターキーは、ユーザーの入力完了を示す重要なインタラクション要素です。例えばSNSやチャットでの文章入力に

3
もっとみる

Highlightビハインドストーリー

Highlightの中の人たちのビハインドストーリーをお届けします。

ビフォーアフター。必ずしもデザイン改善前が悪いわけではない

Highlightによるビフォーアフター形式の解説。必ずしもデザイン改善前(ビフォー)が悪いわけではないのが難しいところです。 昨今は、CDOやCXOがいたり、インハウスデザイナーがアプリのUI/UXデザインに協力していたり、外部のデザイン会社が伴走していたりと、最初から使いやすいアプリをリリースしようという風土が出来上がってきているように思います。しかし、業務システムの世界はまだそうではありません。「使えればいいじゃん」という発想、正確には、あらゆるニーズを満たすことを要

11

デザインとプログラミングを一人で終わらせる社長の話

親愛なる皆さま、お変わりありませんか。アーキビジョンの澤谷です。 「プログラミングとデザイン、両方できるんですよ」と話すとびっくりされますが、プログラマー時代に「デザイナーに向いていた」と気づくきっかけがあったことが転換点でした。両方ができる人間を目指していたわけでは全くなかったです。 CUIからGUIへ。そしてGUIの「G」は取れた私がプログラマーとしてIT業界に入ったころは、インターネットどころかマウスもない時代です。アプリはキーボードだけで操作するCUI(Chara

13

魅惑のイラストでファン急増!アーキビジョンのデザイナーと深掘り対談

HighlightのLPに使われているイラストが好評です。今回は、そのイラストを描いたアーキビジョンのUI/UXデザイナー庄司奈津子に登場してもらいました。 ── 庄司さんはアーキビジョンでいろいろなタッチのイラストを描いてますが、WeWork内にファンがたくさんいますね。イラストは、いつから書き始めましたか? 庄司:物心ついたころからですね。勉強よりも絵を描くことに夢中でした。それで専門学校にも行ったんですが、自分がなぜ絵を描いているのか理由が分からなくなってしまって。

14

思い切って明かしちゃいます。Highlightのロゴができるまでのプロセス

毎日、私たちがどこかで目にするさまざまなロゴ。その制作プロセスってあまり知られてないですよね。Highlightは自社サービスじゃないか。うっとおしいほど語っても、誰にも怒られないじゃないかと。 そんなことで今回は、普段あまり明かされないロゴができるまでのプロセスについてお話ししたいと思います。 秒速でアイデアを形にする男私がリスペクトを込めて「師匠」と呼ぶクリエイティブディレクター宇都宮潔。アウトプットのスピードが異常に速いです。どれくらい速いかというと、最初のヒアリン

21
もっとみる

使いにくいUIを作ってみた

意図的に使いにくいUIデザインを作って、Highlight診断の様子を再現する記事です。不定期更新。

使いにくいUIデザインを作ってみた(ファッションECアプリ編)

めちゃくちゃ使いにくいシリーズが第3回目を迎えました。今回はファッションECアプリです。 ⚠️デザイン課題を放置するリスクをお伝えするために、診断の様子を再現した架空のストーリーです。企業名、人物名、サービス名などもすべて架空です。特定の団体、人物、モノ、コトを批判する意図はありません。 概要前提条件は下記の通りです。前回と同様に「患者と主治医」という構図でHighlight診断の様子を再現していきます。 患者:大手アパレル企業でEC事業責任者を務める小松 由美さん 診

27

使いにくいUIデザインを作ってみた(特急券予約アプリ編)

以前に番外編として公開した記事が社内外で好評だったため、不定期でシリーズ化していきたいと思います。 今回のテーマは特急券予約アプリです。 ⚠️デザイン課題を放置するリスクをお伝えするために、診断の様子を再現した架空のストーリーです。企業名、人物名、サービス名などもすべて架空です。特定の団体、人物、モノ、コトを批判する意図はありません。 概要前提条件は下記の通りです。前回と同様に「患者と主治医」という構図でHighlight診断の様子を再現していきます。 患者:大手SI

13

使いにくいUIデザインを作ってみた(会員管理システム編)

今日は番外編として、「患者と主治医」という構図でHighlight診断の様子を再現してみました。アプリのUIデザインを手掛けたのはレトロマスターと呼ばれる中村 秀樹さん。クライアントから使いにくいと言われ続けていて、しぶしぶ相談に来て、Highlight診断を受ける、という設定です。 ⚠️デザイン課題を放置するリスクをお伝えするために、診断の様子を再現した架空のストーリーです。企業名、人物名、サービス名などもすべて架空です。特定の団体、人物、モノ、コトを批判する意図はありま

25
もっとみる